![]() 暑い毎日から解放されたと思いましたら急に寒くなりました。こちら、夜は暖房器具が必要になりました。 爽やかな秋の日が少なくなったのはやはり温暖化のせい? 小雨が降り続きやっと昨日から晴れました。 金ミズヒキも、ギボウシも花が上の方に少し残るばかりになりました。 鎧田の方ではまだ煙が見えますが、こちらは籾殻の煙も消え、田の中には黒い輪が残っています。 ◇◇◇ 相思華 ◇◇◇ ところで彼岸花が名前どおり、ちょうど彼岸の頃に咲いていました。「季節の花300」で調べましたら興味深いお話が載っていました。![]() 「天上の花」という意味。 おめでたい事が起こる兆しに、赤い花が天からふってくるという仏教の経典による。 ・花のあとで葉が伸びてくるが、冬と春を越して 夏近くなると全く消えてしまう(不思議♪)。 花と葉を同時に見ることはできない。 葉のあるときには花はなく、 花のときには葉がない。 このことから 韓国では「サンチョ(相思華)」と呼ぶ。 「花は葉を思い、葉は花を思う」という意味から。 ・根のところにはリコリンという毒があるが、 この毒は水で何回もさらせばとれるので昔の人はこの根の部分からデンプンをとって 飢饉の際の食料とした。 ・田んぼのあぜ道や土手に多くみかけるが、 これはノネズミがあぜ道や土手に穴を開けるのを、彼岸花の毒性のある球根を植えることで防ぐ、 という説と、 彼岸花の根茎は強いため、田んぼのあぜ部分に 植えてあぜの作りを強くするため、 などの説がある。 「サンチョ(相思華)」は素敵な名前ですね。この花には毒があると子供の頃から聞かされていましたが、食料にできたということは初耳、驚きでした。 ◇◇◇ 運動会 ◇◇◇ 9月28日日曜日、曇り空でしたが何とか雨にならず涼しすぎる中、町民も参加の運動会が開催されました。![]() 住民参加の綱引き、玉入れ、障害物競走。小中学生のよさこいソーランは練習の賜物かバッチリ揃っていました。 やはり圧巻は精一杯の力で走り、迫力あるリレーかな。親子リレーは毎年子供の方が勝つのですね。恐るべき小中学生のパワーです。 転んだり、ぶつかったり、バトンが落ち、やり直したり、アクシデントも思い出のうち・・・の楽しい体育祭でした。 ![]() ![]() 参加すればキッチンペーパー等、賞品が必ずもらえるのでこれまた住民には嬉しいです。少人数運動会はラッキー! 運動場から上の山が切り開かれているのに気づきお聞きしますとスキー場だとのこと。スキー場付きの運動場なんてなかなかないのでは? でも最近雪が少なくてあまり使えないようです。小さな松が沢山生えていたので植林かと思いましたが実が落ちて勝手に生えているのだそうです。 ![]() ◇◇◇ トンボ ◇◇◇ コノシメトンボ?リスアカネ?名前は分かりませんが、ドデカカボチャの周りを小さなトンボが飛んでいました。お腹の大きなカマキリが今年も家の周りの戸板にやってきました。カメムシも、ヤモリもやはりカマキリも自然木がお好きなようです。でもあまり卵を産み付けて欲しくはないのですが。 ![]() ◇◇◇ 作業の報告 ◇◇◇ 雨の降り続いた後は庭に小さな草の芽が沢山覗いています。芽を摘むとはこのことかと思いながらいつも雑草抜きしています。人も成長の芽を摘むと取り返しが付かないものだな、子供の芽を伸ばしてやるって先生も親も大変なことだな・・・とその時いつも思います。他人事ながらご苦労様でございます。 こんなときこそ片付け・・・と小屋を片付けていますといつかスリコギにと思っていた山椒の枯れ枝があり、鉈で削ることにしましたがかなり虫食いがあり綺麗にはできませんでした。でも手をかけた手前、一度は使ってみよう! ついでになんとか楽にパソコンができないかと部屋の模様替えも。何とか楽な田舎生活をと横着なことばかり考えております。 ![]() --- 後記 --- ![]() 不況だろうと好況だろうといつも地味な生活をしているとあまり変わることはないのかもしれませんが。 先日、テレビで元警察官の方が東尋坊での自殺者を思い止まらせる活動をしていることを知りました。それだけでなく生きていく為の様々な手続きの手助けも。でも行政がすべてフォローしていくことはできていないようです。 なんとか思い止まって経済的に行き詰まっての自殺者が増えないことを祈っております。 好きなツリガネニンジンの花を今年はゆっくり見ることができませんでしたが、少し刈り残されていました。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
|
ではまた (^o^)丿~~~