![]() ![]() この小さなアサガオはNさんちのです。 うちは生命力の強い青しか咲いていません。あまり繁殖力が強いのでかなり減らしました。 遠くから見える棚田。 少し留守しましたのであまり夕空を眺める暇がありませんでした。 やはり雨が降らないと美しい夕空が見られない気がします。 ![]() ![]() これはオニヤンマですね。 珍しくうちの庭をスイスイ・・・行ったり来たり。 あまり写真映えしないこんな所に止まりました。 ![]() ◇◇◇ 作業の報告 ◇◇◇ ![]() キュウリは大きくなり過ぎ、トマトは傷んでいました。でも食べられる所は切って食べます。 黄マクワウリの葉が枯れ、ウリがゴロゴロ転がっています。もう少し置いておかないと甘くないでしょう。 カボチャは大きいのから収穫しています。 ![]() このスイカは電球の下なので赤っぽく見えますが、一部赤でほとんどは黄色です。黄色のスイカを昨年頂き、その種から出てきた苗のよう、小玉スイカです。実ってから判るうちの作物です。^_^; カラスに食べられてしまったかと思っていたスイカがまだ残っていました。切ってみるのが楽しみです。はてさて、赤でしょうか、黄色でしょうか? --- 後記 --- ![]() そして「市民たちの戦争の証言記録」も続けて放送されています。戦争を知らない世代の私は想像を超える証言に驚いています。 運命と一言では片付けられない気がする戦争の大量殺人。人類の知恵でなんとか回避していけたらと思うのですが。 今年はこの地区でもお葬式が続いています。精一杯生ききられた人生に感動、拍手を贈ります。そして里山の人口は減っていきます。一人の死はここでは都会より重い気がします。 生と死はほんの薄い紙の裏表。そして表裏一体。死は終わりではなく生に続いている気がしてもいます。精一杯の生を生きているのか、自問自答のこの頃でございます。・・・儚(はかな)いとは人の夢と書くのですねー! 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
|
ではまた (^o^)丿~~~