![]() ◇◇◇ エゴノキとスイカズラ ◇◇◇ エゴノキの花が満開になり、そして散り始め白いジュータンに・・・。どの時期も感動と元気をもらっています。その近くにスイカズラが咲いています。 ![]() スイカズラ ・「水を吸う葛」の意から「吸葛」となった。 また、昔は、花の奥の方にある蜜(みつ)を 子どもが吸って遊んだことから「吸葛」と なった、との説もある。 ・花の色は、白から黄に変化していく。 このことから中国では「金銀花」と呼ばれる。 花の色は黄色に変化していくのですね。二種類の花の色があるのかと思っていました。 その近くの山椒は花から小さな実に変わっていましたが、今回は収穫時期の立派な実が見えました。 ![]() うちの小さな山椒の木にも少しの実が・・・。そのまま冷凍にしています。使うとき茹でて使用しているとのお話を聞いて私も真似してみようと思っています。 ![]() ![]() 銀杏の木の下にハート型が・・・と先週書きましたが、これは結実しなかった雌花だそうです。 Iさんいつも教えていただきありがとうございます。 私も知りませんでしたが、銀杏の花、結実しなかった雌花が地上に落ちたものとか。 「生きている化石」ともいわれる銀杏は、いろいろ面白い話題やまだまだ分からないことが多い植物のようです。 幸福をよぶ銀杏の花 http://kitola.hp.infoseek.co.jp/dokusou/ichou_fl.html 雌花、雄花があることも知りませんでした。花を見ようにもこんなに高い銀杏の木なのでそしてこんなに小さな雌花なので気が付きにくいです。 雌花、雄花とも見ることができるときっと幸福が訪れるのではないでしょうか・・・ということなので 雄花を捜して見たいと思います。 ![]() ![]() Nさんのお庭の花・・・ピンクのツユクサは珍しい気がします。黄色ですからキショウブなのでしょうか。 ![]() 二つの花は重すぎたのか、ひょろひょろの茎は耐え切れず風の強い日に折れてしまいましたので室内で楽しみました。 ![]() ![]() 羽化して間もないのかまだ飛べずにいます。 一輪だけ目立つ色の花が咲いていました。「岡立浪草(おかたつなみそう)」のようです。・・・”波立つような”とは見事なネーミング。 そういえば、波のように見えます。 ![]() ![]() ◇◇◇ 作業の報告 ◇◇◇ 遅ればせながらオクラを植えました。やはり野菜の収穫は嬉しいものです。サヤエンドウ、スナップエンドウは5月半ばから収穫。玉ねぎも不ぞろいですが、収穫時期を迎えています。 ![]() 今年はイチゴにマルチの準備ができず、傷みやすいのであまり熟れていないものも収穫。酸っぱくても自然の味はいいな! すぐに伸びる草を刈り、畑に入れています。 ![]() --- 後記 --- 詰草(つめくさ)とは花びらが鳥の爪に似ているようなので「爪草」かと思っていました。勘違いしていることのなんと多いこと。詰め物に使われていたからなのですねー!・江戸時代、オランダ人がガラス器具を箱詰めするときの詰め物として利用していたらしい。(名の由来)。 入院時のことふっと思い出しましたので・・・。 3日程お隣だった人は全く身体を動かすこともできない話す事もできない奥様でした。ご主人がなんともはや、素晴らしい介護をされていました。介護暦8年とか。 年に一度だけの楽しみである泊りがけの同窓会に出席する為に、こんな風に病院に預かってもらっているとのこと。(もちろんデイケア等も利用されているようでしたが。)介護道具をこまごまと揃えて看護師さんにこと細かく説明していました。車椅子の他にも多くの荷物。 最初は気が付かなくてお肌の手入れをしていなかったそうですが、どなたかに指摘され美容指導を受けに行かれ、今ではお顔の手入れもされていたので奥様の肌もつやつやでした。もっとゆっくりすれば良いところを早めに戻ってこられ留守にしたことや次の日にしか迎えに来られないことを謝っていました。 悠々自適とはいえ介護関係の役員も現役とはいえ、ご自分もペースメーカーの身でありながらですから、私から見ると100パーセントの介護のように見えました。 同室の女性陣が皆あっけにとられ、あんな人はいないよね、「天然記念物」のように稀有な方。・・・と噂するほどでございました。さて皆さんの周りにはそんなご奇特な男性はいらっしゃるでしょうか。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
|
ではまた (^o^)丿~~~