![]() 気持ちの良い5月も残り少なくなってきました。行楽、楽しめましたか。山の花の散策は6・7月が最高でしょうか。今年も私は無理かな?「待てばカイロの日和あり」・・・でしょうか。 ![]() 上の写真の木の反対側に狭い水路があります。勢いよく流れている水は先人の方々が苦労して遠い川からひかれたここの地区の水田に欠かせない水です。 最初ここに来た時、集落を流れる水の音に驚きました。山の自然の湧き水かと思っていました。ところがこの地区は水にはあまり恵まれてはいなかったようです。 ウグイスの声が毎日近くで聞こえています。 私がウグイスに負けずとも劣らない声だと思っているのはホオジロの鳴き声です。 下の緑の近くで鳴いていたのはホオジロ。いつも高い電線で鳴いているので写真が撮れませんが、やや近い? あてずっぽうに望遠で・・・分かりにくいですが、これホオジロですよね。やはりあの鳴き声はホオジロだったようです。 ![]() ◇◇◇ 5月の風に吹かれながら・・・ ◇◇◇ 昼と夜の間の時が好きです。暑すぎず、寒すぎず。気持ちの良い時間。早朝は散歩を始めてからより楽しめていますが・・・。 工事も下火の今、やっと夕暮れ時を楽しめるようになりました。 その時を時として純粋に・・・。ちょうど座れる大きな石もあります。 何人の人が座ったのでしょう。Kさんの後を継がせて頂き私も最近利用させて頂いています。 心地よい疲れを感じながら、夜の帳(とばり)がおりる頃までこのまま動かず、地球の片隅で宇宙を感じていられたら・・・。 これは私にとって究極の到達点。宝物なのかもしれません。 今の季節だから、5月だからこんなに気持ちが良いのでしょうか。何も思わず考えず・・・ただ爽やかな風に吹かれながら・・・幸せな「時」でした。 ◇◇◇ エゴノキの蕾 ◇◇◇ ![]() 以前も同じ説明を載せた気がしますが何度も載せたいくらい好きです。・・・季節の花300より ・とてもきれいで清楚な花。 初夏の頃、桜に似た花をいっぱい咲かせる。 ・実の皮は有毒で魚をマヒさせるような毒があり食べたときにのどを刺激して ”エグイ(ひどい)”味がすることから この名になったらしい。 ・別名 「萵苣の木」(ちしゃのき)。 別の木で、同じ「萵苣の木」 というのもある。 「轆轤木」(ろくろぎ)。 ろくろぎ → 昔はこの材をロクロで細工しておもちゃなどを作ったところから。 この木の白い材は固く粘りがある。 ![]() ![]() Yさん宅の大きな銀杏の木の下にハート型が沢山落ちていました。いったい何でしょう。頭は5ミリも無い位小さい物です。 銀杏の実になるには形が? モミジの種になる前のような形にも見えますが・・・? 先週5月19日の夕空です。没にするにはあまりに綺麗! ![]() アヤメもそろそろ終わりかな。 ◇◇◇ 作業の報告 ◇◇◇ 古すぎる車の洗車、何ヶ月ぶりでしょう!気になっていた錆止めも、ワックスがけまでできたとは我ながら驚きです。(^_^)v 遅れをとっていた崖周りの整理、しんどいので毎日少しづつ片付けています。グッドアイデアです。 切った南天、柔らかい緑が綺麗な時期です。 捨ててはもったいないとそのまま大きなカメに投げ入れます。どんな南天でも絵になり、ダイナミックな存在感を見せてくれます。 ![]() カラーが咲き始めました。 ![]() 夕暮れ時、静かに止まって動こうともしないのはモンシロチョウかな? --- 後記 --- 赤詰草(あかつめくさ)![]() 北朝鮮の核実験のニュースが流れていました。こう何度も同じようなことがあると反応が鈍くなってしまいそうです。 目立つのは良いですが、この柔らかい色のような平和な安心感の持てる物で目立って欲しいものです。 私生活でも有事の場合は色々注意していますが、つい喉もと過ぎれば・・・で日常に流れて注意を怠ってしまっています。 慣れというのは思う以上に怖いものかもしれません。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
|
ではまた (^o^)丿~~~