![]() ひゃー、今日も蒸し暑かったです〜。 猛暑が続いていますがお元気でお過ごしでしょうか。 昨日、8日は立秋だったのですね。どうりで暑さは去らなくても空に秋を感じるはずです。 昔の人は移り変る景色を細やかに観察していたのだなあと思います。 暑中見舞いは梅雨明けから立秋の前日まで・・・と言うのは恥ずかしながら始めて知りました。 その後は残暑お見舞いだそうです。あれ?これ昨年も書いたような・・・? 留袖を着ているような黒の羽の美しいアゲハチョウが飛び回っています。今年は数が少なくて遅い気がしますが。梅雨が遅かったからでしょうか。 ![]() ![]() 羽化したばかりのような緑っぽい蝉がコンクリートの上で弱っているように見えました。蟻が近づき、これは蟻にやられちゃうかと思って見ていましたら羽を一振り・・・蟻は遠くへ飛ばされました。短い命の蝉ですが生を全うして欲しいものです。 ![]() ◇◇◇ 鎧田の里 ◇◇◇ 散歩途中荒れた田の中に倒れている柿の木を梅雨明けに見つけました。豪雨と台風の為でしょうか。初めての秋ではなかったでしょうか。小さな柿がたわわに実り秋の風情に感動したこと思い出しました。変らないように見えてもこの大自然も確実に変化しています。 ![]() ![]() 梅の花のような模様はこの集落の家紋なのでしょうか。もっと丸の多い紋もあります。 倉のある家が多くあります。 ![]() 滝の近くにはマイナスイオンが満ちている・・・ということですが、小さな滝でも、ただ涼しいからだけではなく確かに身体によいマイナスイオンがあるような気がします。 とても気持ちが良いのでそこで少し体操しながらゆっくりします。散歩仲間のAさんが通りかかり少しお話しました。Aさん60代かと思っていましたら、「来年はもう80だ。」「えーーっ!」。 考えてみれば、ここに来てからもう15年近くにもなるのですから何時までもあの当時と同じ年であるはずはありませんが、ちっとも変わっていない感じ。 とても姿勢が良いこともお元気に見える一因でしょう。私の若い頃からの望みは姿勢を良くしたいことでした。未だに実現できていませんが、遅ればせながらAさんを目標に頑張ろうと思います。 ◇◇◇ 幻のロープウェー ◇◇◇ 以前どなかにお聞きしたことがありますが、戦前の愛宕山にはロープウェー(ケーブル?)があったそうです。エーそんな昔に?・・・あの戦争以前にハイカラモダンな大正時代があったと知った時以上の驚きでした。第2 ![]() Aさんもおっしゃるのです。「あれがあったら・・・まことに残念だ・・・。」 歴史に「もし」はないのですが、もしあの戦争がなかったら足腰の弱った高齢の方もケーブルカーで登り、愛宕神社でお札をもらうことができていたのかも。 6日の夕空です。 ◇◇◇ お盆近し ◇◇◇ ![]() ![]() 隣村でも朝早くから集荷している方が・・・。使われなくなった表具店の倉庫で仕分け作業されているようです。 これだけ集まると見事な黄色! この石造りの愛宕山導標には作成年号は書かれてありませんでした。 ◇◇◇ 作業の報告 ◇◇◇ ![]() ちょっとぶつかっただけで壊れた目隠しの板。せっかく直した戸の取っ手は臨時に間に合わせたテープの糊がこの暑さで伸びちゃってまた空回り。細かい修理いくらでもあります。 でも嬉しいことは、自分で作った物は自分で修理できること。 手作りファンの皆様、めげないで共に頑張りましょう。・・・え?そんなにすぐ壊れる物を作るのはお前だけだって?はあ、ごもっともで〜す。 ![]() 梅雨の大雨で裏のトユが詰まっていたのを思い出し、茂りすぎたモミジを切りました。切るより大きな枝を処分する方がもっと大変でございます。 クエン酸を使わず酢と砂糖と書かれていた3倍もの量の赤紫蘇で紫蘇ジュース作りました。夏、畑に実るものは暑さ負けに効用がある気がします。氷水で薄めて飲むと美味しいです。これで夏を乗り切りま〜す。 --- 後記 --- ![]() 草刈機やっと今年初めて始動しました。この花は避けて刈ろうと思うのですが難しいです。 この暑さに負けないよう、熱中症にならないよう水分を十分とってお元気で夏を乗り切ってくださいませ。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
|
ではまた (^o^)丿~~~