42)青葉山 693m : 2019年10月10日 関西百名山、2019年山の記録に戻る、関西百名山に戻る
 青葉山(あおばさん、あおばやま/国土地理院)は、福井県大飯郡高浜町と京都府舞鶴市にまたがる山。東峰(693m)と西峰(692m)の2峰からなる双耳峰であるが、国土地理院の地形図では東峰に山名の記載があるため、これに従うと標高は693mである。いずれの山頂も高浜町に位置する。高浜町の最高峰。若狭富士の異称を持つ。東部海岸から眺める山容が秀麗な景観を見せる。
 山の概要であるが、東西2つのピークを持つ双耳峰で、古くは扶桑馬耳山、鋏山とも呼ばれていた。舞鶴市に鎮守府が置かれた明治時代には、京都の東方に位置する比叡山にちなみ、舞鶴市の東方に位置する青葉山を北叡山と呼ぶこともあった。一説に、崇神天皇の時代、丹波に派遣された日子坐王が玖賀耳之御笠を討伐したのはこの山だったと言われる。青葉山は信仰との関わりが深い山でもある。舞鶴市側の西中腹には西国三十三所第29番札所である松尾寺が創建され、高浜町側の東中腹には中山寺が創建された。両寺とも山号を「青葉山」としている。また、東峰の山頂には青葉神社、西峰の山頂には青葉神社西権現が祀られている。山腹には青葉山にだけ自生するオミナエシ科の多年草「オオキンレイカ」のほか、イワヒバ科のヒモカズラなど、きわめて重要な種が多く分布している。若狭湾国定公園に含まれ、山頂からの展望も良いことから、住民だけではなく、多くの参拝者や登山客が訪れる。また、古来より若狭三山(青葉山、多田ヶ岳、飯盛山)の一つとして修験道が盛んにおこなわれていた。地質は、鮮新世前後に活動していた火山が侵食された結果、現在の青葉山の山体が形成されたと推定されている。これは火山の定義からは外れているため、第四紀火山には分類されない。山は安山岩と火山砕屑岩から成る。(ウイキペディアより引用)
 2004年4月3日には、松尾寺から青葉山西峰、東峰と歩き、同じ道を引き返した。この時の記憶はほとんどなく、初めての登山のようだった。今回は山仲間4名の山行になった。中山寺の奥の登山口から登り、東峰〜西峰を経て、松尾寺に下った。松尾寺からは林道を駐車場まで戻った。この時期ではあったが結構多くの花に出会えた。春にはミスミソウ、7〜9月にはオオキンレイカが咲く。

守山駅(7:00出発)〜中山寺登山口寺駐車場(9:15、9:25出発)−展望台(10:25〜10:30)−馬の背(11:08)−青葉山東峰山頂(11:20〜11:30)−青葉山西峰山頂(12:00〜12:55)−松尾寺(13:52〜14:02)−高野(15:00))−駐車場(15:26)
    歩行時間: 約2時間(休憩時間18分)

  守山駅で2名を、さらに途中で1名をピックアップし、琵琶湖大橋から167号線、別所から303号に入り、途中、道の駅藤川に立ち寄る。高浜のさらに先にある奥の駐車場に9時15分に到着する。立ち寄り時間を除くと100qを130分で走破した。登山者らしき車は我々のみ、支度をして登山開始である。スギ林の中の道を進む。しばらくはスギ林で、丸太で階段になった登山道を進む。途中、中継所らしき工事中のところを辺りから広葉樹林帯になる。眺望もなく、単調な登りであるが、アキチョウジ、マツカゼソウなどの花が見られる。東峰までの2.4qの中間点付近に展望台があり、ここから絶景を見ることができる。小休止にぴったりのところである。
展望台から高浜の海岸

ここを過ぎると気持ちの良い尾根歩きに変わる。樹間からは丹波の山々が垣間見える。やがて岩が多くなり、その間からコウヤボウキが顔を出している。狭い稜線に出ると馬の背とまき道が現れる。馬の背を選び、細い岩の上を注意深く進む。すぐ下の木の枝に、クモガタヒョウモンのメスが翅を休めている。
岩ばかりの馬の背を慎重に

馬の背の岩上より高野集落

一旦は樹林帯に入り、大きなブナの木に感心しながら進む。ゴマナや段ヶ峰の杉谷で見たピンクの花が足元に見られる。時々ひらけたところからは、南から西方向の山々や海が見える。少し登り切った先が青葉山東峰である。奥の院の青葉神社が鎮座している。その奥に最高点がある。見晴らしはなく、撮影を済ませて出発する。ここには地元中学生が植えたオオキンレイカが保護されている。7月に開花する固有種だそうで、ぜひ見てみたい。

