![]() ![]() 外気温5度。3度くらい気温が高くなり少し暖かくなってきました。家の梅も満開、ヒヤシンス、ムスカリ、ヒマラヤユキノシタ、レンギョウ、水仙が咲いています。 最近、散策が億劫でなくなりました。左の梅の花はご近所の大木です。 25日午後、歩いてみますと案外多くの梅や、杏など植えられています。あちらからもこちらからも甘〜い香りが漂ってきます。春ですね〜。 ウグイスの鳴き始め、ホーホケ・・ホケ・・谷間に響いていました。まだまだヘタクソ! 今、家の近くで鳴き始めたウグイスはあの時よりは上手です。 〜〜〜 カシラダカ 〜〜〜 先週書きましたカシラダカ、鷹と間違えそうですが、頭高(カシラダカ)。案外小さいのですよ。詳しく書かなくてすみません。野鳥図鑑からです。(スズメ目・ホオジロ科)・・・大きさ: 約15cmくらい ・・・季 節: 冬に良く見かける ・・・色: 全体が茶褐色。 ・・・特徴: 体全体が茶褐色で、目の上とのどの部分に白い模様があります。 未だに赤い花をうまく撮ることができない私ですが、藪椿の大木が多く小さな赤い花に魅せられながら歩いています。 ![]() ![]() 梅の木のフォルム面白いです。 〜〜〜 喜ぶ家 〜〜〜 先日テレビを見ていましたら京都北部の茅葺の里、美山町の特集でした。美山町には外部からの移住者がかなりの人数いるそうです。定着率は良いようです。田舎暮らしを始めるにあたって、世話役の方が最初に、注意事項を何ヶ条か書いてある紙を見せているそうです。 「奥さんの了解はあるか・・・資金は必要・・・とか、あまりよく覚えていませんが、その中に「プライバシーはないものと思え・・・」なんていうのもありました。 うちは裏口が玄関に間違われやすいので、「玄関に廻ってください」と書いているのですが、ある日突然、裏ドアが開いて入ってこられたのはいつか煙突工事をお願いした近くの集落にお住まいの設備工事のおじさんでした。 ![]() はは〜ん、これは美山町と一緒だな・・・「え?何も頼んでないけど?」「ちょっと通りかかったので・・・。」「??」 骨董品も扱っていらっしゃる昔から知っている方なので壁塗りの手を休めてお茶しながらお話。中をジロジロ見て、「ようやるよ、あんたよりこの家の方が長生きするからな。」「そうかな〜?私が生きている間、もてば良いけど・・・。」 「家が喜んでいるよ。」・・・あまりにひどい家だったことを知っているからこそのお言葉かも。それにしましても、あたかも家が生きているかのような言い方です。以前もこんな言葉聞いたような・・・屋根屋のおじさんだったっけ。 昔、彼とこんな話をしたことがありました。家って完全に出来上がったものより少しずつ手直しを楽しみながら住むのがいいね。これは私も同感でした。(しーっかし、楽しめるくらいの手直しの場合ですよ!) 「喜ぶ家」とお付き合いできることは幸せなことなのかも・・・今だからこそ思えるようになりました。 「田舎は住んで見ると良いだろ?色々なもの持ってきてくれたり・・・。」「はあ、そういえば今日もTさんに混ぜご飯のお弁当頂きました。」冥加の酢漬けも入っている美味しいご飯でした。 ◇◇◇ 作業の報告 ◇◇◇ 壁はやはり2度塗りしないと色がのりませんでした。少し気にならなくなったかな?ほぼ終わりです。おかしい所はいつか修正しましょう。まだ外回りの壁塗り、トタン屋根の塗装、色々と残っていますが、やっと先が見えてきた感じ。これからは楽しみながら挑戦しま〜す。 --- 後記 --- 能登の大地震にはびっくりしました。被害に会われました方々にお見舞い申し上げます。(-.-)日本列島、どこで地震が起こっても不思議はないのですねー。それにしましても最近地震の起こる頻度が高い気がします。 私はちょうどパソコンに向かっていてどうして文字が揺れるのか一瞬分かりませんでした。震度1くらいかと思いましたが、震度3だったようです。御宅では地震対策、万全でしょうか。 突然ですが、土曜日の定期更新、今日が最後です。毎週更新してきましたが、何分狭い地域ですので新しくご紹介できる所はなくなってきました。 少し元気を取り戻した今、便りを書くことも楽になってきたのですが、元気になってきたらきたでやりたいことも多くなってしまいました。この部屋はこれからもずっと開けておきますので、また気軽にお立ち寄りくださいませ。 昔の便りなども覗いてやってください。少しは手直しもしたいと思っています。 当分お休みさせていただきますが、又美しい夕陽など撮ることができましたら載せてみたいと思います。 越畑便り、毎週ご覧頂きました皆様に感謝、御礼申し上げます。ありがとうございました。<m(__)m> 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
|
ではまた (^o^)丿~~~