◇◇◇ 棚田 ◇◇◇ ![]() これは運動場には行かないのでしょうか。 京都広報に載っていると思いますが、10月始めには「ハロウィーン祭り」があるようです。 子供たちの太鼓や芋掘りなども体験できるのではないでしょうか。お弁当を申し込まなくてはならないようですが・・・。 野外が気持の良い季節です。お出かけになって見られては如何でしょう。 ![]() ![]() 帰り道、爽やかな空気に誘われ境内まで。緑鮮やかな楓に陽が当たり輝いていました。 苔むした境内の木洩れ日が素敵でした。 撮りたかった緑は失敗の巻きでした。(^^ゞ ◇◇◇ 大運動会 ◇◇◇ ![]() 裏口から入りますと見事な数のカボチャが並んでいます。ひゃ〜去年より多いかな?右手にもあるのですが写真では見えません。 野菜の植え付けをしていて1時間ばかり遅刻です。 ![]() ![]() 生徒数は14人だそうです。 足が速かろうが遅かろうが、徒競走にも障害物にも綱引きにも何でも出場です。 全く出られない子も多い都会の運動会より断然楽しいでしょうね。 その上、太鼓演奏も。お昼過ぎだったのですが、私は遅れて行き、この大漁旗は写すことが出来ませんでしたのでOさんからの提供です。 「愛宕太鼓」出番前、旗と共に出場? ![]() びっくりしました。 ハロウィーン祭りでも披露されるようですので、ぜひお聞きください。 ![]() ![]() 子供たちばかりではありません。お父さんもお母さんも地区住民も多く出場。小さな子供たちが可愛いです。 「ジャンケンパート20」ではほぼ全員参加。私は最初に負けました。でも新住民のOさんは4位、Sさんは校長先生にも勝って優勝、見事オーブンレンジ?を射止めました。 しかし、子供たちは疲れたでしょうね〜。でもやはり一番疲れるのは実行委員さんでしょうか。 2個のカボチャの合計重量を当てるのにも参加しましたが惜しかったです。43.9キロが正解。44キロの人が射止めました。私は43キロ・・・残念。 今回は最後まで見せていただき楽しい運動会でした。 ◇◇◇ 戻り道 ◇◇◇ ![]() ![]() ![]() ウバユリその後お目にかけます。一段と実が膨らんできました。 上の道を歩きますとこのピンクの花が道端で目立ちます。大きなベゴニアのように見えます。もしかしてベゴニアの仲間シュウカイドウなのかもしれません。 下のお家のKさん宅に沢山咲いていますからそのこぼれ種からかなと思います。 ![]() 快晴ではありませんでしたが、それでもお昼からは陽が射していました。 雲の多さが嬉しく、過ごしやすい日でした。 ◇◇◇ 作業の報告 ◇◇◇ 右は100円野菜です。イチジクが珍しくて買ってみました。少し硬く懐かしい味でした。処でその右の写真は外が真っ黒の古い箱、神棚代わりに使っていましたがこんな文字が書かれていることに気がつきませんでした。 「文政」って江戸時代?「さあ、わしが生まれてからは知らん年号やなあ〜。」と左官のUさん。 ![]() ![]() 調べてみましたら、文政元年は1818年。ということは9年は1827年?。天保(1829〜?)より前のようです。 明治より前は全く分かりません。本当にこの字は文政9年に書かれたものでしょうか。180年も前ですよ〜! 拾ってきたものか、このお家にあったものかも定かではありません。虫も入っていますが、捨てられなくなりました。 ![]() もっと悲惨なのは生姜です。小さなのが2かけくらい。種生姜の方が大きいのですー。大事に冷凍して食べることにしました。 家の片付け悩みながらも楽しんでいます。でも箪笥を動かしたくらいかな?庭や畑の草取りはなかなか進みません。 ![]() このカマキリお腹が大きくて卵を産み付ける所を捜しているようです。でも洗濯機の前に産み付けられても困るのですよねー。冬に向けて虫たちもずいぶん忙しそうです。 --- 後記 --- ![]() そんな昔でなくともほんの半世紀前ですらどこでも見られた光景です。目の中のスクリーンに動画が映って消えました。 今週も相互リンク先1件増えました。 ![]() 知りたい料理満載の素敵なホームページです。hanaさんも(もちろんリンク集ですから?)リンク先の整理もお上手で多彩です。どうぞご利用くださいませ。 リンクありがとうございました。<m(__)m> 個性派の皆さまの工夫料理、私も参考にさせて頂きます。野菜大好きなので、ベジタリアンの料理とか、ダッチオーブン派の私はアウトドア料理に特に興味があります。 お若い方々のホームページにリンクしていただけるなんて嬉しいことです。北海道のジャスミンさまのホームページが基点になっているのかもしれません。 畑の小屋に隠れて見えにくくなりましたが、今年もキクイモが緑の中、鮮やかに咲いています。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
|
ではまた (^o^)丿~~~