![]() ![]() ◇◇◇ 散歩道 ◇◇◇ でも朝は大丈夫でしたので傘を持って歩いてきました。白い花が沢山落ちていたのでエゴノキがあるのが分かりました。エゴノキの花は今朝撮影です。あとは2日の景色です。 ![]() そんな雰囲気のある実ですね。 ところで先週この実を写そうとした時、調子の悪かったカメラが完全に壊れました。レンズでしょうか。直るものかどうか心配です。長年使い慣れていたのでショックです。それで今週ご紹介です。 ![]() 足元にはハルノノゲシがタンポポのように綿毛をつけていました。 ◇◇◇ 目にギョ ◇◇◇ 今週は目に関係する話を聞くことが多かったです。実は最近、とみに目が悪くなっています。パソコンから離れた方が良いのは解るのですが、つい夢中になって遊びすぎるのでしょうか。 珍しく電車に乗ることがありました。 「目が良かった頃が懐かしいなー!」・・・隣で言っていたのは小学生でした。途中から乗ってきた友達との話から4年生だと分かりました。 「塾に行く前はまだ良かったんだ。」・・そうです。かなり勉強ができるらしく、国語は全国3位だった・・・等と言っているのが聞こえてきました。 しかし、世の中なんかおかしいな?と思うことが多いです。 *** 先週の質問にお答え頂きありがとうございました。<m(__)m> *** ツツジに似たような木の赤い花はベニドウダンに似ている気がします。ドウダンツツジとはこれのことだったのですねー。本当に花や木のこと何も知らない私です。 ![]() シラー・ペルヴィアナ(和名はオオツルボ) ![]() Yさん宅の土手で見かけました。 うちでは蕾にもなっていませんのでここで見せていただくことにしましょうか。 ◇◇◇ 作業の報告 ◇◇◇ 雨に弱そうなナスのビニールの被せをぎりぎりまではずしませんでしたら中で葉が混み合って枯れそうでした。一番花の下の枝から3本を残して育てます。無駄な枝はカット・・・とどこかで聞きました。 家の周りの草刈をしてその回りに敷きます。ついでに山蕗を採って夜炊いておきました。今年3度目くらいでしょうか。夏の終わりまで食べることができます。 10年間もこの美味しさを知らなかったなんてもったいないことでした。今朝は強風に倒れそうなものに支柱をつけました。 ![]() ![]() --- 後記 --- 奥琵琶湖方面、山門(やまかど)水源散策と言う記事が目に入り、歩きの練習にと団体旅行してきました。日本初という元ドクターのバスガイドさんのお話はとっても為になると言うか面白かったです。ドクターと言っても臨床ではなく、「最も細胞が衰えるのが遅いという黒目」の研究をなさっていたそうです。身体に老廃物が溜まると病気になるのでやはり歩くことが良いそうです。 セロトニン??が良いとか、なんとかいう物質は年をとるとほんの少ししか脳からでないそうですが、少しのものを体中に回すには朝早く歩くとよく身体に回すことができるとか。理屈はよく分かりませんが歩いてみて確かにそんな気がします。 「歩いて脳を鍛えよう」という本を最近出版し、自分でも実践しているドクターがいらっしゃるとか。 平たい道かと思いきや、標高差300メートルとかでアップダウンの激しい道でした。でも初心者組に入り時間をたっぷりとっていたので楽勝。コアジサイが沢山咲いていて、大きなホオの花も見ることができました。 ![]() ![]() 「ツクバネ」「ツクバネソウ」「ツクバネウツギ」「コツクバネウツギ」の中でもツクバネソウはここでは1年ほど前に笹を刈ったから見つかったそうでこの左のものがそうです。オシベとメシベだけのようですが、これで完成の花だそうです。これはホームページの中の投稿写真から頂きました。 写真でしか見たことの無かったギンリョウソウにも出会えました。初めての散策でギンリョウソウにも出会えるとは思いませんでした。虫食い葉とのツーショットも私の写真ではなくこの日案内のガイドさんがアップのもの頂きました。 ![]() ガイドさんが持っているヤマボウシだけは私が撮影です。なにしろフラッシュの扱いもまだ分かっていない不慣れなカメラ。^_^; それにしましても山歩きって気持ちがよくて本当に楽しいですねー。はまりそうです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
|
ではまた (^o^)丿~~~