![]() それでもまだまだ草の勢いは衰えません。イヌタデが畑を覆っています。レース状のキャベツの葉には虫が少なくなり、ピーマン、トウガラシもそろそろ終わりです。 茅葺屋根に柿の木はよく似合います。 暗くなるのが早くなり、東南の空に月が輝いています。月はススキに似合いますが、ススキって大きくなりすぎ! ◇◇◇ 銀杏の色 ◇◇◇ 河原邸の銀杏はまだ濃い緑です。![]() 学校の銀杏は鮮やかな黄色に変わってきましたが、こちらはまだまだのようです。 ![]() 学校の銀杏の方が色づきが早いです。南になるからか、四所神社の銀杏はその次に色づきが早いです。 木によって違うのは何故なのでしょうね。 学校の木には濃い色の実が沢山見えます。 ◇◇◇ 干し芋の作り方 ◇◇◇ サツマイモはまだ小さかったのですが、もう掘り上げないとということでお手伝い頂き、ほんの少しですが、おすそ分け。おすそ分けした方に教えて頂きました干し芋の作り方、ご紹介致します。 掘り上げた芋はそのまま数日、天日に干します。こうすると甘みの強いお芋になるそうです。普通に保存の場合も使える業なのかも。 そして丸まま蒸し器で蒸して薄く切ります。売っているのは縦に長いですが、丸く切っても良いそうです。それをまた干してできあがり。 簡単そうですが、こちらのホームページでプロの作り方を見てみますと蒸し加減も微妙のようで、素人がうまくできますかどうか。 http://www.tatuma.co.jp/howto.html 小さいクズ芋ですが、私も今干しています。初めてですが挑戦してみましょう。 ![]() ![]() 秋は実が実る季節、キーウィの実が見えます。うちのは何故小さい? 南天の赤い実、ホソバトキワサンザシの黄色の実に目を惹かれます。 この狭い土地では無理ですが、りんごや梨の果樹園があればもっと幸せかも? ![]() ![]() ![]() ![]() うちの柚子ではないのですが、立派な柚子が色づいています。お茶の白い花、小菊が咲いています。 手入れもしないからでしょうけれど、後から植えた菊は消えてしまい、元からあった菊のみが花を見せてくれています。 Yさんの畑にも昔からの強い菊のみ咲くそうです。ほおっておいてもここに咲く強い菊が欲しいです。 ◇◇◇ 作業の報告 ◇◇◇ 物入れの手直しついでにどこに何があるか確認中です。確認してもいつまで覚えていられますやら。(^_^;)![]() パソコンの中も整理しなくてはと思うのですが、加賀まり子さんもおっしゃっていたように、目が疲れやすくなっていることにびっくり。これはその年齢になってみないとやはり解らないことでしょう。 --- 後記 --- 昨日は歴史に残る日だったようです。初めて黒人系のアメリカ大統領が誕生。すごい報道合戦でしたね。経済の混乱が後押ししたのでしょうけれど・・・変革が必要と言われていますが、アメリカはいったいどのように変わっていくのでしょう。 慎重な舵取りが必要のようで誰がなっても難しそうです。 テロ攻撃がなくなり、戦争が少しでも収縮していくと嬉しいのですが。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
|
ではまた (^o^)丿~~~