◇◇◇ モリアオガエルの卵 ◇◇◇ ![]() もう一つハランの葉と石楠花の葉に囲まれて見にくい所に産み付けられています。直径10センチ位ありそうです。 初めて実物ご覧になったのでしょうか野菜売り場近くで大きな卵を見た・・とOさんも興奮気味。 もう一つ大変なことが起こりました。Oさん宅の軒下に作られていたツバメの巣から雛がいなくなったのです。 大きな大きな蛇だったと言いますから青大将だったのでしょうか。ちょうど帰宅されていたご主人が火箸で?格闘? ![]() ![]() 雛の育つのを楽しみにしていたMちゃんはがっくり。残念でした。 右はシランの実です。茶色に乾燥して種の落ちたものはドライフラワーにすると面白いです。 土手にはアザミが咲く季節になりました。アザミの花はハッとするほど美しい紫、(ピンク?)です。 ◇◇◇ ドクダミ茶作り・庭の花 ◇◇◇ ![]() 縛って陰干しが一般的のようです。私はいかに手抜きするかが基本です。大工作業用台の上に広げて干しました。この台、多用途に使えて便利よいです。大棟梁様ありがとうございました。m(__)m しかし、いくら蔓延っていたとはいえ、今年も大量に作りすぎましたか?Oさんちの軒下にも乾燥したドクダミがぶら下がっていました。 Oさんが収穫していますと「花はとらないとだめとか、葉だけ使用する」とか教えてくださった方がおられたそうで、私もよく知らない為、ネットで少し見てみました。 花が咲く前の蕾が付いたくらいの若葉を摘む・・・のが良いようですね。花一輪咲く頃はちょっと遅いようです。細かく切って乾燥剤を入れた缶などで保存すると良いそうです。でも決して美味しくはない? ![]() ムシトリナデシコのあとはキリンソウの黄色が華やかです。これはほおっておきますとどんどん株が大きくなります。 ![]() 下記は、季節の花300(http://www.hana300.com/nigera.html)からの情報です。 ・金鳳花(きんぽうげ)科。 Nigella(ニゲラ)は、 同じラテン語の「Niger(黒い)」が語源。 ![]() ・南ヨーロッパ原産。江戸時代に渡来。 ・葉っぱは糸状。 広がったようすは「カゴ」みたい。 ・白、青の八重の形の花。開花は春〜夏 花の中央からにょろにょろが出ている。 花のあとにできる実は、おもしろい形♪ ・実の中には黒いタネがある。 香辛料として使われる。 花から実、タネ、と、形状の変化を じゅうぶん楽しめます。 ・別名 「黒種草(くろたねそう)」 ・8月22日、9月30日の誕生花。 ・花言葉は「未来」「夢で逢いましょう」 ◇◇◇ 作業の報告 ◇◇◇ ![]() やっと工事の後の片付け始めました。宿題だった板取り付けも何とか終わり、簾の為のフック付け・・・先日切った桧の枝を使いました。ちょっと貧弱? 裏でごろごろしていた、船舶用の照明の取り付けも残っていました。廃材の敷居で作った雨戸隠しに取り付けるしかなさそう・・・でやっと取り付けましたが、ガラスが壊れていました。湿気が入っていたのはこのため?ボンドで張り合わせましたが、壊れていないものが欲しいです。 田舎暮らし小屋作り等、お好きな男性は船舶用照明などに興味ある人も多いのでは?これで3個あったもの全て取り付け完了です。一つはトイレまでの足元を照らしてくれ、日々の生活に役立っていますが、これはどうなるでしょうか。 --- 後記 --- 今日は、大明神様こと佐々木画伯、個展のご案内です。工事では大変お世話になりました御方の展覧会です。忘れてはなりませんね。(^^) 佐々木隆義個展 7月6日〜7月18日(水曜日休み) 途中で一部作品の入れ替えあり。 〒569−0803高槻市高槻町16−16 ヤーズマルイビル3F(高槻センター街)1Fはドトールコーヒーショップ TEL072−685−0159 JR高槻駅と阪急高槻駅の間にある高槻商店街にオープンして半年ぐらい 地元に定着してきました画廊NOBにて個展を開催します。(ギヤラリーNOB企画) お近くの方でおついでがございましたらお立ち寄りご高覧いただきますようご案内申し上げます。 (地図なくてごめんなさい。) 人物画が中心と思いますが?私も週半ばに見せていただきたいと思っています。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
|
ではまた (^o^)丿~~~