![]() まだ明けやらぬ半曇の空には北斗七星の柄杓が逆さまに・・・オリオン星座が南の空に輝いています。朝6時前は鳥の声も聞こえません。静かな朝です。 ◇◇◇ お知らせ ◇◇◇ 一昨日、京都まで買い物に出かけたついでに高島屋に寄りました。リンク先「北比良の里通信」で美術作品展の催しを知ったからでした。イラスト、写真、様々なジャンルの展示があり、楽しいです。吉永小百合さんの名前の入った色紙があり、まさか!と思いましたが、有名俳優さんのものも出品されているのですね。びっくりしました。 入札って私には馴染みがありませんが、気軽に応募されてる方もいらっしゃるようでした。 「第24回京都新聞チャリティー美術作品展」11月2日(木)〜6日(月)まで・・・ 京都高島屋7階特設会場 入場無料 (入札で作品を手に入れられる機会です) Oさんは今年は「湖北の春」を出品されています。「湖北の春」に出会えましたときはとても嬉しかったです。 ところで芸術の秋は大明神さまもとてもお忙しいようです。お仲間との展覧会のお知らせです。 第36回エスポアール展 11月3日(金)〜11月8日(水)AM10:00〜PM7:00 最終日はPM5:00 阪急高槻駅構内展示館「けやき」 私も来週には覗いてみたいのですが・・・。 ![]() ◇◇◇ 近場のドライブ ◇◇◇ 気持の良いお天気が続いていますねー。週末も晴れそうです。文化の日がこの時期にあるのが頷けます。私もふらっと出かけてみたくなり近場のドライブです。これはここ数年来、動きの鈍かった私にとっては画期的なことです。 ![]() 写真を撮りたくて出かけましたのに廻り池でさて・・と思いましたらカメラがなかったのでした。(^_^;) ドジはやはり治りません。少ないガソリンを気にしながらUターン、カメラカメラ。 ![]() 日吉ダムの上流の川の水も少ないようです。ガソリンを気にしてほんの数キロで引き返したのですが、久しぶりの気分転換ドライブでした。 写真は撮ったのとは逆に川の上流から並べました。沼を思わせるほどの深い青緑の水が美しくみとれました。 立派な山越えの道を降りますとすぐにこの橋が見えます。ここもダム湖なのでしょうか深そうです。 山越えの道路脇にはススキや背高アワダチソウが無造作に生えて朝陽を受けていました。 ![]() ![]() 廻り池は水位が見事に下がっていて池の底が丸見え、壮大な景色に見とれます。(トップページ写真) でもどうみても写真は美しいものにはならず、ここでは割愛することにいたしました。 池の底にはこんな枯れ木も横たわっています。 河原邸の門。茅葺は葺かれてそんなに経っていないのにもう古い感じ。でも裏から見ると新しい色ですね。 ◇◇◇ 先週の植物の名前 ◇◇◇ ![]() ![]() 風船にトゲがあるように見えるのは、フウセントウワタ(風船唐綿)だそうです。写真で一度見せていただいていましたのに忘れていました。やはり実物を見ないと覚えないものです。 フウセンが割れて中から白い綿が出てきてふわふわと飛んでいくのだそうです。でも茶色になり、割れて綿毛が出てくる頃はあまりきれいではないそう。最近ではお花屋さんの秋の花材によく登場しているとのこと。 宝石のような青と紫の実は「野ブドウ」だそうです。薬草になるらしいですが、実は味がなく食べられない。食べられるのはヤマブドウのようです。 ピンクの花は「見せばや」でした。 ![]() ・弁慶草(べんけいそう)科。 ・学名 Sedum sieboldii Sedum : キリンソウ属 sieboldii : 日本植物の研究者 「シーボルト」さんの Sedum(セダム)は、ラテン語の 「sedere(座る)」が語源。 この種の植物が岩や壁に張りついていること が多いところから。 ・開花時期は、9/15頃〜11/ 末頃。 ・「見せばや」は、”きれいなので誰に見せようか” という意味。 ・葉は多肉質でぶっとい。 冬になると赤く紅葉する。http://www.hana300.com/miseba.html (季節の花300から) 紅葉の葉も見てみたいです。 ◇◇◇ 学芸会 ◇◇◇ ![]() ![]() でも時間に遅れてしまい肝心の小学生の演劇を見ることができませんでした。残念。実は急にお腹が痛くなったりもして・・。 あわてて校舎に入ったので後で写真を見て気付きましたが、学芸会の文字の周りにモミジやイチョウの切り絵が貼ってあります。 ![]() 一部屋に住民の方々の手作り作品や絵、書道など力作が並んでいました。 子供たちの作品は舞台のある体育館内にありました。皆、絵が上手だなという印象、・・・残念ながら写真はありません。 午後は人形劇。子供のいない私はこんな時くらいしか見ることはないでしょう。 昔ながらの影絵や光る人形のサーカス劇。懐かしかったり珍しかったり。私も障子に映して遊んだなーと?十年も前のこと思い出しました。 写真は父兄も一緒のコーラスが終わったところ。きれいな歌声でしたよ。長い間、生の歌声聴いたことがない気がします。 工事ばかりで余裕のない私の気持に久しぶりの文化の香辛料・・・素敵な日になりました。 ◇◇◇ 畑・庭 ◇◇◇ ![]() ![]() 写真はよその畑に干されていた大根です。どうしてこんなに早くこんなに大きくなるのでしょうね。 でも漬物にするのなら、早く大きくするのが正解です。凍るような水で大根を洗うのは大変でしたから。今年は漬物諦めようかな。 まだ小さいのですが、ブロッコリーが 顔を覗かせています。 ![]() その向こうに緑の虫が見えますか。キリギリスもバッタもよく分からない私ですが、今調べてみますと沢山の種類があるものです。 一番似ているのは「サトクダマキモドキ」ですが。ヤマクダマキモドキは前足が茶色だそうです。虫なのにクダをまくのでしょうか?? 虫を採っているのかと思っていましたが、植物の葉を食べるとのことですからブロッコリー食べられているのでしょうか。そういえば蕾の天辺も何かにかじられていました。 昨年も咲きましたが今年も珍しく一本のヒマラヤユキノシタに花が咲いています。もう11月なのに雪も降らず暖かい日が続いています。 ◇◇◇ 作業の報告 ◇◇◇ 台所や杉皮張り工事の道具類やっと片付け始めました。お風呂のドアにぶつかり、ストレスの溜まっていた古箪笥を小屋に移動しました。小屋は廃材だらけで片付いていませんが、これはもっと早く動かすべきでした。如何せん、体力もなく判断力が働かないことで疲れる日々でした。 良いお天気が続きそうですが、もちろん私は今週末も工事の後片付けに追われる予定です。(^^)(T_T) --- 後記 --- 小菊はいつもの1種類のみ?昨年植えたものは消えてしまったようです。世話をしない寒冷地ではこの地に合った強いものしか生き残りません。(^_^;)この先も楽に楽しむこと優先で行きましょうか。![]() 自殺者が増え、いじめの問題がクローズアップされています。子供は時にとても残酷です。心が痛むことです。物言わぬ植物達には言葉によるいじめはないことでしょう。 少ないリンク先を良いことに整理できていませんが、リンク先2件増えました。「野の花ぎゃらり〜」はリンク先変更がありましたのに長い間、訂正できていませんでした。お詫びいたします。<m(__)m> ★☆ Between B/W ☆★・・・(黒白の間)と言う意味だそうです。野の花ぎゃらり〜さんが新しくモノクロ写真のギャラリーを作られました。私も大好きな世界です。 「Contents」をクリックで写真が見えます。 「ログハウスと田舎暮らし」 ・・・ログハウスで田舎暮しをしているご家族のホームページです。ログハウスや田舎暮し・愛犬の話題、旅行記等を掲載しています。 何を隠しましょう、私の小屋も本当はログハウスを理想としていたのです。もちろん予算もなく、廃材の寄せ集めとなりましたが・・。見せていただくだけでもログハウスの情報は楽しいです。 最近立ち上げられたホームページということですが、充実したリンク先、楽しいお役立ち情報満載です。私もゆっくり訪問させて頂き楽しみたいものですが・・・。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
|
ではまた (^o^)丿~~~