☆〜越畑便り〜☆
2006年12月30日(土) 《毎週土曜日に更新の予定です》




柿の木(23日)

この近くを流れる谷川の護岸工事が始まっています。



皆さん、こんにちは!敬虔な気持ちになる筈のクリスマスですが、日本では少し過ごし方が違う気がします。素敵な時間をお過ごしでしたか。西日本にもついに大寒気団がやってまいりましたー。寒くなりましたがお元気でお過ごしでしょうか。

昨日は朝から雪が降り続きあっという間に積もりました。久しぶりに見た雪は40センチはあるかも?・・・と思いましたが、実際計って見ますと多いところで25センチでした。

しかしこんな日は都会暮らしの長かったOさんご一家の楽しい時間になったりします。うちの庭には特に沢山の雪が積もります。本格的な雪ダルマが完成です。Hちゃんはウサギも作りました。

完成写真は年越しになりますが、次週ご紹介致します。

〜〜〜〜〜  一週間前の散歩  〜〜〜〜〜

紅白の南天を植えてあるお家がありました。おめでたい感じ・・・門松代わりになりそうですが。

畑の中にこんなかわいらしい祠があるのに気付きました。

どこの畑も沢山の玉ねぎを植えてあります。

久しぶりに歩いた上の道、いやに視界がすっきりして見晴らしよく見える所がありました。

護岸工事のためでしょうか、冬の剪定でしょうか、大木の枝が掃われ山積みになっているのでした。

もう主のいなくなった倉の横にある柚子の木にはたわわに柚子が実っていました。手入れした為かしない為か・・・実っている木もあるのですねー。

山に戻りつつある空き地のススキは群生していて美しい景色を作っていました。

何十年か先のうちも庭もこんなふうになっているのかも・・・感傷的とは違うのですが、感慨深い気持ちになります。

「行く川の流れは絶えずしてしかも元の水にあらず・・・?」いつものフレーズが浮かんできます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 野菜 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

よその畑の白菜はこんな風に縛られちゃんと冬支度しています。うちもこうして霜から守った方がよいのでしょう。雪の後では遅いでしょうか。

タラコではありません。恥ずかしながらこんなニンジンがありました。石が多いと二股になりやすいのでしょうか。

◇◇◇ 作業の報告 ◇◇◇

大工作業で最もよく使う道具は?丸鋸とカンナでしょうか。しかし必要不可欠なものは作業台なのかもしれません。

大工さんが最初に作るのは作業台の足なのです。長〜い材木も置けます。

私が大工作業をするからでしょうか、仕事を終えた後、作業用に置いていってくださるのです。十字の方も二つで一セット、畳一畳分の合板を載せます。

使わない時は邪魔なのですが、これが案外役に立ちます。

今回、障子張りにも役立つことに気付きました。外での食卓の台にもなったりしています。

先週、草刈機のガソリンを使い切ってほっとしていましたら、まだ混合缶の底に残っていました。ショ〜ック。気を取り直して最後まで使い切りました。静かである筈のクリスマスが騒々しいこと!失礼しました。草刈機でフキノトウの頭をはねてしまいました。今年は冬になる前にフキノトウが膨らんでいます。(゜o゜)

ガソリンは長く使わないとだめになりやすいので機械の中に入れておいてはいけないそうです。これで来年はちゃんと始動してくれるでしょうか。

木の杭は土の中で腐りやすいです。鉈で先を尖らせて火で焼きます。杭の整理がやっとできました。20メートルもあるクヌギの木が切り倒されたのはいつだったのでしょう。4年も前ではないでしょうか?薪にするからと頂いていたものが畑の隅で腐りかけていました。

硬いからマキ割りできないと思っていましたが、乾いた為か虫が入ったためかまっすぐなものはなんとか割ることができました。念願の片付けの後タイミングよく大雪、昨日は1日中ストーブを燃すことができました。

--- 後記 ---

リンク先ご紹介です。無理せず自然体で田舎暮らしを素敵に楽しんでいらっしゃいます。

「田舎暮らしは心の癒し〜始めませんか田舎暮らし」徳島県人による田舎暮らしおすすめサイトです。徳島の紹介をしながら、生活の不便を感じずにできるちょっと便利な田舎暮らしの紹介です。

リンクありがとうございました。<m(__)m>

上のお家の小屋の屋根の端っこに松が生えていました。もうとっくに落ちてしまったかと思いましたが。どうしてどうしてこんなに元気です。あれから大きくなっているのかな?

春咲くはずの花も鮮やかな色を見せていました。

クリスマスの日は「絵本作家のターシャさんの庭、昔ながらの生活」と「面白い映画」が重なり、どちらを見るか困りました。興味深い番組に手をとられなかなか年末の掃除もはかどりません。

後2日でお正月!信じられない程早く過ぎ去った1年でした。越畑便りにお付き合い頂きありがとうございました。<m(__)m>

お正月も土曜発行の予定です。来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

良いお年をお迎えください。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜




赤い山と夕空(24日)

ではまた (^o^)丿~~~ 
見てくれてありがとう(^o^)丿!!  さよならさよなら

お便りはこちらからお願い致します。!

【12月23日】      【1月5日】

2006年目次に戻る    トップページに戻る