☆〜越畑便り〜☆
2006年10月14日(土) 《毎週土曜日に更新の予定です》




夕空(9日)

随分南に陽が沈むようになりました。
秋の雲でしょうか、10日も同じような夕陽でした。



皆様、おはようございます!!今日も元気でお目覚めでしょうか。

今一声、鳥の声が聞こえましたが、越畑の朝はやはり静かです。山にはうっすらと透明なモヤがかかっています。

少し緑も褪せ、秋の気配が漂っています。今日も秋晴れで気持ちよさそうです。でも台風のニュースもありましたか?

今週はあまりテレビを見なかった為か案外平和だったような・・・?

玄関扉に影が見え何者かと覗きますと、カマキリでした。裏で踏んづけそうになるので畑に持って行ったのですが、又舞い戻ってきたようです。

よほどうちの家が気に入ったのでしょう。

柿の実はないのですが、綺麗な色の葉が庭に舞っています。

葉までいつもとは違う色のような気がします。

◇◇◇ ハロウィーン祭り ◇◇◇

私は申し込んでいなかったので不参加でした。

あまりにも可愛いカボチャが勢揃い・・・とのことでOさんから写真提供です。

参加者がカボチャを彫るのですね。本当に様々な顔です。

写真で見ているだけでも面白いです。

お餅やらお弁当やら?美味しいものを食べることができてとても楽しかったそうです。

朝はぱらぱら雨が降っていましたので心配でしたが、愛宕太鼓の始まる頃は雨も降ってなかったとか。

気持の良い季節、200人以上も集まったのではないでしょうか。盛況だったようです。

Oさんご家族、重いのにお家まで持って帰り、夜は蝋燭の火を灯し素敵な雰囲気だったそうです。


私が写した次の日の昼間の写真はもうひとつです。よく見えませんが、目はハート型で☆の形も見えますか。

好きな形に彫れて楽しそう。案外柔らかいそうです。

◇◇◇ 庭 ◇◇◇

ツワブキの蕾が可愛いです。これは数日前、今日は黄色の花が満開です。

ススキの茎にはなぜか蟻が沢山います。暑い夏が特に多いのです。

切って使うのに邪魔だといつも思うのですが働き蟻もそろそろお休みの季節、かなり少なくなりました。

昼間、暖かい日には蛇によく出会います。今年はだらだらと暑い日が続いたからでしょう。

Oさんに頂いたタアサイの苗、植えました。

◇◇◇ 作業の報告 ◇◇◇

あまり良い杉皮が残ってなくて穴開きのやら汚いのまで使用しています。やっと重い腰を上げ、張りはじめました。

半日づつ3日もかかっているのですが、釘が足りなくなったのでまだ終りません。

竹もまっすぐではなく歪んでいます。写真で見れば案外綺麗?

後は釘打ちだけなので今日は終る予定です。でもせっかく買ってきた真鋳釘が短すぎて・・・(T_T)・・いえ無理やり終わらせる予定です。

木槌を掛ける所を作ったり、細かい作業は楽しいですね。

あれから5年にもなるのでしょうか。最初見に来て頂いた時から長い長い年月が経っていました。あの時のままかと思っていたのが随分変っているのでびっくりしていた左官のUさん。

「あの時塗らなくて本当に良かった。塗ってたら台無しになる所だった。」と何度も・・・。やはり壁塗りは大工さんの後、最後が正解のようです。

「工事も終わりに近づくと何か寂しい感じがしないかい?」・・Uさんが何度も聞きます。

ととと〜〜〜んでもございません。そう簡単に終らないのがボロヤの嬉しさ、いえ、悲しさ。細かい修理もお掃除も終る気配のない今日この頃なのでございます。(^^)

--- 後記 ---

先々週でしたか、「青い三角定規」のメンバーの方が亡くなられました。交通事故を悲観して・・・の報道のようでした。「そんなタイプには見えない人だった。」・・といういつもと同じようなコメントが報道されていました。

憶測ですが、私は更年期性うつではなかったかと感じました。

私もしんどかった当時、「よく事故にならなかったなー。」と思うようなことがしばしばありました。注意力が散漫になりやすいのです。

そんな時期は車になど乗らないほうがよいのですが、そうとばかり言っていられない場合もありますね。

皆様もそんな時期にはくれぐれも注意に注意を重ねて慎重な運転をしてくださいませ。

まあどうしてもそれができにくい状況にはあるのですが・・・。

もちろん元気な方がいつも慎重に運転すれば決定的な事故にはならない気がします。普段から事故に遭わないよう気をつけましょう。

そうそう北朝鮮の核実験のニュースがありました。忘れていてはいけません。なんとかなんとか平和裏に終わらせて頂きたいものです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



赤い飛行機雲(10日)

ではまた (^o^)丿~~~ 
見てくれてありがとう(^o^)丿!!  さよならさよなら

お便りはこちらからお願い致します。!

【10月7日】      【10月19日】

2006年目次に戻る    トップページに戻る