![]() 朝霜の降りた日もありますが、今週は案外暖かい日が続いています。 これは花と共には見ることのできない「彼岸花の葉」だと思いますが、この日は霜で真っ白でした。 今月のNHK、BS特集は中国です。今朝は再放送でしたが、雲南省の竹に生きる村。美しい里山風景に心引かれ引き込まれてしまいました。 ![]() 家もすべて竹で作られていたり、橋まで!・・・竹は強いものです。 美しい見事な竹細工に感動を頂きました。健康そうな赤ちゃんが竹で作られたユリカゴで眠っていました。 進みすぎた文明人間より、自然と共に暮らす人の底知れない強さを感じるのは私だけでしょうか。 古き良き日本も思いだしてしまいました。 今の時期だからでしょうか、鳥の集団をよく見かける気がします。 スズメはいつも群れてはいますが、こんな風に集まっているのは珍しい感じです。左右にもっといるのですよ。 うちの熟し柿にもスマートな鳥が集団でやってきていましたが、敏感に逃げてカメラに収まってくれませんでした。 ◇◇◇ ニコちゃん ◇◇◇ ![]() ![]() いつからこちらにお住まいなのでしょう。立派な手作りの小屋が作られています。 1ヶ月にもなるでしょうか、ニコちゃんがやってきてから。 Oさんが以前養鶏業もなさっていたKさんから頂いたそうです。 若い鶏ではないそうですが、ちゃんと卵も産みます。 撮影の為外に出して頂きますと早速新鮮な餌探しです。この真剣な目つき!あまり新鮮な餌ではないですが、動かないミミズを見つけて食べていました。 とても慣れていて「近寄るな」と言うのに向かってきます。カメラも靴もくちばしでつつかれてしまいました。 ![]() この日はよいお天気なので最後にはこの籠に入れてもらって日向ぼっこ。 私が幼い頃はこんな風景がどこにでもありました。毎朝の餌やりは子供の仕事。うちでも狐に襲われ生き残った数羽を放し飼いにしていました。夕方にはこんな籠を持って追いかけて捕まえるのですが、敏捷な鶏にてこずったものでした。 たまには潰して?食べることも。貴重な蛋白源になっていました。命を頂いていることに自然に気づく良い教育になっていたのかもしれません。 庭の隅っこに生んだ大きな卵はとても美味しかったのを覚えています。う〜ん、なつかしー! ![]() ![]() 100円野菜に並ぶキノコは変わったものがたまにあると嬉しい・・・自分では採りにいけないので。シイタケも美味しいですが、もう一つはナメタケの大きいのです。 具沢山の粕汁や、鍋にします。こんな山のものを頂いていると風邪も飛んで逃げてくれそうです。皆さんも抵抗力つけておいてくださいませ。 ◇◇◇ 作業の報告 ◇◇◇ 雨の後だから水も滴る良い大根?包丁をすっと入れますと、弾けるように筋が入りこんな風に割れるのです。![]() 水分も多いのでしょうけれど、私はよく熟れた大根って感じがします。新鮮な大根は薄い輪切りでシンプルなドレッシングで食べてもポン酢だけでも美味しいってご存知ですか。 これは粕汁に入れました。根菜類が美味しいですね。 ![]() 柿が熟しているのを見ますとやはりそわそわして採りたくなってしまいます。最後と思いますがまたザルいっぱい採りました。中身を瓶詰めにして保存しようと思います。 ある奥様のおっしゃるにはこの「クボガキが最も甘い」のだそうです。私もジャムのようになったこの熟柿が最も甘いと思います。大好きです。でも硬いまま収穫したものには渋いものがあります。気をつけなくちゃ。 雪が遅い為もあるのですが、花壇の片付け間に合いそうです。草取り植え替えなど頑張りました。 --- 後記 --- ![]() 年末に解雇された人々のニュースも聞きたくないものですが仕方ないのでしょうか。犯罪や心を病む人々が多くなりそうで心痛みます。 これ以上目を回すことのないよう気持ちだけでも強く持って生きるしかありません。細々と生きている私としましては小さな日々でも楽しみを見つけて生きるしかないのでしょう。 それでも人生は驚きいっぱい!捨てたものじゃないですね。 「かいつぶり」・・・渡り鳥ではないと書きましたが、渡り鳥も居るのだそうです。失礼致しました。 みちのく鳥博士の情報によりますと、盛岡市の北部、高松池には中国からの渡り鳥「ハジロカイツブリ」が飛来しているそうです。カイツブリ、何種類もいるのですねー! カイツブリ(鳰)の写真ネットで見つけました。ヒヨドリくらいの大きさのようで可愛いです。(参考 http://blogs.yahoo.co.jp/nskdp597/45642936.html) おりしも日本では楽しいクリスマスシーズン。私はオンボロ小屋であってもささやかなお茶の時間が持てるだけでも楽しみです。 皆様は素敵なクリスマス?静かなクリスマスイブ?お過ごしの予定でしょうか?・・・メリークリスマス! 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
|
ではまた (^o^)丿~~~