![]() 梅雨らしい日が続きましたが、今日はまた暑くなりそうです。いかがお過ごしでしょうか。 6月も過ぎ去ろうとしています。、今年も半分過ぎてしまったということ?・・・ショック!・・・時はあまりに速く過ぎ去っていきます。 21日は夏至(北半球では太陽が最も高く、昼間の時間が最も長くなる日。)だったのですね。そういえば、暗くなる時間が日に日に早まっているような・・・。 やっとまとまった雨が降りました。降りすぎると崖崩れが心配なのですが・・・ほどほどに降って欲しいものです。 蛙にとって雨は朗報でしょう。モリアオガエルの産卵が3つ増えていました。猫がうろうろしていますが、めげずに産卵しているようです。今年も数個はいけるかな? 久しぶりに「廻り池」を通りましたらこんなに水位が上がっていました。池の周りの緑が鮮やかで美しい景色を見せてくれています。 ![]() ◇◇◇ 一難去ってまた一難 ◇◇◇ 私の「一難去ってまた一難」は留まるところを知らず、まだまだ続いております。最もショックなのはカメラ、水に落として今修理中。 先週の夕空でお気づきかもしれませんが、今日の画像も古いカメラです。 まああまり変わりませんかね?画像が荒いですが我慢して見てやって下さいませ。 6月だから仕方ないとはいえ、今年も大きなムカデがポトッ。もう入って来る穴はないと思っていましたが、甘い考えでした。 今年は特に蟻に悩まされています・・・お菓子は置いていない筈なのですが。蟻はどこからでも入ってきそうな家であります。 ![]() ◇◇◇ エコ自動車 ◇◇◇ エコ自動車の補助金が欲しい私ですが、補助金だけでは買えないことが問題。ハイブリッド車もやっと調べて意味が解りました。車の現代事情、知らないことばかりです。 電気自動車のことばかり考えてましたが、もっと未来の自動車もあるのですねー! 水素自動車 水素自動車は、水素と酸素の反応で生じる電気でモーターを回す「燃料電池車」と、水素をガソリン代わりに燃やして走る「水素エンジン車」の二つのタイプがある。 ソーラーカー 太陽からの光エネルギーを太陽電池によって電気エネルギーに変換し、それを電気モーターに投入することで動力としタイヤを回転させて走行するのがソーラーカーである。 「燃料電池車」のことテレビで放映していました。そんなに環境に良い車ができるのなら早く大衆車になってくれないかなと思いましたが、やはり、まだまだ問題が山積みのようです。 太陽熱だけで走れるというのもエコですねー!実用化されるまでうちのポンコツ車はもってくれるでしょうか。・・・もたないだろうな?^_^; ![]() ![]() 田は緑が濃くなり順調に稲が育っているようです。 タチアオイがあちこちで華やかな色を見せています。 タチアオイの咲く頃は梅雨明けが近い・・・そうですが、そうであれば今年は短すぎる梅雨? 山道に群生するドクダミの白が清楚で目を惹かれます。 一輪挿しのドクダミは絵になる・・といつも思って眺めています。 ![]() ◇◇◇ 作業の報告 ◇◇◇ 畑の一難は昨年から続いています。穴掘り動物がいるのです。先週バッタリ出会い、目が合いました。アナグマかと思っていましたが違いました。白っぽかったのですが、狸そっくりでしたので狸かと思っていましたが今確認しましたらアライグマのようです。 スイカ、ミカン・・・様々な場所で多くのアライグマ被害が出ているようです。昆虫も食べるのでしょう・・・うちは畑に入れた草の中に潜んでいる虫を探して穴を掘っているように思えます。 今朝お話したNさんによりますとミミズも食べているそうです。ユリネも掘り起こされ食べられているとか。 うちの花壇にあいている穴は球根を狙ったもののようです。 ![]() オクラを何度も掘り返されました。掛けた網の下から入って荒らされたのはショックでした。故にまだ苗は小さいままです。 キュウリの初収穫は鳥につつかれ半分食べられたもの。いつもと違うイボの多い昔ながらのキュウリでした。ミニトマトも熟れ始めました。 ゴミの中で立派に育ったミントをミントティーにすると初めて美味しく飲めました。 寄生していたツタを取り除いた梅が久しぶりに実をつけました。少し、梅ジュースにしました。 玉ねぎやイチゴの後の草引きに時間をとられました。 夕空は、6月19日の空です。 --- 後記 --- ![]() そんなものかもしれません。良いとこ取りばかりはできないもの。 長く生きるに連れ、若かりし頃より随分生き方が、気持ちが楽になっている気がします。 年を重ねると言うことも案外楽しいことかもしれません。 何年ぶりでしょうか、服を買うのを楽しみました。と言ってもTシャツや普段着ばかりですが。 服を着ることばかりか、買う気も起こらなかったのでした。やっと普通の生活を楽しむことができ始めて嬉しい限りです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
|
ではまた (^o^)丿~~~
【6月18日】
【木曜日の予定です】
2009年目次に戻る
トップページに戻る