![]() 日中は30度を越える日もあり、残暑厳しいですが、朝夕は空気もひんやり。過ごしやすくなりました。 早いもので今年ももう三分の二を過ぎ、9月に入りました。 ![]() もう新学期は始まっているのでしょうか。 9月6日は「愛宕星空ファンタジー」が開催されます。(ハロウィーン祭は10月12日でした。) 初めての催しのようですが、愛宕の棚田を満喫できます。 神社の下の道端で四葉のクローバーを見つけました。(^^) 春しか見つけられないかと思っていましたが、今の時期でも見つけられるものですね。花は無くとも葉は青々としています。 ![]() この実はヤマゴボウと覚えていましたが、洋種山ゴボウ(アメリカヤマゴボウ)のようです。ゴボウと名が付いていますが、食べてはダメ。根は有毒とか。 この実からはゴボウが想像できませんが、根がゴボウのような形なのでしょうか。 ◇◇◇ ボタンヅルとセンニンソウ ◇◇◇ ![]() ![]() 刈り取ったはずのボタンヅルが緑に映え美しいです。 全く同じ様に思えたのですが、やはりセンニンソウは花びらが雌しべ?より大きく広がっています。 ボタンヅルはボタンの花のように全体が丸い感じの花です。初めてゆっくり観察できました。 ![]() ![]() 屁糞蔓(ヘクソカズラ)の名前の由来調べてみました。一度匂ってみましょうか。 別名 「灸花」(やいとばな)・「馬食わず」(うまくわず)。 ・すごい名前だが、枝や葉をもむと悪臭があるから この名前になったらしい。(私も匂ってみましたが それほどでもなかったです) 匂いのため、この植物を食べる虫はほとんどいない。 ・・・季節の花300から引用 名前は「やいとばな」の方が、良いですね。 ◇◇◇ 大根のビール漬け ◇◇◇ ![]() 大根が育ってからのお話になりますが、耳寄り情報お知らせ致します。 沢庵漬けも良いけれど、こちらの方が長持ちして色も変わらず美味しい・・・と漬物名人の方から教えて頂きました。 ラジオでお聞きになって漬けていらっしゃるという分量です。 「たくあん漬けの元」の分量はよく分かりませんが、糠漬けと同じくらいでよいのではないでしょうか。これを入れると色がよくなりますね。 私も今年、もし大根ができましたら挑戦してみたいと思います。 Nさん教えて頂きありがとうございました。<m(__)m> ![]() 同じギボウシなのにYさん宅のギボウシが咲き終わった今頃、咲き始めています。日陰になる草も刈られ肥料ももらえずこの暑さで葉は黄色に・・・それでもめげず毎年花を咲かせます。う〜ん、けなげ。 ◇◇◇ 作業の報告 ◇◇◇ レース状の葉でもけなげに実をつけているのがナス。今頃急に多く採れています。![]() 3個小さな実を付けたゴーヤ。花は咲くのに実が見えなくなりもう終わりかと思っていましたら、地面の上にゴロリと横になっていました。 これ一つだけが売っているほどの大きさになり、思いがけない最後のプレゼントでした。 ミニトマトとトウガラシは嫌というほどの収穫でございました。 大根、カブ、玉ネギの種は植えましたが、苗を忘れてしまいました。枯らしてしまったかも。 畑に被さっていた桐の木の枝切り、草取り。草刈機の燃料を使い果たそうと草刈り頑張りました。振動で手が痺れました。 この暑さで植物の勢いはなかなか衰えません。 ![]() --- 後記 --- 畑で夢中で作業していて、今回は首を噛まれました。いったい何に?多分アブ。腫れ方がひどいのです。暑いのでつい対策がおろそかになるのです。それでも最近は虫が少なくなり夕方は外に出ます。暮れなずむ・・・というのでしょうか。その空気と光の変化が大好きです。 時々ですがこの時間をやっとゆっくり楽しめるようになりました。でも、まだ蚊が・・・。 皆様の楽しみは?・・・赤提灯?・・・それはここにはないですねー。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
|
ではまた (^o^)丿~~~