![]() ![]() こちらはまた寒くなっています。それでも咲き始めた花たちは勢いを止めるわけにもいかないようで目を楽しませてくれています。 毎年同じ景色の繰り返しですが、それが私に安心感を与えてくれるのかもしれません。 チッチチッチとコガラやジョウビタキの鳴き声は聞こえますが、ウグイスの声はここまで届きません。 サンシュユの花の黄色が色気のなかった山を彩っています。 「季節の花300」からの情報です。 ・中国と朝鮮半島が原産地。 日本に渡来したのは江戸中期。 ・難しい名前です。 「さんしゅゆ」は中国名「山茱萸」の音読み。 ”茱萸”はグミのことで、秋にはグミのような 実がなります。赤く熟し食べられます。 ・梅の香りに誘われる時期に、葉の出る前に 黄色の小さな花をたくさんつける。 早春を代表する花木のひとつ。 ・別名 「春黄金花(はるこがねばな)」。 ”木全体が早春の光を浴びて黄金色に輝く”。 好きな景色です。 寒椿 ・・・ これは落ちたばかりの椿です。 ![]() ◇◇◇ 四葉のクローバー ◇◇◇ ![]() ![]() 左のは5枚に分かれつつあります。 ちょっと見渡すと・・・あることあること!驚いたことに12コも見つけました。 すべてカメラに収めましたが載せるにはちょっと多すぎますね。 おりしもこの日は私の誕生日でございました。何か良いことが起こりそうな兆しが・・・? そう思えるありがた〜い四葉のクローバーさん、日々のマンネリ化を踏破できる「ミラクル」をお願い致しま〜す!ン?もしかして他力本願? ![]() その近くにいたのはナナホシテントウムシでした。どうして逆さまになっているのかな?頭に血が上りますよー。 ◇◇◇ 作業の報告 ◇◇◇ ![]() オウ今年はなかなか作業が早いのでは?・・・自我自賛。 こんな小さく硬いものは地元の方は食べないこと間違いありません。もっと立派な大根が沢山捨てられていました。 草だらけの畑も大根を抜けば耕運機で耕せます。夕方ちょいと耕しました。草の処理、少し段取りが良くなった気がします・・・が? --- 後記 --- 昨夜ベトナム従軍兵士の告白特集を放映していました。一種の洗脳をされて戦場へ送り込まれる兵士。相手のみならず自分も深く傷つけてしまう必然。![]() たまたまその時代に生まれ軍に縁があったということだけで何と言う残酷な運命を背負わなければならないのでしょう。 ![]() 戦争だけは無くしてしまいたいものですが・・・今も・・・(-.-) 恒例の琵琶湖ウォーク、17キロも歩いてきました(ウ〜節々が〜!)。でも雲ひとつ無い青空で最高の日でした。祭日ともなればカヌーを楽しむ人々も。 経済危機の我国ではありますが、戦争中でないだけありがたいのかも?こんなのどかな日々を楽しめる自由をいつまでも誰もが持っていて欲しいものですが・・・。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
|
ではまた (^o^)丿~~~