![]() 百円野菜のシイタケ肉厚で美味しいのですが、朝早く行かないとなくなります。 皆さん、こんにちは〜。\(^o^)/如何お過ごしでしょうか。今週半ばは春の嵐が吹き荒れ、被害が出たところもあるようです。皆さまの所は大丈夫でしたか。 こちらでは天気が悪くもないのに大きな雷が突然鳴り響きびっくりした日もありました。でも、暖かい日も・・・。 昨夜は満天の星にびっくりしました。北東の山から北斗七星の柄杓の部分が覗きます。オリオン、カシオペア、スバル・・・冬の星座は美しいです。 でもいつも思うのですが、どうして西洋の神話にまつわる名前ばかりで覚えているのでしょう。和名の名前もあったと思うのですが、不思議に思うのです。和名?しいていえば織姫と彦星くらいでしょうか?あ、北斗七星もそうでしょうか。 ![]() ![]() 今年一番のクロッカスが顔を覗かせました。 消えてなくなってしまったかと思っていた福寿草、やっと顔を見せています。朝の霜で花びらが凍り、透明になっていました。少し背が伸び4輪も・・・昨日は華やかに見えました。 ![]() 巻かずに青々とした白菜は鳥達の大好物のようで、こんなに食べられてしまいました。 南天の実も山の木の実ももう食べつくしたのでしょうか。今年は柿も少なくて鳥たちには可愛そうでした。 〜〜〜 囲炉裏 〜〜〜 ![]() 木こりさんが戻ってきて土足のまま使えるように上がり框(がまち)?にくっつけた座敷の端っこにある小さな囲炉裏。 ![]() 11日朝は重い雪が降り、寒かったのでお風呂炊き時代に残していた消し炭や、豆炭を継ぎ足して囲炉裏で温まりました。何年ぶりかで囲炉裏が役にたっています。 埃も立ち、手間もかかりますが、気持がゆったり・・・笑顔も自然にこぼれてきます。この火で焼いたシイタケを酢の物にすると美味しいです。 柿の木に、お腹が薄茶色の鳥が来て遊んでいました。ジョウビタキ?木の中の虫を獲っているのかな?家の中から撮った写真は真っ黒ですが・・・。
◇◇◇ 作業の報告 ◇◇◇ ![]() 防腐剤の柿渋塗りやっと取り掛かりました。ただ2〜3倍に薄めて塗るだけなのですが取り掛かるまでが大変。 綺麗好きの大棟梁さまが磨いて下さった裏の柱が少し白すぎるのと、階段の横板の目に付く所を塗っておきたかったのです。 しかし、墨の色が残った缶に入れ作業していますと段々と黒くなってきましてー・・・。(^_^;) まだ1度だけですが、2〜3回塗らないと良い色にならないかも。 匂いが凄くて酔いそうですが、時間が経つと消えます。 昔は番傘の防水やら、重宝に使われていたようですが、今は古い柿渋は高級品になっています。 最近は伝統の色合いが好まれ家庭雑貨などにも塗られているようで、以前はホームセンターの棚で探すのも大変でしたが、少ない数ながらあるだけありがたいです。自然素材なので大いに利用したいのですが。 ![]() やっと台所工事の廃材の片付け、久しぶりに古釘抜き。これは楽しくて快感にさえなりつつあります。 今まで一度もこの時期に草取りをしたことがなかった小さな庭、工事の土の捨て場所にも・・。少しは片付けなくちゃ!夏の草刈が少しは楽になるでしょうかー。 --- 後記 --- 先週の一番星。何という写真!・・・とあきれた方もいらっしゃいましたが、この写真が良いと言ってくださる物好きな方もお一人。おありがとうございま〜す。<m(__)m>リンク先ご紹介です。 「北海道ってどうですか?」 ・・・「北海道ってどうですか?」は、北海道在住、生粋の道産子管理人が運営する北海道のご案内ページです! 北海道を広くご案内してくださっていて旅行には便利良さそうです。北海道のお家はかなりコストが高いと聞いていましたが、丁寧なご説明に理由がかよく分かりました。 あれからもう20年にもなるのでしょうか。フェリーで舞鶴から小樽まで行き、キャンプをしながら北海道を貧乏旅行したことがありました。 雄大な景色、おおらかな人々、美味しい食べ物。大変な旅でしたが、今では楽しかった思い出となっています。又出かけてみたくなりました。 あの頃はまだインターネットの時代ではなかったですね。こんな情報があればもっと楽しめたのでしょうに。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
|
ではまた (^o^)丿~~~