皆さん、こんにちは。お元気でお過ごしでしょうか。それでも朝晩は冷え込みますね。今日朝7時、外は零度です。
![]() 暖かいとは言え、柿の木がこんなに白く凍る朝もありました。今日は柿の木の霜はありませんが。 青菜が凍りセロリを採ろうと思いますとポキッと折れました。霜柱がコリコリと音を立てます。こんな冬の朝も素敵です。遠くでカラスの寝起きの声が聞こえます。 〜〜〜 ドント焼き? 〜〜〜 ドント焼き、最近はなくなってゆく行事のようですが、皆さん参加できましたか。こちらでは15日午前中、3箇所であったようですが、今年も寝坊しまして不参加でした。うちの組はお昼ごろまでやっているそうですから来年は参加してご紹介したいと思います。 私は今年初めて「ドント焼き」と言う地区のあることを知りました。私の故郷では「トンド」と言っていました。ちなみに検索しますとどちらも使われているのですね〜。 皆様は「ドント」?「トンド」?・・・どちらの地域でしょうか。私はやはりトンドでいきますね。越畑ではいったい??後日聞いてみます。 しめ飾りをいつ外すのかYさんにお聞きました。11日にはずしてトンド焼きの15日まで置いておくそうです。 お飾り以外には長い青竹を割った中にお餅を挟んで焼き、その場にいる人たちに少しずつ食べてもらうのだそうです。 私の故郷ではしめ縄の灰を額につけると頭が良くなるからと子供たちが顔を煤だらけにしていましたが、こちらではそのような習慣はなく、灰を家の敷地の鬼門に置いておくのだそうです。 昔は松飾の竹が大きな音がしてはじけたらそこのお家は男の子が生まれるとか・・・占ったものなのだそうです。 ![]() シジュウカラが2羽、ガラスサッシごしでしたが、目の前で遊んでくれました。 薄緑色の背中、灰色と白のコントラストの綺麗な鳥でした。近くで見たのは初めてです。 カメラが手元になく撮影できませんでした。残念。 ところで私の頭はどうなっているのでしょう。未だに恐ろしい生活です。 ドクダミ茶を温めようと電子レンジに入れ、取り出そうとして同じコップが二つあるのに気づきます。^_^; 食べ物を温めたあとそのまま忘れ次に開けたときカビが生えている・・・なんてことは最近は少なくなりましたのでまだまし? ![]() ◇◇◇ 作業の報告 ◇◇◇ 良い薪がないのでストーブを燃すにも時間をとられます。すぐに燃えきってしまう木ばかりなのです。買うほどのこともないしねー?1日燃そうと思いますと多量の木が必要です。燃すものがなくなれば案外楽になるかも・・・な〜んて。・・実はその日を心待ちにしています。^_^; セントラルヒーティングの生活は楽なのでしょうね〜。灯油は燃料の追加が大変そうですが。 先週林の中の写真を撮ったのは、実はこの間引いて倒れた木をもらえるものかどうか、黙ってもらってはいけないでしょうし、持ち主に連絡する方法などお聞きしようかと・・・思ったのです。(真っ暗な写真になりやめました。) しかし長い木を切るにはガソリンのチェンソーが必要でしょうし、運ぶのも大変ですよね。倒してある木は持っていってもらった方がありがたいと思っていらっしゃると思うのですが・・・。 やはり小さな灯油ストーブで我慢しておきましょう。 散らかっていたレンガを積み、いらなくなったお風呂ボイラー用の灰落としをグレーチングに載せ、やっと焼却炉?の完成です。はたして使えるのでしょうかー? ![]() --- 後記 --- 応急処置ではやはり駄目でした。原因の歯が分かりましたので神経を抜きました。痛みが無くなると現金?なもので人生バラ色に見えてきました。現代に生まれていて良かったです。歯医者さんに感謝!不摂生で老化を早めるなんてことはもうやめにしたいと思うのですが。歯の痛みくらいでこんなのですから、人類の知恵で避けられる痛みは極力無くして欲しいと思います。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
|
ではまた (^o^)丿~~~