ここから西峰までの30分は、クサリ場、鉄梯子と変化にとんだ歩きになる。大きな岩の間を抜けたり、足元のミスミソウを確認したりとなかなかに忙しい。また、ツルリンドウ、リュウノウギク、イブキジャコウソウの群落(遅咲きなのか狂い咲なのか一枝のみ)などの花も楽しめる。岩場からの眺めも秀逸で、南方向に若丹国境の山々や京都北山の山並みが楽しめる。

クサリ場

西峰と舞鶴湾

途中にあった岩のはざま

鉄梯子

西峰に着く。西峰は行場のある岩場で、眺めは抜群である。北は若狭湾の海岸線が迫り、南は若丹国境の山々や京都北山が望める。

西峰の岩場

岩場からの若狭湾


東南〜西方向の山並み、若丹国境の山々や京都北山、舞鶴湾
 
岩場下の木陰になった大きな岩の上で昼食にする。西青葉神社越しの風景を楽しみながら歓談する。コーヒも味わいながら晴天での下の楽しいひと時を満喫する。見慣れないカマキリが足元を忙しく歩き回る。逃げ場を探しているようだ。ニシキゴロモも今時咲いている。ゆっくりと過ごした後、松尾寺に下る。少し進むと古い祠があり、今寺と松尾寺への分岐になる。周回コースの長い方の松尾寺に向かう。急な坂の下りであるが、ジグザグになっており、それほど危険を感じないが、所々で、木や岩に?まりながらの下りになる。この下りにもミスミソウが多くみられる。10分ほどのところでササの下にマムシを見つける。幸いおとなしくじっとしており、興味本位に撮影する。広葉樹が中心の歩きから、スギやヒノキの植林になり、約50分ほどで、青葉山西峰1.8qの表示が出る。メインの道は左手に折れているが、松尾寺の方向は直進で、しばらく進むと境内に出る。境内を見学し、100円でロウソク1本、線香2本をかって供えた。本堂でお参り、10分ほど時間を取る。高野槙の大木が何本か植えられていた。馬頭観音らしく、馬の像もあった。
松尾寺

その後は、ナビに従って山すそを今寺、高野を経て登山口駐車場に戻った。長い道歩きであったが、里の風景、里山、あちらこちらでのクリ拾い、高野付近での踏み跡貧弱なところの体験などを楽しんだ。花は、ツリフネソウ、ツルボ、ソバナなどが見られた。赤いヘビのおまけもあって、楽しい1日だった。

出会った花々

   
アキチョウジ  マツカゼソウ コウヤボウキ ゴマナ   
   
イブキジャコウソウ ニシキゴロモ オオキンレイカ(花期7月)  ツルリンドウ ミスミソウ(花期4月上旬) 
         
 ツルボ  ツリフネソウ  ソバナ リュウノウギク   クモガタヒョウモン

その他

マムシ ??

注:松尾寺
松尾寺(まつのおでら)は、京都府舞鶴市にある真言宗醍醐派の寺院。西国三十三所第29番札所。舞鶴市と福井県大飯郡高浜町との境にある青葉山の山腹に位置する。毎年5月8日に行われる仏舞は有名。本尊は馬頭観世音菩薩坐像。寺伝によれば、中国から渡来した威光上人が慶雲5年(708年)ここに草庵を結び馬頭観音像を安置したのが創始とされている。本尊は、本尊馬頭観音坐像は秘仏である。西国巡礼の中興の祖とされる花山法皇の一千年忌を記念し、2008年から2010年にかけて西国三十三所の全札所寺院において「結縁開帳」が行われた。松尾寺本尊の「結縁開帳」は2008年10月1日から2009年10月23日まで行われたが、これは前回の開帳(1931年)以来、77年ぶりのことであった。文化財としては、国宝:絹本著色普賢延命像−美福門院の持念仏と伝えられる。重要文化財:絹本著色孔雀明王像、絹本著色法華曼荼羅図、絹本著色如意輪観音像 徳治二年(1307年)一山一寧賛、絹本著色終南山曼荼羅図、木造阿弥陀如来坐像 快慶作がある。(ウイキペディアより)

行程マップ

(国土地理院の地図より引用)
(Google Earthより引用)

関西百名山に戻る


作成日:2019年10月12日