☆〜越畑便り〜☆
2006年7月22日(土) 《毎週土曜日に更新の予定です》




霧の朝(7月15日)

霧の中に見える屋根や木立の影が大好きです。



皆さまこんにちは。お元気でお過ごしでしょうか。今週は雨が降り続きましたが、被害はございませでしたか。

3日前に通りました保津川は大洪水、橋まで届きそうな濁流でした。保津川下りの船にも被害が出たのではないでしょうか。商売もあがったりですね。山に上がる道はその日1日通行止めになっていましたが、今はもう大丈夫です。

さすがに今週は夕陽を見ることができませんでした。

雨の季節はアマガエルがつきもの?2センチくらいの可愛いのがピョンピョン跳ね、カタツムリも庭を歩きます。せめて葉の上を歩いて欲しいな。

イモリは何があるかと小屋の中を覗いています。入るなよ!と声をかけます。しかし、自分の勝手とばかり入ってきます。こうなりますと実力行使で池に戻ってもらいます。

百合が咲き始め、酔いそうなほどの甘い香りが漂ってきます。コンクリートの隙間から小さなビオラが覗いています。

錆びの出始めた古い車のボデーが気になってはいましたが、なかなか掃除する元気が出ないでおりました。

日曜日、午前中雨が止んでいましたので、重いお尻を上げて何年かぶりに洗うことにし、短パンと長靴で準備万端??

湿気の多い所に長く停めていますので緑色の苔までついています。散水ホースでざっと流し、汚れを拭いているところに賑やかな声が聞こえました。

オタマジャクシと子猫を見に来られたOさんご一家と姪御さんでした。子猫はうちにはいないのです。どうも下のお家で野良猫が知らぬ間に産んでいたようです。

でも熱くなっていたボデーを早く拭かなくては汚れが残るため作業続行、お構いできなくて失礼致しました。

3時に「このみ」でコーヒーでもということでしたがその時間は凄い雨と雷で、たぶん中止?もしかしたら・・・と雨が止んでから出かけてみました。

世間は狭いもの・・・な・なんと入り口にどこかで見たようなお方が。もう数年もお目にかかっていない山好きのご主人が、仲間と地蔵山に登ってお帰りの所でした。「ま〜〜心配していたよ。」と奥様のお顔が・・・感動の再会でした。

雷雨の間中、ちょうど喫茶店で雨宿りできたとのこと。良かったですね。

オレンジジュースで雨上がりの気持の良い景色を眺めながら待ち合わせの皆さんとのひとときを楽しみ、洗車作業の疲れをとりました。

知らぬ間にオミナエシの畑が黄色に彩られていました。ホオズキもぐんぐん大きくなっています。雨が降り続いているので夏はまだまだのような気がしていましたが、暑いお盆の季節ももうすくです。

撮り損ねていたヤブカンゾウは長く咲き続けています。

◇◇◇ 生き残った紫陽花 ◇◇◇

ここに来た頃、今の季節は紫陽花が咲き乱れていました。一度刈り込み過ぎ枯らしてしましました。

石垣の隙間から何年かぶりに1輪だけ大きく咲いた紫陽花。嬉しい再会でした。挿し木でもう少し増やしてあげるからね・・・と約束はしましたが、はたしていつのこと?成功するでしょうか。

増水した水に流されたのか水路にクワガタが。これはオオクワガタではなく、ヒラタクワガタに似ています。

◇◇◇ トンボの受難 ◇◇◇

小屋の外の物入れの下にしがみついているもの。よく見てみますとトンボのようでした。

どうにもならないドシャ降りの日はこんな風にじっと動かず軒下で雨を凌ぐしかないのでしょう。トンボも人間も一緒です。

それにしても、あまり雨よけにならない位置。水浸しで羽根を広げることもできそうにないのでティッシューで雨水を拭き取ってやりました。

しばらくしますとこんな風に羽を広げていました。でも一向に飛び立つ気配がありません。もちろんこんなに雨が降り続いていては飛んでいける筈もありません。餌にもありつけないでしょう、かなり弱っているようです。

作業の邪魔になるので一指し指に乗せてどこか雨のかからないところに移動しようとしましたら、畑の緑に誘われたのか飛び立ちました。どこかに落ちたようですが姿が見当たりません。生き延びていてくれるでしょうか。

昔、田舎では良く見かけたトンボのような気がします。黄色だからキトンボかな?と調べてみました。

調べたサイトの写真ではもっと赤っぽくとても同じとは思えませんでしたが、よっちゃんさん?のサイト(右の写真)の孵化したばかりのこのウスバキトンボに一番似ていますが???どうも違う感じです。

昆虫にも受難の日々が続きます。・・・と言うことは鳥達も?

◇◇◇ 作業の報告 ◇◇◇

廃材を使ってしまわなければ片付かない小屋の中ですが、それでももう少しどうにかならないのかと木切れを箱に詰めてしまうことにしました。

それでもシッチャカメッチャカの道具類は片付けようもありません。何かを作り始めるとまた元の木阿弥。まずは置き場所作りです。でもその前に設備の整備ということで、色々なこと思案しています。

トマトはこの長雨で一つ傷んでいました。腐らせてしまう前に・・・と、まだ色がついていないのに収穫しました。・・・と言ってもこのトマト一つ。

長いほうは15センチもありそうなお化けトマトです。ミニトマトじゃないのにミニトマトほど実がついていてもほったらかしなので、狭い処で面白い形(三角形、裏はでこぼこ)になっていました。

ミニトマトははじけて割れています。お日様が当たらないと甘くなりません。トウモロコシは小さく歯抜けの物もありますがなんとか賞味できます。唐辛子類は虫退治に時間をとられています。

◇◇◇ 懐かしい味 ◇◇◇

大きく育ちすぎたお茶の葉を収穫し、少しばかりなので保存用より先に飲もうと思っていました。

大きな葉を見てカマドで祖母が作っていた番茶を思い出し鉄鍋で炒って飲んでみました。わ〜懐かしい味。

新芽の中途半端に作った青臭い味より良いです。草と一緒に生えているお茶の葉を摘んではすぐ手作りで作るお茶。う〜ん、もしかしてこれは私にとって理想の生活かな?

--- 後記 ---

キキョウの季節ですね。今見ごろです。

国内の災害だけでも多いのに、世界中のニュースが入ってきますといつもどこかで災害が起こっているのだということに気づかされます。インドネシアではまた津波被害ですか。

それにしましても暑いところはひどく暑く、雨の多いところはまとめて降り続く・・・やはりこの天候異変は環境に配慮が足りない私たち人間のせいかも・・・と心配になります。

それでも自分だけは楽な生活をしたいと思ったり、かなりエゴイストの私。

反省だけならサルでもできる・・・難しい問題です。(-.-)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


雲(16日)

ではまた (^o^)丿~~~ 
見てくれてありがとう(^o^)丿!!  さよならさよなら

お便りはこちらからお願い致します。!

【7月15日】      【7月29日】

2006年目次に戻る    トップページに戻る