![]() 真夏のような暑さに悩まされましたが、昨日今日少し涼しくなりました。今日は五月晴れ、気持の良い日になりそうです。 ![]() 水田の準備が進んでいます。今週は田植えがほぼ終わるのではないでしょうか。 霧の多い朝も多くなり歩く楽しみが増えそうです。 伸びすぎた筍だけを楽しむだけで良いかと思っていましたが、茹でた筍と蕨もおすそ分け頂き、甘い春の味を楽しむことができました。 ![]() ![]() 台杉が霧の中に浮かび上がります。 知らぬ間に「朴の花」も咲いていました。 ・・・(「モクレン」と書いていましたが間違いでした。・・・植物も鳥にも造詣の深い「北比良の里通信」のOさんには、いつも教えて頂き感謝しています。ありがとうございました。) 柿の新緑が際立っています。 ![]() ◇◇◇ ミツバチの分巣?ならぬ分封 ◇◇◇ 教えて頂いたサイトの情報では、古い女王バチがたくさんの働きバチやオスバチといっしょに巣をはなれることを、巣分かれ、または分封と言う・・・のだそうです。最初に羽化したサナギが巣を出て、分家をする場合もあるそうですが、旧女王蜂が巣を出て行くのですねー!新しい女王蜂が出て行っているのかと思っていました。・・・目からウロコ! ミツバチの分巣、割合あるようですね。昨年のニュースで、京都の街中の信号機に分巣ができたとか。 興味深い WEBがありました。 山田養蜂場 みつばちの不思議なくらし ミツバチの引越し http://www.3838.com/mitsubachi_park/lifestyle/hixtukosi.html 最近のニュースで知りましたが、今ミツバチが不足して、果物農家・果樹園などが困っているとか。またアメリカでも「蜂群崩壊症候群」とかで、ミツバチがいなくなっているそうです。 原因はまだ分かっていないようですが、温暖化の影響とか同じ作物ばかりを毎年広範囲で作って来たため、ハチの免疫力が落ち病気になりやすくなったとか言われているようです。 スタジオパーク 「深刻化するミツバチ不足」 http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/200/18757.html ミツバチ不足、ニュースになっていましたね。 いつもながら、自分では調べないで楽させて頂きました。(^^ゞ Iさん、いつも教えて頂きありがとうございます。<m(__)m> ![]() 10日の夕空です。 ![]() ![]() 合田草 (ごうだそう)・大判草(おおばんそう)・銀扇草(ぎんせんそう)・ 「銀貨草(ぎんかそう)」・・・ 多くの名前を持つ花ですが、花の盛りを過ぎ実をつけ始めています。 ・1901年に教授の合田清(ごうだ きよし)さんが フランスから日本へ持ち帰って普及させたらしい。 花名は「合田さん」に由来。・・・季節の花300から ホウチャクソウの花も日陰にひっそり咲いていました。 ◇◇◇ 作業の報告 ◇◇◇ メロンとスイカの苗が、あの真夏の暑さにやられました。 放置して留守にした自分が悪いのですが。 ![]() 草取り、畑の世話に追われましたが、気持の良い季節、早起きを楽しんでいます。 でもたまには家の中も掃除しなくっちゃならないかな〜 (ーー;)。 --- 後記 --- 豚インフルエンザが世界的に広まりそうだと騒がれています。出不精の私は益々出かけられなくなりそう。![]() これだけ人の移動が多く容易になってしまうと広まるスピードは速く、避けられない危険の大きさも過去とは比べられない状況なのでしょう。 やっと出かける気分になった時に足止めされた形の私ですが、私が落ち着く頃には、こんな騒動は下火になっていて欲しいものです。 もう少しこの世の天国を味わってみたいと思う今日この頃です。 まあ、毎日天国にいる気分なのではありますが・・・。 レンゲもキンポウゲもなんて美しいのでしょう。 ちょっと大きくしすぎました? 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
|
ではまた (^o^)丿~~~