![]() 曇りのまま降らないかと思っていた雨が昨日から今朝まで降り続きました。今日は降ったり止んだりでしょうか。 雨が汚れた大気を洗い流し、とても清清しい気分。山霧が景色を一変させ幻想的な姿を見せてくれています。夏野菜の水遣り、楽できます。 藤棚代わりになってしまったご近所の納屋の屋根、藤色が鮮やかです。母屋の方には白い藤が咲いています。 散歩途中の谷間の杉は高く高く天に向かって伸び(数十メートルもあるのでしょうか。)、見上げますと空のキャンバスに枝で描かれた墨絵のよう。 ほとんどの棚田には水が引かれ、もう田植えが済んでいる所もありました。 ![]() 河原邸の銀杏も庭の木々も柔らかな新芽色から濃い緑に変わっていこうとしています。 ◇◇◇ ギャラリーと青空市 ◇◇◇ ![]() ご主人手作りの野菜やお花の苗、自然食品や、奥様手作りのケーキ、お菓子等、私好みの物が沢山!お寿司や、筍ご飯までありました。 特に祭日の29日は大盛況で多くの人が来られていました。 私はもちろん花より団子です。^_^; あ、そうそう、はるばるシャローラから届いていたオリーブ石鹸もゲットしましたよ。 プロの画家さんや陶芸家の方の作品や写真も楽しませていただき得した気分でした。 メール仲間の久しぶりの嬉しいご来訪もあり、我が家も久しぶりに賑やかなことでございました。 過ぎ去ってからのお知らせですみませんでした。<m(__)m> ◇◇◇ ミツバチの分巣 ◇◇◇ ![]() 昨日、ニュースでも言っていましたが、今がミツバチの分巣の時期らしいです。 最近、ミツバチづいています。4月2日の「夢の跡」で見た巣箱の時からでしょうか。 ![]() それ以前にはリンクしていただいている南ポルトガルのシャローラにお住まいの方も確か蜂蜜採りに挑戦なさったようですが、あれから続けていらっしゃるのでしょうか。 もう一つ、ご近所にある蔵の屋根裏で毎年作られている巣があります。こちらは日本ミツバチではないかと思いますが、その巣からどうも新しい女王蜂が出てきたようです。 ![]() 望遠で見ますとこんな風に働き蜂が集まっています。「本格的な住処を探してこれから移動するのじゃない?」・・・私が「初めて見ました!」と言いましたら、「え、そう?私は子供の頃から良く見ているよ。」とのこと。 すぐに飛び立ってしまうのかと思いきや、もう2日にもなろうとしているのにまだそのままです。 自然のミツバチの巣は丸いようで、蜜のある下の部分を切り取って持ち帰ったとても甘くて美味しいものを食べていたことがあるそうです。私も自然の蜂蜜を自分で採って食べてみたくなりました。 ![]() ![]() あまりに完璧な球形、種の造詣に改めて驚いています。 車のあまり入らない道端にはニホンタンポポが多く見られます。ガクが反り返っていないのがそうらしいです。 開いた花にも西洋タンポポのような華やかさはありませんが、開く前の花にもしなやかさを感じさせられ、見かけるたび嬉しくなるのです。(^^♪ ◇◇◇ 作業の報告 ◇◇◇ ![]() ![]() ![]() 枝の剪定と土の世話をした為か、今年はレモンの花が沢山咲きました。こんな花です。 そしていつもは花のうちに落ちてしまうのになんとか実をつけました。まだ5ミリ以下の小さな実です。 大きく育ってくれるのでしょうか。もし育ってくれるなら、二十数年ぶりの快挙なのですが・・・。 夏野菜植えました。ほんの少しずつですが。 畑周りの草刈、今回は鎌のみで挑戦です。そして乾燥防止と歩きやすさの為に畑に入れました。 --- 後記 --- もう一つ入院中のお話・・・9時就寝なので真面目に寝ていた私はいつも早めに目が覚め、5時前に起きてストレッチしていました。ある朝のお話。 ![]() 「暑い暑い熱くて仕方が無い。ワシは電気のことには詳しいんだ。誰か呼べばわかる。」「そんなことないですよ。」・・布団をかける若い看護師さん??・・・20分以上もの押し問答のように思えましたが、10分位だったのかもしれません。 朝の貴重な時間をとられた後、やっと別室の同僚のもとへ・・・「変なおじさんに捕まってしまったー。体に電気がはしっていると言うんだ。」 本当に電気が走る病気があるのかと思ったくらい真剣な声に、行って見たい気もしましたが・・・その後、その話は立ち消えになってしまったようなのでやはり妄想だったのでしょう。 これも笑えるような、笑えないようなお話体験でした。・・・うちのツツジは今頃咲いています。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
|
ではまた (^o^)丿~~~