綿向山は、滋賀県蒲生郡日野町北畑にある標高1,110 mの山である。鈴鹿国定公園内にあり、7世紀頃から山岳信仰の対象として崇拝
されてきた。鈴鹿山脈の南西に位置する。山頂には「青年の塔」が建てられている。登山ルートは表参道・北参道・水無山北尾根・竜
王山経由の4ルートがある。表参道の5合目には、綺麗な避難小屋がある。頂上には天穂日命社が祀られた大嵩神社があり、毎年4月20
日に嶽祭りが執り行われる。頂上からの眺めは、東に雨乞岳を中心に鎌ヶ岳につづく鈴鹿山脈・伊勢湾をはじめ、秋冬の澄んだ日には
遠く北アルプス穂高岳・木曽御嶽山・恵那山・南アルプスの塩見岳なども望むことができる。山頂に設置されている展望図盤によって
それらを確認することができる。西には近江盆地が眼下にひらけ、琵琶湖の向こうに比叡山から比良山地、更には湖北の山々が望まれ
る。11月10日は、山の高さにちなんで綿向の日として、登山会が開催される。霧氷で有名で、冬の時期はとりわけ人気の山で、登山口
付近は車で溢れる。
守山駅(7:30)〜 駐車場(8:30、8:41出発)-登山口(ヒミズ谷避難小屋、8:58〜9:05)−1合目(9:22)−3合目(9:53)−あずみ小
屋(9:56〜10:03)−5合目避難小屋(10:22〜10:27)−7合目行者コバ(10:46)-竜王山分岐(11:45)−綿向山頂(1135〜12:20、昼食)−
竜王山・雨乞岳分岐(12:30)−ピーク(12:40)下山口分岐(12:50)−7合目(13:05)−5合目避難小屋(13:20〜13:25)−登山口(ヒ
ミズ谷避難小屋(14:00)−駐車場(14:13、14:23出発)〜守山
行動時間:5時間40分、歩行時間:4時間35分
守山駅で4人が合流し、駐車場へ向け車を走らせる。比較的すいた道を経由、最終的には477号線を進む。音羽の信号を左折すると、
道路脇には雪が目立つ。駐車場に入るところにある」トイレも凍結で使えない状態である。駐車場周辺は車で一杯、前回利用したとこ
ろに止める。雪で覆われ、深いところに入りこむのは躊躇する。身支度を整え、出発する。2人はすぐにアイゼン着用、残り2人は登山
口のヒミズ谷避難小屋で装着する。川沿いの道は雪が積もり、少しつるつるする。注意深く進んだ。さあ出発、橋を渡る。雪は20〜
30pくらい、足元は雪道である。アイゼンでよく踏まれ、ほぐれている。スギ林の急斜面をつづら折りに登ってゆく。木々は雪で覆わ
れている。多くの登山者で踏み固められた緩やかな道が続く。1合目を過ぎ、雪も増えてゆく。三合目で一度林道に出、左に出て、少し
登ったあずみ小屋で小休止をとる。さらに、植林内のつづら折れを五合目までいく。雪道は踏み固められているが、アイゼンで砕かれ
歩きやすい。小屋からは視界が広がり、比良山系が望める。スキーでおなじみの蓬莱ゲレンデが一際白い。、比叡山、三上山も眺望で
きる。
5合目避難小屋から比良山系
鐘をついたあと、直線の道をゆっくり進む。最初は杉、そのうちブナ林に変わる。七合目(行者コバ)からは冬道の分岐点になってい
る。心配していた霧氷であるが、ここから一面の霧氷が広がる。日が当たり、輝いたように美しい。
7合目の霧氷
ここからは、勾配もきつくなるが、登るにつれ、霧氷が一層美しくなる。青空が少し顔をのぞかせる。霧氷のブナ林の中を進む。所々
で大きな霧氷が現れ、撮影に忙しくなる。時々、霊仙山や伊吹山が見られ、霧氷越しに撮影する。平野も美しい。雪が深く、踏み込ま
れた跡をたどる。霧氷の中を進む。
霧氷のトンネル
霧氷越しに霊仙岳〜御池岳
少し、曇り空で、風が強くなる。立派な霧氷が、バラバラと頭に降りかかる。撮影で手袋から出た手がかじかんでしまう。何度かピー
クを過ぎ、竜王山への分岐を分け、山頂に着く。たくさんの人で賑やかになっている。山頂からは、雨乞岳を中心に鎌ヶ岳につづく鈴
鹿山脈が展望できる。北方向には、御池岳が見える。山頂の積雪はかなりのもので、1月下旬の寒波でたくさんの雪が降り、眩い白さの雪で気持ち良い。
山頂斜面からのパノラマ写真中心の白い山が雨乞岳、右手に鎌ヶ岳の鋭鋒
風よけで、少し下ったところで雪を踏み固める。昼食は、持参のお湯で、いつものカップカレーうどん、バナナ、パン、コーヒー等々
で、ゆっくりとくつろぐ。
昼食風景
同行者は寒そうだったが、蓬莱ゲレンデの強風、低温になれた私はそれほど応えなかった。綿帽子のような霧氷も見られる。風景写真
と記念写真をとり、山頂を出発する。
山頂風景
水無山経由も考えたが、雪が深く、急坂を下ることを取りやめた。その代わり、竜王山の方向に進んだ雪の原のピークまで行くこと
にした。左手は琵琶湖が一望、その奥に比良山系と湖北の山々、右手は鈴鹿の山々、前方は雪の原が広がる。竜王山と雨乞岳への分岐
はピークになっており、更に雨乞岳方向へ150mほど進んだピークは伊吹山や霊仙山が何の遮りもなく眺望できる。振り返れば、綿
向山とそこからの稜線の様子も素晴らしく、何度も声に出してしまう。
眺望
左の白い山が、伊吹山〜霊仙岳〜御池岳、藤原岳〜国見岳〜雨乞岳〜鎌ヶ岳〜仙ヶ岳、の鈴鹿主稜線が一望(雨乞岳方向にピークまで
進んだ所)
周辺風景
綿向山
十分に楽しんだ後、元に戻り、同じ道を戻ることにした。下りは快調、雪道でどこでも歩け、楽しいひと時である。5合目避難小屋でま
た鐘をつき一休みする。30分でヒミズ谷避難小屋登山口に出て、駐車場に戻った。今日1日、楽しい雪山体験ができた。皆、大いに満足
した。
コース
国土地理院の電子国土Webシステムから配信
2018年山の記録に戻る
作成日:2018年2月6日
|