![]() そしてミュージカル映画「雨に唄えば」のジーン・ケリーように雨の中で楽しく踊ってみたいものです。・・・こんな素敵な映画が私の生まれる前1952年の作品だったとは驚き!! ◇◇◇ ニゲラ ◇◇◇ ニゲラは今が盛りです。別名(黒種草、黒種子草(くろたねそう)) Nigella(ニゲラ)は、同じラテン語の「Niger(黒い)」が語源。 ![]() ![]() ・南ヨーロッパ原産。江戸時代に渡来。 ・葉っぱは糸状。 広がったようすは「カゴ」みたい。 ・白、青の八重の形の花。開花は春〜夏。 花の中央からにょろにょろが出ている。 花のあとにできる実は、おもしろい形♪ ・実の中には黒いタネがある。 香辛料として使われる。 花から実、タネ、と、形状の変化をじゅうぶん楽しめます。・・・ 「季節の花300」 ナデシコは長く鮮やかな色を楽しませてくれました。頭が黄色の5ミリにも満たない小さな虫がいますが何と言う虫でしょう。 今は植えたわけでもない虫取りナデシコがあちこちに咲いていて、気持ちも明るくなります。 ![]() ![]() キーウィの剪定・・・今年は先手先手で形が良いのですが、花の付きはもう一つ、数が少ないです。 その下に隠れ今年は咲かないかな?と思っていた、日陰のブラックベリーにもついに花が咲きました。 マーガレットと同じ虫のようです。 コクゾウムシに似ていますが羽があるのです。いったい何と言う虫なのでしょうか。 ![]() ![]() Nさんのお庭の花・・・これは金糸梅でしょうか。鮮やかな黄色の花が開き始めました 。 木塀に蔦・・・風情があります。 ![]() 山の木の実が豊作なのかも?実は少ないですが一人には十分。(^^♪ 桑の実も網掛けしていたビックリグミもほんの少しですが口にでき、満足の6月です。 ◇◇◇ ウツギ ◇◇◇ う〜のはな〜の匂う垣根に・・・をいつも思い出します。こちらも花盛りです。髄(ずい。茎や根の中心にある部分)が 空洞になっているので、 「空ろ木(うつろぎ)」が変化して 「空木」になった。 ・材質は硬く、腐りにくい。昔から木くぎや 神事のときの杵などに使われた。 ![]() ![]() ・”実”は「独楽(こま)」のような形♪ ・別名 「卯の花」(うのはな)、 卯月(旧暦4月)に咲くことから。また、「うつぎの花」の略とも。 「雪見草」(ゆきみぐさ)。 見た目が雪のよう。 ・5月22日の誕生花(空木) ・花言葉は「謙虚」(空木) 花言葉は「謙虚」・・・まさに私?(^_-)-☆ ウグイスにしては少し鳴き声が?と思いましたら「トーキョートッキョキョカキョク」のホトトギスでございました。 ウグイスと同じように泣き始めはおぼつかない感じです。 ![]() 枝葉からサツキをイメージしてしまいますが、どうも違う感じです。 ◇◇◇ 作業の報告 ◇◇◇ 鎌での草刈楽しみました。刈り終わる頃にはもう次の草が生えています。![]() 田舎生活では仕事が無くなり退屈するなんてことはありません。 でも短い時間でもとっておきの楽しみを忘れないようにしようと思っています。 雨の前に・・・と倒れた玉ねぎの収穫しましたが、小さく少ないです。大事に食べなくちゃ。 --- 後記 --- ![]() ところでエコ生活がもてはやされ、ついに東芝も2010年まで?には白熱電球生産中止にするとか。ちょっと複雑な気持ちでコマーシャルを見ています。 ![]() 実は私は白熱電球のファンなのです。やはり色が微妙に違うように思うので食費を削っても使いたいと思っています。 昔ながらの物がひとつずつ消えていくのは妙に寂しさを感じてしまう今日この頃です。 そう言いながらも、昔ながらの印刷物はめったに買わなくなり、新聞も読まなくなり、パソコンに頼った生活をしているのですから本当に、私って、人間て、勝手なものです。^_^; 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
|
ではまた (^o^)丿~~~