新年、明けましておめでとうございます!本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。<m(__)m>
今日から出かけますので1日早い更新です。 お正月いかがお過ごしでしたか。おせち料理、食べ過ぎませんでしたか。いつもは食べ過ぎる私ですが、今年は何とかセーブできました。 ![]() 昨年、29日に降った雪は2日くらいでほとんど溶けました。お正月2日には雨が降りましたから、やはり暖かいです。 ![]() 右はHちゃんがお母さんと作った雪ウサギです。なんとも可愛いですね。小さな雪ダルマがこの箱に入らないからとひとつ置いて行ってくれました。 なんとこの後、ご自宅の庭では二人が何とか入れそうなカマクラを作ったそうです。ゲンキゲンキ! そういえば私も初めての冬(13年も前のことですが)最初に作ったのがウサギでした。雪ダルマ、雪合戦。懐かしい思い出です。最近は作るゲンキが・・・。 〜〜〜〜〜 初詣 〜〜〜〜〜 お宮さんに初詣・・・と言いましても3日になっていました。![]() ![]() いつものように鳥居には太いしめ縄が飾られていました。 何をお願いしたかって?もちろん世界平和・・・いえホント。 ![]() 小学生は自分で作ったらしいです。すごい!やはり手作りは良いですね。 私の生家も手作りでしたがあまり正式ではなかったのかもしれません。「ゆずりは」の葉を飾るのは京都に来てから知りました。 これは籾の穂まで付いています。 「裏白」は白い裏を表に出して飾るのです。最初間違えてやり直しました。^_^; 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 野菜 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 「ヤーコン」て最近よく栽培されているようですが、食べたことがなくどんな味かと思っていました。サツマイモにそっくりです。![]() 作るのは大変そうなので少し買うのが楽かな? ◇◇◇ 作業の報告 ◇◇◇ 昨年まではお正月から遠慮しながら作業していましたが、今年は3日間静かに優雅に過ごしておりました。(いえ優雅とは言えませんね。パソコン整理に四苦八苦。ホームページのリニューアルしたいのにまだ果たせずです。) やはりお正月は休まないとね。・・・ということで片付け作業はまったく進みませんでした。 でも年末には大きなクヌギと格闘しておりましてやっとストーブに入れられる位になりました。 ![]() それでも力いっぱいぶつけますと、下の台が割れました。オ〜!(゜.゜)クヌギを薪割り台にするべきと気づきました。割れた台は桧か杉だったのでしょうか。銀杏の台は薄くても割れません。この強さにはびっくりでした。 木の種類の多さ、性質の不思議、改めて感じています。 --- 後記 --- ![]() ついでに、「ちいおり」の情報も頂きました。 そのまま掲載させていただきますね。凄い屋根裏、茅葺民家です。 外国人達による少しユニークな日本の田舎暮らしのことが12月28日の朝日新聞に紹介されていました。「外国人が守る茅葺の伝統」四国の中央、徳島県祖谷(いや)地方で、ちいおりと名づけた、築300年の茅葺屋を守って来た人たちです。 下記URLでも紹介しています。 ちいおりプロジェクト http://www.chiiori.org/index.ja.html ここに載っていたアレックス・カーさんのことは13年前から雑誌で私も知っていました。不思議なことに古いお寺を借りて住居にされているそのお住まいはうちから近い町だったのです。今もそこにお住まいなのでしょうか。私達はこの人のファンでした。 茅葺家の保存は大変なことだとは思いますが、趣のある素晴らしい住居は守っていくべきものと私も思っています。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
|
ではまた (^o^)丿~~~