◇◇◇ モリアオガエル? ◇◇◇ ![]() ![]() 羽の飛んでいった先にカエルが・・・。ワおっきい!でもぺったんこ・・・7〜8センチの長さはあるように見えました。まぶたがくっついてよく眠っているようです。身じろぎもしません。 このまぶたが、な・なんと金色なのです。こんなに明るい日中に間近で見たのは初めてです。 ![]() 物入れの戸に垂直にくっついています。足の裏の吸盤が強力なのでしょうか、落ちません。夜行性だから昼間の動きが緩慢なのでしょうか。 2日ほど前、暖かいお昼過ぎこの近くで蛇を見ました。シマヘビと思うのですが、この蛇この日は池の中にいました。 後で思い出したのです・・・蛇は蛙を食べること。もしかしたら蛇を避けて池を離れていたのかもしれません。蛙ちゃん無事に石楠花の木に卵を産み付けることができるのでしょうか。 ◇◇◇ 蝶の名前 ◇◇◇ ![]() 素晴らしいホームページお持ちですのでここでご紹介させてください。リンクコーナーからもどうぞ。 「北比良の里通信」http://www.asahi-net.or.jp/~cm2t-okzw/ です。登山、田舎、絵のお好きな方お勧めです。 先々週見かけた綺麗な蝶は「アサギマダラ」だそうです。説明そのまま掲載させてください。 「この蝶は渡りをする蝶としても有名で秋になり鷹の渡りを観察に行くと鷹と同じく南を目指して飛んでいくのがよく観察されます。中央アルプスの峠でも沢山渡っていくアサキマダラに会いました。またこの蝶は幼虫の時にガガイモ科の毒の植物を食べて身体に毒を蓄え成虫になってから鳥に食べられないよう身を守るとの事です。」 まあ渡り鳥ならぬ渡り蝶なのですねー。はるばるこんな所まで苦労して旅してくるのでしょうか。改めて見ますと羽の左下がちぎれているように見えます。こんな風に教えていただきますと長旅をしてくる一羽の蝶がいとおしくなってきます。 ![]() ![]() ![]() 先日見かけたよくやってくるアゲハ蝶。カラスアゲハにも似ていますが、白い模様が背中にありますのでクロアゲハだと思います。 羽根をせわしなく動かしながら蜜を吸うので写真に留めるのが困難です。 右はウラナミジャノメでしょうね。
畑の草取りはきりがありません。いい加減で中断。まずは道側の崖を少し整理、伸びすぎた桧の枝も切りました。最後に見たくなかった裏の崖を恐る恐る見に行きました。下にお家がなければほおっておけるのですが。 春から手付かずのこの場所はやはり恐ろしいことでした。こうなりますと負担が重いのですが、乗りかかった船。昔と比べるとかなり雑木は少なくなったのですが、後々面倒が無いよう南天も邪魔な物は切ってしまうことに。やはり人間楽な方に流れます。(^_^;) ヤマブキもスイカズラやアケビの蔓と共に整理してしまいたいと思っています。ほったらかしのひどい場所だっただけに今後楽になるかも?・・・という片付ける楽しみもあります。 ついでに、お茶の葉ももったいないからと集めていましたら1日では片付きそうにありません。お茶の葉は蒸すだけで干すことにしました。 大量の南天は瓶に投げ入れました。部屋の中、南天だらけです。葉が落ちなければ大好きな光景なのですが・・・。草は乾いてから運ぶ事にしました。 ![]() --- 後記 --- ムカデ今年も4匹くらい家の中で見かけました。かなり穴は塞いでいるのですが、まだまだ?外で見かけるものはほおっておくのですが、家の中だとそうはいきません。それに少しはムカデ油も必要です。最近カラッとしている日も多い梅雨時ですが、やはり大雨の被害が集中している所も出てきました。沖縄、九州方面は大変ですね。一瞬にしておきる土砂崩れは恐ろしいです。災害にはお互い気をつけましょう。 でも、アジサイは美しいし、野菜もお米も雨なくしては大きくなれません。ありがたいことも多いです。素敵な梅雨の日々、お過ごしくださいませ。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
|
ではまた (^o^)丿~~~