☆〜越畑便り〜☆
2007年1月5日(金) 《毎週土曜日に更新の予定です》




雪ダルマ(製作はOさんご家族)

丸いタドンはないので四角の豆炭で目、
あとは木炭です。白い雪ダルマも少し黒くなりました。
手袋もはめてバッチリ・・・と思いましたが、マフラーが足りませんでした。



新年、明けましておめでとうございます!本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。<m(__)m>

今日から出かけますので1日早い更新です。

お正月いかがお過ごしでしたか。おせち料理、食べ過ぎませんでしたか。いつもは食べ過ぎる私ですが、今年は何とかセーブできました。

昨年、29日に降った雪は2日くらいでほとんど溶けました。お正月2日には雨が降りましたから、やはり暖かいです。

右はHちゃんがお母さんと作った雪ウサギです。なんとも可愛いですね。小さな雪ダルマがこの箱に入らないからとひとつ置いて行ってくれました。

なんとこの後、ご自宅の庭では二人が何とか入れそうなカマクラを作ったそうです。ゲンキゲンキ!

そういえば私も初めての冬(13年も前のことですが)最初に作ったのがウサギでした。雪ダルマ、雪合戦。懐かしい思い出です。最近は作るゲンキが・・・。

〜〜〜〜〜  初詣  〜〜〜〜〜

お宮さんに初詣・・・と言いましても3日になっていました。誰もいない静かな境内には、しめ縄を飾られた祠や水神様のお姿も。

いつものように鳥居には太いしめ縄が飾られていました。

何をお願いしたかって?もちろん世界平和・・・いえホント。

今年はうちも小さなしめ縄を買いました。一度藁から作ったことがありましたが、綺麗な藁にするのに手間がかかり土間が藁くずだらけになりました。

小学生は自分で作ったらしいです。すごい!やはり手作りは良いですね。

私の生家も手作りでしたがあまり正式ではなかったのかもしれません。「ゆずりは」の葉を飾るのは京都に来てから知りました。

これは籾の穂まで付いています。

「裏白」は白い裏を表に出して飾るのです。最初間違えてやり直しました。^_^;

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 野菜 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「ヤーコン」て最近よく栽培されているようですが、食べたことがなくどんな味かと思っていました。サツマイモにそっくりです。

梨のような味で、生でも食べられると書いてありましたので100円野菜で買ってみました。ほんのり甘くて案外美味しいものでした。

作るのは大変そうなので少し買うのが楽かな?

◇◇◇ 作業の報告 ◇◇◇

昨年まではお正月から遠慮しながら作業していましたが、今年は3日間静かに優雅に過ごしておりました。

(いえ優雅とは言えませんね。パソコン整理に四苦八苦。ホームページのリニューアルしたいのにまだ果たせずです。)

やはりお正月は休まないとね。・・・ということで片付け作業はまったく進みませんでした。

でも年末には大きなクヌギと格闘しておりましてやっとストーブに入れられる位になりました。

丸鋸で切れるような太さではなく、硬いのでチェンソーも駄目なので電動鋸の出番です。鉈の刃は持ち手の棒から外れるし、大変でした。

それでも力いっぱいぶつけますと、下の台が割れました。オ〜!(゜.゜)クヌギを薪割り台にするべきと気づきました。割れた台は桧か杉だったのでしょうか。銀杏の台は薄くても割れません。この強さにはびっくりでした。

木の種類の多さ、性質の不思議、改めて感じています。

--- 後記 ---

先週のこの花の名前を忘れていましたら、Iさんが教えてくださいました。ありがとうございます。「トリトマ」・・・春ではなく夏の花のようでした。訂正させていただきます。

ついでに、「ちいおり」の情報も頂きました。 そのまま掲載させていただきますね。凄い屋根裏、茅葺民家です。

外国人達による少しユニークな日本の田舎暮らしのことが12月28日の朝日新聞に紹介されていました。「外国人が守る茅葺の伝統」四国の中央、徳島県祖谷(いや)地方で、ちいおりと名づけた、築300年の茅葺屋を守って来た人たちです。
下記URLでも紹介しています。
ちいおりプロジェクト   http://www.chiiori.org/index.ja.html


ここに載っていたアレックス・カーさんのことは13年前から雑誌で私も知っていました。不思議なことに古いお寺を借りて住居にされているそのお住まいはうちから近い町だったのです。今もそこにお住まいなのでしょうか。私達はこの人のファンでした。

茅葺家の保存は大変なことだとは思いますが、趣のある素晴らしい住居は守っていくべきものと私も思っています。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



雪景色(30日)

ではまた (^o^)丿~~~ 
見てくれてありがとう(^o^)丿!!  さよならさよなら

お便りはこちらからお願い致します。!

【12月30日】      【1月13日】

2007年目次に戻る    トップページに戻る