綿向山は、滋賀県蒲生郡日野町北畑にある標高1,110 mの山である。鈴鹿国定公園内にあり、7世紀頃から山岳信仰の対象として崇拝されてきた。鈴鹿山脈の南西に位置する。山頂には「青年の塔」が建てられている。登山ルートは表参道・北参道・水無山北尾根・竜王山経由の4ルートがある。表参道の5合目には、綺麗な避難小屋がある。頂上には天穂日命社が祀られた大嵩神社があり、毎年4月20日に嶽祭りが執り行われる。頂上からの眺めは、東に雨乞岳を中心に鎌ヶ岳につづく鈴鹿山脈・伊勢湾をはじめ、秋冬の澄んだ日には遠く北アルプス穂高岳・木曽御嶽山・恵那山・南アルプスの塩見岳なども望見できる。山頂に設置されている展望図盤によってそれらを確認することができる。西には近江盆地が眼下にひらけ、琵琶湖の向こうに比叡山から比良山地が連なっている。11月10日は、山の高さにちなんで綿向の日として、登山会が開催される。霧氷で有名で、冬の時期はとりわけ人気の山である。
駐車場(8:40、9:10出発)-登山口(ヒミズ谷避難小屋、9:25〜9:35)−3合目あずみ小屋(10:20〜10:30)-5合目避難小屋(10:50〜10:55)−7合目(11:20)-竜王山分岐(11:45)−綿向山頂(11:50〜12:45、昼食)−1080ピーク(分岐点)(13:00)−962mピーク(13:15)−鞍部(13:35)−三峰山(14:05)−送電鉄塔(14:25〜14:40)−竜王山826m(14:55〜15:00)−竜王山登山口(林道)(15:30)‐駐車場(16:05、16:15出発)
歩行時間:5時間5分 休憩時間1時間50分、歩行距離 11.1q 、累計高度差 :1054m
昨年と同じ日野町河原西のコンビニで、3台が合流する。大阪からの4名と地元滋賀の4名の総勢8名が、駐車場に向かう。駐車場付近は車であふれ、先の空き地に止める。準備を整え、出発する。川沿いの道は雪が積もり、少しつるつるするが、気温も比較的穏やかで、ここ2〜3日に積もった雪はさらさらとしている。ヒミズ谷避難小屋までの北畑林道は、踏み固められた雪があるが凍りつくほどでなく歩きには支障がない。水無山への分岐がある登山口に着く。表参道は杉林で、九十九折のゆるやかな道が続く。道は最初から雪道になっている。多くの登山者で踏み固められ、ストックのおかげで何とか歩けるが、滑って歩きにくい。気温が余り低くないのと、アイゼンでぱらついた道はそれほど苦にならない。1合目を過ぎ、620m地点あたりでアイゼンをつける。三合目で一度林道に出、左に出て、少し登ったあずみ小屋で小休止をとる。さらに、植林内の九十九折れを五合目までいく。ほぼ同じようなコースである。積雪はあるが、アイゼンで砕かれ歩きやすい。小屋からは眺めが広がる。下山の鉄塔があるピークも見える。眺望が良ければ、比良山の蓬莱ゲレンデ、比叡山、三上山が眺望できる。五合目からは直線的で、最初は杉、そのうちブナ林に変わる。七合目(行者コバ)からは冬道の分岐点になっている。ここからは、勾配もきつくなるが、登るにつれ、霧氷が現れる。青空が少し顔をのぞかせる。霧氷のブナ林の中を進む。所々で大きな霧氷が現れ、撮影に忙しくなる。雪が深く、本当なら何の支障もなく歩く道が、枝が頭につかえ、かがまないといけない箇所がある。霧氷の中を進み、竜王山への分岐を分けるとすぐに山頂に着く。山頂からは、雨乞岳を中心に鎌ヶ岳につづく鈴鹿山脈が展望できる。北方向には、御池岳が見える。山頂の積雪はかなりのもので、ここ数日で降った新雪が気持ち良い。昼食は、お湯を沸かし、カップ麺やスープ、コーヒー等々でゆっくりと取る。綿帽子のような霧氷も見られる。清水さん持参のピッケルで滑落時の講習を行い、あっという間に1時間が過ぎる。記念写真をとり、もときた路から、竜王山方面に出る、先のピークからは綿向山が真白い稜線の奥になかなかの姿を見せる。ここからの下りがなかなかに手ごわい。特に962mから先の急坂は本格的だ。2度滑り落ち、一度は幹に縋り付き、一度はやっとのことでロープをつかんだ。新雪で雪もやわらかく、そのためもあって少々大胆な行動に出たためだった。なかなかに楽しいひと時だった。鞍部から三峰山、送電鉄塔に出る。見晴らしが良く、綿向山が良い姿を見せる。5合目避難小屋も赤い屋根を見せている。少し下り、第2の鉄塔を過ぎ15分で竜王山である。ここまでずっと雪道で気持ち良く歩ける。記念撮影のあと、急な階段を注意深くおり、30分で林道登山口、更に30分で駐車場に戻った。雪のため、志に負荷がかかったが、急坂もあって楽しい雪山体験ができた。皆、満足げであった。皆さんご苦労様でした。
 |
 |
 |
中央が綿向山、右手は水無山、左手は竜王山(拝借) |
ヒミズ谷避難小屋 |
三合目あずみ小屋 |
 |
 |
 |
五合目避難小屋からの竜王山への縦走路鉄塔 |
山頂 |
雨乞岳、鎌ヶ岳からの鈴鹿主稜線 |
 |
 |
|
山頂から霧氷越しに東ピーク |
山頂記念写真 |
東ピークから綿向山山頂 |
霧氷あれこれ
写真は同行者のものを一部借用しました。
コース(同行の清水さんより拝借)

国土地理院の電子国土Webシステムから配信
2015年山の記録に戻る
作成日:2015年2月14日
|