![]() うちの土間はやはり冷えます。まだコタツは出していませんが、冷え性の為、寝る時は電気毛布のお世話になっています。 日中は外の方が暖かいです。陽だまりを求めて外に出ていたくなる今日この頃です。 ![]() Yさんちの石垣のこの花は確かミセバヤ。 散歩途中の道端では柚子が豊作のようです。 ハロウィーン祭りのカボチャはほとんどが潰れ、一つだけかろうじて顔の形を残しています。これも温暖化が原因だと思いますが、今年は傷むのが早かったです。 ![]() ◇◇◇ 不思議な音 ◇◇◇ かあかあ、ガアガア、チッチ、ジージー、チュンチュン、様々な鳥達の声に混じって時折深い森から聞こえる音?声?以前から気になっていたのですが、もし鳥の声ならばご存知の方教えてください。 ![]() 録音できたら解りやすいのでしょうが、ケイタイでは無理でしょうし・・・。 低〜いトーンで大きな音なのです。 カタカタカタ、ともケタケタケタとも聞こえるのですが、最初私は、太い竹が風にしなって折れているのかと思いました。 木が折れているようにも聞こえました。 でも最近は違う場所でも聞こえるのです。もしかして生き物?と思った次第です。 今のところ、ペリカンのような?大きな大きな鳥を想像しているのですが。 そんな鳥がいたら一度も姿を見せないなんておかしいし?・・・なんて疑問は膨らむばかりです。 鳥避けの嚇しの音かもと思いましたが、今は実る稲もなし。おかしいと思いませんか。 そうは言っても聞いたことのない方には想像つかない感じの音でしょうか。 ![]() もし山でそんな声をお聞きになった方がいらっしゃいましたら教えてくださいませ。 もし、それが何か分かりましたらぜひぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。 31日の朝霧です。 ◇◇◇ 作業の報告 ◇◇◇ ![]() 玉ねぎの苗が気になっていたのとイチゴの植え付け時だとテレビで言っていたので植え付けしました。 残っていたサツマイモすべて掘りました。・・・と言っても3株だけですが。甘みは少し足りませんが、案外大きくなっていてびっくりしました。 柿大好き人間の私、柿採りも楽しみましたよ。豊作の柿、どこのお家も鳥さん用のようですが。 まだまだ片付けは沢山残っていますが、この時期は楽しみながら挑戦できます。 待ちに待った普通の生活に戻れそうです。皆様にやっと近づけたでしょうか。 今が私の新たな出発点なのかもしれません。 --- 後記 --- ![]() それが鋤き込まれるのかあちこちの田は耕運機で耕され黒々とした土に変っています。 ![]() 河原邸の銀杏は今この程度の黄葉です。 越畑だより、越畑ご出身の方も見てくださっているようですが、先日はお便り頂き嬉しかったです。事後承諾ですみませんが情報として掲載させてくださいませ。 今週は朽木村(今は滋賀県高島市朽木)に行かれたそうですが、写真を見せていただきましたが、まだ紅葉には少し早いようですね。私も仕事や山登りで朽木村にはよく立寄りました。 ススキが原とでも言うべきススキだらけの所には行きましたが、紅葉にはまだ早いようです。麻生川の源流方面では登山客の車2台とすれ違いました。登山やトレッキングも楽しめるようですね。 京都からは国道367号線(昔は、京都大原今津線、または、江州裏街道と言っていました)のドライブとのことでしたが、最近は道路改良が進み、朽木村のアクセスも随分良くなりました。 本当に思ったより広く走りやすい道でびっくりいたしました。途中、トンネル道路が有料(150円)でしたが。 昔は花折峠が今より300mほど高い所を通過していた事もあり、大津からの鮎釣りや仕事などは「市場」で泊まりとなっていました。また、朽木から花折峠を経て京都伏見に至る「花折断層」は一級の活断層としてよく話題になっています。 活断層とはあまり嬉しくない感じですが、そんな断層が「花折断層」があるのですねー。通って気がつきましたが、花折峠までは以前琵琶湖方面から行ったことがありました。 先週私が通った道は鯖街道だったので〜す。あと20キロ位で日本海だということでした。静岡からいらっしゃっていた剣道5段の奥様が他のお客さんのお土産、朝市の新鮮な魚をお料理してくださり、アトリエで頂き美味しかったですよ。 嬉しい励ましのお言葉、ありがとうございました。<m(__)m> 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
|
ではまた (^o^)丿~~~