![]() ![]() 蕗と花山椒、ジャコの佃煮を頂きました。とっても美味しかったです。私のは醤油が足りないのでしょうか。どうしてもこんな味が出ません。 朝は鳥の声、鹿の声が聞こえてきます。これからは蛙が増え賑やかな季節になっていきます。 上の写真右の朴の木にこんなものが見えました。朴の花が開いたものなのでしょうか。 ![]() 5月8日にスイバについて書きましたが、雌株は花が咲いているので分かりましたが、雄株はどれかな?と気をつけてみるようにしていました。 ![]() ◇◇◇ 「クサノオウ」 ◇◇◇ 「草の王」 「草の黄」とも書くそうです。丹毒を治す効き目があるので「瘡の王」とも書く。 ・茎や葉の部分を傷つけると黄色の汁が出る。 一度黄色の汁を見てみたいです。 この写真は2週間ほど前のですが、早春から草むらで可愛い黄色が目を楽しませてくれました。 早くアップしたかったのですが、今日になってしまいました。 ![]() 真夏に見ていた気がするのですが、シオカラトンボを庭で見かけました。 ところでこのシオカラトンボ、オスとメスとで呼び名が違うのだそうです。・・・オスはそのままシオカラトンボ、メスはムギワラトンボと呼ばれる。その為、シオカラトンボとムギワラトンボと二種類のトンボがいると思っている人も少なくない。 私は呼び名が違うことも知りませんでした。 ◇◇◇ イモリちゃんの遊び ◇◇◇ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トノサマガエルを2匹池で見かけるようになりました。 20日朝、イモリちゃんが遊んでいるのを見かけました。葉の上に乗ったり、潜ったり。 葉をツンツンと押していきます。次々と3枚位の葉を押して遊んでいました。 仲良しアメンボウをじっと見ています。 黄色の葉の上で黒い体が映えています。カワユイです。 この小さな池にいるイモリちゃんはまだ幸せなほうなのかも。雨の日にうっかり道に出て人間様の犠牲になるイモリも多いようです。人海戦術ならぬ、イモリ海戦術で生き延びてくださいませ。 心配しなくても、きっと人類が滅びた後も長く生き続ける生物なのでしょう。 ◇◇◇ 作業の報告 ◇◇◇ ![]() ![]() 忘れていたオクラ、育たなかったトウモロコシも・・・トウモロコシは今年もダメかな? 周りに茂っている草がグラウンドカバーです。落ち葉も畑へ。このやり方はなんか自然でいいな〜!と感慨に耽ります。 これは春菊の花です。あまり食べないまま花になってしまいましたー。 でも花の色がこんなに違うとは思っていませんでした・・・不思議!野菜の花も観賞に耐えうるものが多い気がします。 ![]() ![]() 収穫跡の株からキャベツの黄色の花も咲きました。 ブロッコリーはよく似ていますが、もっと小さな花が無数に咲いています ![]() 右も15日の夕空です。 --- 後記 --- ![]() これはオナガアゲハのようです。 雨の日は紫露草が美しいです。 美しいものを見て楽しめるのは幸せなこと・・・感謝感謝です。 ![]() でもサイクロンや地震に遭われた方々はそれどころではない日々をおくっていらっしゃることでしょう。 残された方々の心の問題も心配されていますね。 ささやかな寄付をすることくらいしかできなくて心痛むことです。 お亡くなりになられた皆さまのご冥福をお祈りしますと共に、被災地の1日も早い復旧をお祈り致します。(-.-) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
|
ではまた (^o^)丿~~~