![]() ![]() 天狗の団扇に似ている山芋の種?はすべて地味な茶色に変化しています。 ![]() 今年は柚子の木がどこかおかしいと思っていましたが、こんな風に一部の葉が黄色に染まっているのです。 あちこちの柚子の木が同じようにまだら色なのです。今年の変な気候の為ではないかと噂しています。 ![]() ◇◇◇ 文化祭 ◇◇◇ 10月31日学芸会が宕蔭小中学校において開催されました。![]() やはり当日忘れてしまい遅れてしまいましたが、小学生の劇「動いた銅像」をかろうじて見ることができました。(^_^)v もちろんいつもながら素晴らしい愛宕太鼓も楽しめました。 やはり生徒数が少ない為、体育祭と同じくご両親、先生方もフル出演で盛り上げておられました。 アツシさんと聴覚障害のあるKiyoさんの男女ユニット「あつきよ」の手話を取り入れた音楽活動も鑑賞できました。 手話も少し教えて頂き楽しいひと時を過ごせましたよ。 住民の方々の手芸、生花、農作物、書道、工芸品。押し花やマツボックリの作品は越畑ならではでしょうか。見事な作品が楽しめました。 イヤー、やはり文化の香りって良いものですね。 ![]() ◇◇◇ ノブドウ(野葡萄) ◇◇◇ これはノブドウ(野葡萄)らしいですが、あまりにカラフルな色合いに足を止めました。じつはこれ、ブドウタマバエやブドウガリバチという昆虫の幼虫が寄生(虫えい)して、こんないびつな形の虫こぶ状になってしまいます。 これは知らなかったですね。 色も白緑色、淡紫色、瑠璃色、赤紫色など、ノブドウのせいではないのですが食べてみようという気にはなれません。でも、夏頃に咲かせる小さな花は、砂糖菓子みたいでとてもかわいいんですよ。 ![]() 花は本当に可愛いです。実は私も食べる気にはなれませんが。 ![]() ![]() 11月1日は防災訓練。バケツリレーなんて初めての体験もさせてもらいました。 これからは多くの行事に参加させて頂きたいと思っています。 ◇◇◇ 作業の報告 ◇◇◇ キャベツや白菜の虫に困っているのは私だけではありませんでした。![]() 朝早くが最も多く目に付きます。昼間は土に潜っているものもいるようだと教えて頂きました。 ![]() --- 後記 --- 久しぶりにお弁当を作って「大山崎山荘美術館」までサイクリング。新たに始まった展示の為か多くの人で賑わっていました。 ![]() からっと晴れた空を背景に大きなカリンの気が美しく、瑞々しいカリンの実が華やいだ気分にさせてくれました。 池では悠々と鯉が泳ぎ、作品観賞の合い間に見とれました。 花より団子の私はビール酵母でコクを出したというソルトプレッツェルのビスケット缶に目を留め、つい買ってしまいました。以前からあったのかな? コーヒーも飲んできましたが、道中のお店「はなみずき」の抹茶ミルクも美味しかったです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
|
ではまた (^o^)丿~~~
【10月29日】
【11月12日】【木曜日の予定です】
2009年目次に戻る
トップページに戻る