![]() ![]() 天高く馬肥ゆる秋。あなたも共に肥ゆるのは良いですが、まあほどほどにしてくださいませ。糖尿病予備軍のあなたは特に? 又一年が巡り、ミセバヤがこの美しさを見せてあげようとばかりに花を咲かせています。 ところでドングリ。 ![]() クスノキの下に落ちていたようなので、クスノキのドングリかと思いましたが、クスノキにはドングリはならないという記述を見つけました。(黒っぽい実がなるのですね。) http://www.mokujukyo.or.jp/essey-01/24.html 映画「となりのトトロ」で、トトロが寝ていたあの木です。(ちなみに映画を見てクスノキにドングリがなると思う方もいらっしゃいますが、クスノキにはドングリはなりません)衣類や人形を守るために衣装箱などに入れる薬をショウノウといいますが、その漢字が樟脳と書かれているのも、このクスノキから抽出された成分だからです。 ヒメカツオブシ虫、ヒメマルカツオブシ虫、イガ、コイガなどの幼虫が衣類を食べるのですが、その幼虫の食べる気を無くす効果があります。食料が目の前にあるのに食欲がないため食べることができず、結果的に虫食いを防ぐことになります。 ![]() でも、クスノキのドングリと断定している記事も多くありますし、どちらが正解なのでしょう?? 枝や葉に樟脳(しょうのう)の香りがある。樟脳とはすなわち、クスノキから得られる無色透明の固体のことであり、防虫剤や医薬品等に使用され、いわゆる”カンフル”のことである。 ![]() ・・・これも知らなかった!・・・クスノキは防虫や精神安定等、様々に有効利用されているのですねー! 散歩道の柚子が少し色づいていました。 ◇◇◇ カマキリ◇◇◇ 崖の草刈をしていますと山蕗がまた大きくなっていました。春のみならず、冬間近まで食べられるのではないでしょうか。蕗の葉の下でなにやらうごめく物が!小さなカマキリを背中にしょったカマキリでした。子連れのカマキリは珍しい感じ・・・と思って撮影してみました。 写真整理していて気付きましたが、どうも背中の小さなのは雄のようです。交尾していたのでしょうか。 これは茶色ですが、緑色の大きなカマキリも例年のごとく木材でできた家の廻りを徘徊しています。卵を産み付ける場所を探しているのでしょう。畑に産み付ける植物が無いからとはいえ、家の周りの徘徊はやめて欲しいのですが。 ◇◇◇ ムカゴ ◇◇◇ ![]() ![]() これはうちのムカゴ。一度収穫すると終わりかと思いましたが、また大きくなっていました。 ほんの一握りでしたが、煮物に加えてみると個性のある味がやはり味を引き立てる感じ。栄養もありそうです。 昨日行きました養老のお店の奥さんがおっしゃる方法は塩を付けてもみ洗いし、昆布茶と生姜の千切りを入れてムカゴご飯にするのだそうです。もちろん銀杏も入れると良いそうです。 うちの3倍もありそうな大きなムカゴを見て思わず一籠、買ってしまいました。 ◇◇◇ 作業の報告 ◇◇◇ ![]() 種が多く、果汁が少ないので、もちろんみずみずしいとは言えずショックです。 でも少ない果汁を焼き魚に付ければ香りはやはりレモン?。 ご来訪の友人がこれはレモンだと断言するのできっとこんな種類のレモンがあるのでしょう。全部で11個実りました。あと9個残っています。 伸び放題だった庭の草取り頑張りました。 夕空は20日。 --- 後記 --- ![]() ゴム靴とヘルメットも無料で貸し出すという危険な?公園でした。その分運動不足の身体には良かったのかも。今朝は気分すっきりです。 芝生に寝転べば秋の空、澄んだ空気。まばらな人影で貸し切り気分。美しいウロコ雲の変化を見ながら迷路を彷徨いました。 閉塞気分が一掃され確かに私の思想も天命も変化したように感じました。 しかし、天命が反転するといったい私は短命なのでしょうか、長生きなのでしょうか??(ン?「天命とは?」疑問を感じ調べてみましたが、どうも命そのもののことではないようです。「天命」についてはまた次回に。) 子供の国の遊具が使えなかったのが悔し〜!でも美味しい味噌を付けた五平餅、餡入りおだんご、天命蕎麦、どて丼、食べたかったものもすべて頂き、満足の旅でした。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 |
ではまた (^o^)丿~~~