![]() 週半ば雨が多かったですが、昨日は良いお天気になりました。今日は室内10度、外は5度、案外暖かいです。 雲は多いですが空は明るく、雨は降りそうにないです。あれから雪将軍もやってきていません。 大銀杏の葉はすっかり散ってしまいました。左のこんもりとした木は楠木・・・かな??。 Yさんに大きなカブと大根をいただきました。子供の頭ほどもあります。京都名産の千枚付けに使うような大きなカブです。 私も挑戦してみました。あんなに大きくはスライスできないので、4分の1に切ってから塩漬け、水分を絞って甘酢漬けにします。端っこはスープに入れたり、雑炊にしたり、冬の根菜は美味しいものですねー。 ![]() うちの青首大根は少ししか栽培しなかったのでもうありません。それにしてもよく太った大根だこと、おでんにすると美味しいでしょうか。 ところで、先日防災訓練で歩いて学校へ行く途中、Oさんから教えていただいた大根の漬物があります。まだ漬けていないのですが。 大根まるまま・・5キロ。酢一合、砂糖1合?あれ500グラムだったかな?やはり記憶力が悪いです。漬物より塩分がなくてよいと思ったので確かお塩はいらないと思ったのですが・・・。砂糖を多くするととても美味しいそうです。とにかく混ぜ合わせるだけで簡単です。 どなたか実験して美味しい分量教えてください。私も実験してみましょうか。(^_^;)またお目にかかったら教えていただくことにします。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 チルチンびと 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ![]() 発刊以来「住まうとは何か?」と問いかけている新しい形の雑誌・・・だそうです。 亡き彼が見つけてとても喜んで買い求めたのは言うまでもありません。「越畑だより」を読んでくださっている方々ももちろんご存知の方が多いことと思います。 『チルチンびと』は「住まいは、生き方」という理念を掲げた新しい雑誌です。紹介するのは、建築家の「作品」でもなく、ハウスメーカーの「商品」でもなく、住まい手の生き方を映し出している家、そして、暮らし方の知恵と工夫。・・・などの紹介文も今見つけました。 でも私はぱらぱらとめくったことはありますがゆっくり読むことはできていませんでした。小屋作りを始める前にヒントとして読んでおくべきものだったのでしょう。でも今見てみるとやはり材料もお家も立派過ぎ、私にはちょっとそぐわないかな。 自然素材の家に住むことはもはや現代では贅沢過ぎることなのかも。 しかし私は、我々庶民は思い通りにはなかなか住めないけれど、贅沢な材料を使えなくとも自然への憧れ?・・・その気持ちを持っている人は皆、「チルチンびと」なのかもしれないと思っています。 ご自分で家を作ったとお聞きしたときからOさんのご主人も「チルチンびと」だろうなと思いました。ストーブの煙突をご自分で取り付けられたのもチルチンびとの情熱があるのだなと思いました。そしてもちろんこの雑誌もOさんちの書棚にあったのです。 少々の不便さはものともせず、越畑に住める人は皆チルチンびと・・・そう思います。それでないと住めない??お若い頃は木から木へ飛び移り、枝打ちをしておられた越畑の怪物さまは正に森の人、正真正銘のチルチンびと。 そして私も知らないうちに身体半分はチルチンびとになっているのじゃないかな・・・なんて思っています。もしかして生まれたときからかな?・・・何しろ山奥で生まれたのですから。 幼少時、裏山を駆け回って遊んだ彼の身体にもはらい切れないチルチンびとへの憧れがあったことは否めないことでしょう。 マサカリを担いだ森の小人を連想するような名前「チルチンびと」・・・気に入っています。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 畑 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 今年はニンジンが何とか食べられる大きさに育ち、緑の葉もジュースに活躍しています。![]() ◇◇◇ 作業の報告 ◇◇◇ 歪みながらも煙突はまだ無事に立っています。雨の日も良く燃えました。この煙突の高さは維持したいものですが。この暖かさで庭にも畑にも草がいっぱいでした。庭の草取りとキーウィやツルバラの剪定、落ちていたモミジの葉を再度掃除。この程度しか出来ませんでした。 やはり冷たい水が沁みるので歯医者さんと縁が切れません。歯茎の神経ってわからないものですねー。上なのか、下なのかさえ自分でも分からないものです。初期の場合、沁みるところを見つけるのは至難の業だそうです。・・ン?初期で見つけて欲しいものですが。 年末の大掃除も障子張りもできていません。これから間に合うでしょうか。 --- 後記 --- 久しぶりに素敵なリンク先にも遊びに行き暮らしのヒント等、お役立ちサイトにサーフィンしてみました。今までゆっくり見ることも出来ませんでした。工事の前に知っておきたいことがいっぱいでした。これから勉強は遅すぎるかな?料理は役立ちそうです。時間がすぐにたってしまうのが悩みの種ですが・・・。 お正月の楽しみにでもしておかないと片づけがはかどりません。目が悪くならないようパソコンの時間は決めておいた方が良いのでしょう。 皆様大掃除片付いていますかー。私は10年分も溜まっていますのであきらめ半分です。 それにしましても灯油は18リットル1400円以上もするとか・・・高くなったものです。灯油ストーブ使うのが気が引けています。身体を動かして節約することにしましょうか。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
|
ではまた (^o^)丿~~~