![]() 今日は気持の良い秋晴れ、行楽にお出かけでしょうか、それともお家でカウチポテト?・・・連休も有意義にお過ごしでしたでしょうか。 ![]() 私は故郷の景色と懐かしいお祭りを見てきました。でもやはり昔のような賑わいはなく、出店もほんの少し。無形文化財の獅子舞はいつまでも残していって欲しいものです。 16日の朝、屋根裏の窓から覗きますとまん丸の白い月が朝霧の山の上に見えました。毎年10月に必ず見える景色です。あれからもう1年?! 12日の「ハロウィーン祭り」の名残でしょうか、ビッグカボチャが道端に並び、皆が愛で親しんだはずのコスモスが風に揺れていました。 ![]() Yさん宅の石垣ではミセバヤのピンクの花も咲き始めています。 柿の葉のまだら模様が美しく、写してみました。いつの頃からでしょうこの葉の模様は。病気の葉? 温暖化が顕著になった頃からかな?と思いますが、今まで気付かなかっただけかもしれません。 15年も前はもっと寒く雪も多く、うちの小さな柿は甘くなるほど熟すことがありませんでした。柿が食べられるのは温暖化のお陰かもしれませんが、ちょっと複雑な気持。 ![]() ![]() 留守の間にコムラサキが紫の、紅紫檀(べにしたん)が赤い実をつけていました。 ![]() ツワブキに夕陽があたり明るく輝いていました。 ◇◇◇ 大往生 ◇◇◇ 哀しいお知らせです。あのお元気だった越畑の重鎮、怪物様がお亡くなりになりました。10日ほど前のことでした。何度も事故や災難に直面し蘇られた怪物様だけに不死身と信じていましたのに。それでも間もなく90歳だということですから、大往生ですね。 私はこちらにいなくてお別れも遅くなってしまい、不義理なことでした。でも看護の方々にも爽やかな印象や気遣いの言葉を残して旅立たれた闘病のお話をお聞きし、なんて素敵な生き方だったのだろうと思いました。 爽やかなお顔の遺影にお目にかかり不思議に私の気持ちも落ち着いていました。 ![]() 私は40代から50代にかけて様々な修羅場にめぐり合いとてもとても疲れていました。 でも年齢を重ねたせいもあるのでしょうか、この自然に夕焼け空に癒されているからでしょうか、自然体になっていけている気がします。 昨日のテレビでも言っていましたが、夕焼けの赤い色は癒し効果があるらしいです。 この静かな集落に暮らしていますと死も自然現象の一部なのだと素直に思えるようになってきました。死も生も途切れることなく繋がっているような気がします。 高齢化集落で去り行く方々に多く接しているからなのかもしれません。 思えばKさんお住まいのこの屋根にも癒されていた気がします。短くとも素晴らしい時間を共有させていただき助けて頂きました。 そしてそんな方は決して私の中では亡くなってはいないのです。今でも柚子の木の下に、竹薮に、姿も見え声も聞こえているのですから。・・・色々とありがとうございました。 ご冥福をお祈り致します。(-.-) ![]() ![]() ![]() ◇◇◇ 作業の報告 ◇◇◇ は〜い、一難去らずに又一難です。この夏以来、畑に大きな穴が見られるようになりました。どうもタヌキの姿を見た頃からです。な・なんと我が畑はタヌキの食堂と化してしまったようなのです。いったい何を食べているのか調べてみました。 http://www004.upp.so-net.ne.jp/warawara/warawara/times/times04.html によりますと・・・タヌキの食べ物は昆虫,ちいさな動物,死んだ動物,木の実などいろいろです。そう、タヌキは肉でも野菜でもなんでも食べます。・・・だそうです。 土の中にいる昆虫だけかと思っていましたが、最近出没しているモグラや野菜クズも狙っているのかもしれません。対策は昆虫のいない畑にするしかないのでしょうか。 ![]() そのお陰で玉ネギの苗は掘り返され全く育ちませんでした。ショ〜〜ック。 10月も半ばなので掘ってみましたが、サツマイモはまだ食べられていないようでした。寒冷地の為かあまり大きくなっていません。大きいのだけ掘り出し、あとは残しておくことにしました。 でも日当たりの良い所に一つだけとても大きいのがありました。1キロあるかと思いましたが、700グラムでございました。今までで最高かな。 調べていて知りました。タヌキはイヌ科、ムジナはアナグマのことでイタチ科なのだそうです。よく似ているのですね。 --- 後記 --- ![]() これからどんな世の中になっていくのやら、恐いような、面白いような・・・。従業員を解雇する会社が多く出ないことを祈っています。 これは10日も前の写真ではありますが、幸せの四葉のクローバーです。またまた学校近くで見つけました。 しかも3本も!皆さまにも見えますか? これでしばしの間だけでも幸せ気分に浸ることに致しましょう。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
|
ではまた (^o^)丿~~~