7)大御影山 950m : 2014年5月6日 2014年山の記録に戻る。2014年花・鳥・その他に戻る 大御影山(おおみかげやま)は、滋賀県高島市と福井県三方郡美浜町との境にある標高950mの山である。滋賀県側からは、エドヒガンで有名な酒波寺の前の林道を通り、ビラデスト今津に入る。ここが登山口になる。駐車場のすぐ下に平池があって、5月下旬から6月上旬はカキツバタの写真を撮りに愛好家が集まる。一方。福井県側は、嶺南地方の最高峰になるが、国土地理院の地図には三等三角点のみが記載されている。全長50q以上の高島トレイルの山の1つになっている。登山ルートは、@ビラデスト今津から近江坂経由、A大日尾根からのコース、B河内谷林道の本谷橋付近からのコース、C福井県側の能登又谷からのコースがある。よく利用されているのは、@のコースで、山頂までは7q以上だが、春はシャクナゲをはじめとした花々が見られる人気のコースとなっている。山頂の西に大きな反射板があり、その先の大きな岩の上からは日本海が一望できる。 JR北小松(8:15、8:30)−ビラデスト今津(9:15、9:25)−平池(9:30)−大御影山登山口(9:35)−近江坂・バイパス分岐(9:55)−近江坂−合流点(10:30、10:40)−740m(11:15)−滝谷山分岐(11:25)−780mピーク(11:45)−粟柄河内谷林道出合(11:55〜12:30、昼食)−県境尾根分岐(12:40)−940mピーク(12:55)−大御影山山頂(13:15〜13:35)−940mピーク(13:50)−県境尾根分岐(14:05)−粟柄河内谷林道(14:10)−780mピーク(14:25)−滝谷山分岐−740mピーク(14:45)−近江坂・バイパス分岐(15:15)−バイパス−合流点(15:25)−大御影山登山口(15:35)−ビラデスト今津(15:50、16:00出発) 行動時間 6:25、歩行時間 5:15、休憩時間 1:10 歩行距離 15.4km、累積登高(下降) 1,085m 連休最終日で、交通渋滞を心配したが、時間通りJR小松駅に集合する。161号線を北進し、箱館山スキー場とビラデスト今津の看板で161号線を離れ、家族旅行村ビラデスト今津に向かう。途中、少々わかりにくい酒波寺の前を過ぎる。4月中旬には、エドヒガンの大木が見事である。ここからは1本道である。八重桜が咲き、道路上は散った花びらで覆われている。入口で、環境協力金300/1人を支払い、標高505mの駐車場に止める。準備をして、平池に下る。池の奥には、一面にカキツバタの葉が伸びてきている。3〜4週間ほどで開花を迎える。右に道を分け、杉林の中をしばらく進むと大御影山登山口の表示に着く。標柱に書かれた「古道近江坂」は、高島市今津町と福井県若狭町を結ぶ峠道である。林床には、所々にミヤマカタバミが咲いている。見事な杉に感心しながらしばらく進み、渓流を渡ると登りになる。往復14kmの登山道が始まる。しばらくすると、イワカガミの群生が現れる。特にバイパス分岐からの近江坂(右手)が多く、赤、白、ピンクと見事な咲きっぷりだ。写真に忙しく、何度も止まり、予想以上に時間を使う。やがて、近江坂とバイパス道が合流する。ここは琵琶湖が眺望できる見晴らしの良いところだ。イカリソウが咲いている。眺めは良く、海津大崎の右手に竹生島が見える。晴天だが、春特有の春霞で遠くまでは見渡せない。近江坂をさらに進む。ここからは、イワウチワとバイカオウレンが見られる。所々でオオバキスミレがかわいい花を咲かせている。傾斜はゆるやかになる。やがて、ブナが現れ、740mピークを過ぎ、浦谷山分岐あたりに来ると、シャクナゲが見られるようになる。進むほどに道を覆うように咲いている。時期はピッタリ、見事な咲きっぷりに皆からは素晴らしいの感嘆の声が出る。一面の花で、葉が見えない木もある。想像以上の素晴らしさに、写真に時間をとられ、30分余り時間が余計にかかる。林道出合まではまだまだかかる。780mピークを過ぎる。イワウチワは密度をまし、群生地が次々と現れる。そのうち、カタクリが増え始める。カタクリは林道出合に多くあるが、山頂まで続く。新緑の緑がまぶしく、所々で咲くタムシバの白が引き立つ。林道出合まで、2時間30分、予定より30分遅れだったが、この花では致し方ない。林道で昼食にする。清水さんに湯を沸かしてもらい、それぞれの好みでスープやコーヒーを楽しむ。斜面にチシマザクラがあり、可憐な花が満開である。カタクリも結構見られる。昼食の後、山頂をめざし、尾根筋に登る。ここにも、オオバキスミレを見つけた。イワウチワ、カタクリは続く。しばらくして、東の大谷山・抜土からの高島トレイルと合流する。グループの一団が休んでいて、やり過ごす。ここから、30分あまり、見事なブナ林の分水嶺の県境尾根を歩き山頂に到着する。山頂表示のすぐ近くでイワナシが咲いている。かがみこんでの撮影だ。皆で記念撮影をし一休みとなる。少し北西へ歩くと、関西電力の反射板が立っている。すぐ奥に大きな岩があり、そこまで足を伸ばす。ここからは日本海が見えるはずだか、春霞、遠くは見えなかった。山頂からは、北に延びる尾根があり、素晴らしいブナ林が続いている。福井県の白谷登山口からのルートになる。20分余り、山頂で楽しんだ後、引き返す。下り坂、快調のペースである。取り残しの写真や、遠くに見える三重岳や北の大谷山を確認しながらの下山になる。下りは、バイパスを経由する。日差しがあり、緑が冴えわたる。登山口まで2時間、予定ぴったりの行程時間だった。素晴らしい花の道を歩き、皆、大満足の1日だった。帰りも県内の道は順調だった。皆さま楽しい1日でした。 春の花
鳥とチョウ、風景写真(清水さんより拝借)
![]() 2014年山の記録に戻る 2014年花・鳥・その他に戻る 作成日:2014年5月9日 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||