![]() きっと皆様も気持ちよく布団から出られたことでしょう。それもその筈、立春が過ぎたのですから。 1日はうっすらと雪化粧していた山々でしたが、立春の昨日は耕された田も黒々と朝霧の向こうに青空も覗きました。 この暖かさで草の勢いも増しています。秋のうちから芽を膨らませていたボタンが雪でどうなるかと案じていましたが、じっと我慢の子で耐えています。 人も植物も同じ?逆境こそが強さをくれるのでしょう。 しかし、強すぎる逆境は元も子もなくしてしまうのでしょうか。これからはほどほどの逆境をお願い致します。神さま仏さま!アーメン!私ってほんと日本人的ですねー。いえ、日本人ですけど。 ![]() ![]() ◇◇◇ 不思議な柿の木 ◇◇◇ ![]() ![]() 青空を背景にすると又不思議な面白さ。お見事! この日は見事な枝振りを見上げながら・・・。 このお家の柿の木は剪定されているのか見事な枝ぶりです。JPGにすると美しさもう一つですね。 ![]() ◇◇◇ 作業の報告 ◇◇◇ 時間よ止まれ!というあのテレビ番組のような時間が流れていたのでしょうか。私の周りには。長い間、本も買っておりません。何十年ぶりでしょう。本を読む楽しみを感じることができました。 そんな余裕がある訳ではないのです。片付け中につい手が止まり・・・読まなければ捨てられるかどうか分からないし・・・でちっとも進んで行かない作業の真っ只中におります。 30年も昔の物は必要ないものかと思いましたが、「21世紀に本当に世紀末が訪れるかどうか・・・やはり立ち会ってみたい。」・・・なんて議論していたのを読んだりしますと、又今と違い時代背景も面白い物があり、私の趣味ではなかった本も今になって興味が湧くと言うのも不思議な感覚です。 いやいや、日中はせめて外仕事も片付けなくては・・・と長い鎌を手に倒れたススキ等、刈ってはみました。 塗装養生用テープをビニールハウス代わりに使うという事を聞き、買ってきて臨時に塞いでみましたが強い風のため飛ばされておりました。 ![]() --- 後記 --- 「日本の里100選」に選ばれた宕陰地区の写真展が右京区役所で開かれていましたので見てきました。応募されたSさんの文がまた素晴らしいものでした。この過疎地を学校のない村にしたくない思いが溢れてもいました。 小中学校の子供さんをお持ちの方に引っ越してきて頂きたいものです。「しきみが原」に貸家を1軒だけは確保してあるようです。 セミプロ級の方の写真や50年も前の物など、さすが写真展の写真は芸術的で見応えがありました。 21世紀になってもまだ地球や人類は存続していますが、それにしましてもあまりに度肝を抜かれるような恐ろしいことが続けざまに起きているのではないでしょうか。 平和に向かって進んで行っていると信じていたのですが。 それでもミクロ的にはもうすぐは〜るですね〜!春は目の前。世界にも経済にも我家にも早く春がやってきて欲しいものです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
|
ではまた (^o^)丿~~~