![]() やっと体調が元に戻りほっとしています。やはり山の空気や野菜が良いのでしょうか? 河原邸近くの柿もたわわに実っています カラスのつがいや、山鳩が電線にとまり、森の中から綺麗な鳥の声が聞こえてきます。気分よく歩いていましたのに昨日はショッキングな場面にぶつかりました。 ![]() タヌキの交通事故死です。人間の交通ルールがタヌキに解るはずはありませんし可哀想なことです。 今朝は山道で小さな猫が車の前に飛び出してきました。動物は飛び込みますから恐いです。毛並みがよかったので捨て猫かと思いますが、山には捨てて欲しくないです。 アフリカでのこと、野生動物の交通事故死が多発している道路に金網で対策をしたら事故が無くなったらしいですが、日本ではそうもいかないのでしょうか。 でもそのお陰で間近でタヌキを観察することができました。やはり哺乳動物なのですね。鋭い爪ですが、柔らかそうな手のひらにちゃんと指が5本?畑荒しのタヌキですが人と同じ生物、一生懸命生きているのでしょう。けなげなことです。 一方うちの庭では、この黒い猫が石臼に飛び乗り逆立ちするような凄い格好で水を飲んでいました。飲み終えて一休み?ふ〜〜。 ![]() ![]() 小さな池のイモリちゃんは柿の葉っぱに乗ってのんびりしていました。 ![]() ◇◇◇ たぬき・むじな事件 ◇◇◇ たぬきとむじなは昔から間違われやすかったようです。興味深い事件のこと教えて頂きましたのでご参考まで。食虫植物にも同じ名前があったとは!・・・驚きです。 たぬき・むじな事件というのが昔栃木県でありました。 フリー百科事典 ウィキペディア より http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%83%BB%E3%82%80%E3%81%98%E3%81%AA%E8%A3%81%E5%88%A4 法律上有名な事件のようですが、分かり難いです。 また、食虫植物にタヌキ藻、ムジナ藻というのがありますよ。 はなだより http://blog.hanakoyomi.sunnyday.jp/?eid=309273 私の田舎の沼にタヌキ藻が、昔は自生していたのですが、今は沼の汚れなどから、消滅したようです。 ![]() ![]() 大通りの道端のコスモスが盛りのようで美しく風に揺れていました。 蕎麦畑の蕎麦の花も一面に咲いていました。 ◇◇◇ 作業の報告 ◇◇◇ 雨の日は屋内作業を思い出し、屋根裏掃除のついでにネズミの穴塞ぎを決行しました。古いボロヤは大変でございます。なにしろ重い脚立を室内に入れ大変な作業になるので後回しになっていたのでした。やはり継ぎ足し部屋は屋根の構造がひどいので大きな穴がありました。断熱材でなんとか塞ぎました。初期工事のように真っ黒になりました。ベニヤで屋根裏の大きな風穴を塞ぎ一段落。久しぶりの大工仕事でした。それにしましても私の仕事は雑ですねー。 これでヤモリも入ってこないでしょうか。もうネズミの穴はないような気がしますが。 ![]() ![]() ヒョウモンチョウをよく見かけるようになりました。これはメスですね。 --- 後記 --- 食の安全が脅かされています。毎日ニュースにならない日はないくらいです。都会ではベランダで自家製の野菜を育て始めた人も多いとか。自家製は良いですね。苦労は成長の過程を見る楽しみにも変えられます。買い物に行く手間が省けその上、新鮮。 作り置きのお菓子が切れていたので、一度作ってみたいと思って買っていた「簡単ポテトチップス製造機?」を使ってみました。 ただスライスした野菜を立てるだけのシロモノですが・・・。小さなスライサーも付いていてジャガイモをスライス、レンジでチン。案外簡単におやつになりました。 お塩がないと少し満足感がありませんが、油分や塩分を取りたくない人にはぴったりかも。 甘党の私故、おやつには特に気をつけなくちゃ。次回はサツマイモで作ってみようかな。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
|
ではまた (^o^)丿~~~