![]() まだまだ日中は暑いですね。でも、台風が近づき、昨日から空は雲に覆われています。強風の中、今朝も歩いてきました。 早いもので、棚田は稲の刈り取りが始まっています。脱穀の音も聞こえてきます。 コスモスの花がきれいです。でもコスモスだけ生えてくれればよいですけれど、雑草も負けないくらい大きくなります。手入れは大変でしょう。 コスモスと田園風景は似合いますね。 ![]() ◇◇◇ イタドリ「虎杖」 ◇◇◇ イタドリがコンクリートの隙間から頑張って一枝?覗いていました。その花があまりに真っ白で綺麗なので、初めて撮影する気になりました。 ![]() あの食べて酸っぱい春先のイタドリとあまりに形が違う気がして本当にイタドリかどうか、調べてみました。本物のイタドリでした。スカンポとも言うそうですが、スイバのこともスカンポというのですねー! 雄花と雌花があり、ピンクや赤の花もあることを知りました。これは雄花のように思います。あの細かい実はよく見かけましたが、その前の花も細かいのですね。下記は「季節の花300」からの情報です。 表皮から糸状のものを採るので 「いとどり(糸取)」と呼ばれ、 しだいに「いたどり」になった。 漢字の「虎杖」は漢名で、 「杖」は茎で、 「虎」は若い芽にある紅紫色の 斑点が虎のまだら模様の皮に 似ているところから。 ![]() 刈り取られた後の畑で籾殻(スクモと私の田舎では言っていましたが・・・)に火がつけられ燻っていました。この中にサツマイモを入れると美味しい焼き芋ができるのだそうですよ。 ![]() ◇◇◇ 居待月? ◇◇◇ 中秋の名月は14日でした?ご覧になりましたか。ある方に月の名について教えて頂きました。その十五夜の前後、風流な月の名が付いているのですね。十五夜の前夜を待宵月、翌夜から十六夜(いざよい)月、立待月 居待月 とだんだん月の出が遅くなり、待ちくたびれて寝てしまう?寝待月に・・・。 私が13日、帰路のバスの中から見たのは待宵月だったのでしょうか。 写真は昨日朝の月、まだまん丸でした。今夜は見えそうにありませんが、寝待月になるのでしょうか。 ![]() 私がおかしいと思うことの一つ・・・ほんの少し傷があるとか形が揃わないものは出荷できないなんて、味は同じなのに・・・日本の流通業者や消費者はなんか変。 今朝もテレビで言っていましたが、傷物を集めてインターネットで安く販売しているところがあるようです。私も干物が欲しいなと思いました。そんなに安くしないでも生産者に還元すればよいのではないかと思っていますが。 ま、ともかくなんとか捨てないでどんな手段ででも消費して頂きたいと思う次第です。 ところでこのナス、味噌田楽で頂きました。私の作っている野菜は何だったのだろう!と思うくらい甘くて美味しかったのです。 ![]() 種を取っておいて次回植えてみようかな。 ![]() 4枚目の葉ができ始めのような四葉のクローバー。また見つけました。 出来損ないのような、それでも幸せの四葉。今の私の幸せに似てるかな? ◇◇◇ 作業の報告 ◇◇◇ 今週はあまり捗りませんでしたが、今日のような涼しい日は仕事日和、サボっていた花壇の草取り頑張る気になりました。マクワウリのツルもやっと片付けました。栄養分を取りすぎたコスモスが畑の主役になっています。 --- 後記 --- ![]() でも「やっぱりなー」と思いました。こう価格競争が激しくなるとなんでもありになっちゃうのじゃないかと危惧していました。 焼酎のことはよく分かりませんが、駄菓子を食べると、不況の為、安い材料を使っているのじゃないかな?と感じる味に出会うことがありました。 最近は自分で作ったお菓子の方が美味しいのであまり買わなくなりましたが。自衛手段を講じるしかないのでしょうか。 ところで社会状況に極端にうとい私は、様々なことに慣れるところから始めなくてはならないのです。 最近のショックは、老眼が進んでいることにも原因があるのですが、国内旅行先でうっかり買った干しイチジクが中国産だったのです。地元産のお土産が少なくなり、どこでも同じようなものばかり。 加工場所が国内であれば輸入元は隠して国内産表示でよいとか・・・変な話が多いです。皆様はその点しっかりチェックなさっているのでしょうね。 写真は信州ソバの花です。赤いソバの花があるのですねー!カメラを忘れて使い方の分からないケイタイでの写真ですが。長野県のリンゴの木の多さにびっくり。ブドウも沢山栽培されているのですね。それにしましても日帰りはハード過ぎました。^_^; 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
|
ではまた (^o^)丿~~~