106)高畑山・溝干山: 2022年11月27日 、2022山の記録に戻る 2022年花・鳥・その他に戻る 
 山の会の11月例会。冷たい風が吹く中でのスタートになったが、晴れ間が広がり眺望に恵まれた。急坂、ガレ場のナイフエッジと短い割には厳しかった。周回コースで戻る1号線では紅葉が楽しめた。関宿の散策がおまけになった。

自宅−土山あいの里集合(8:10)−鈴鹿峠駐車場所(9:35、 9:45出発)−登山口691m(9:35)−ナイフエッジ(9:48)−高畑山東峰(10:20)−高畑山(10:27〜11:04、昼食)−高畑山(西峰)(11:15)−溝干山(11:34)−坂下峠(11:52)−林道−林道出合−1号線(12:52)−東海自然歩道口(13:09)−鈴鹿峠神社駐車場所(13:20)〜関宿散策〜垂水斎王頓宮跡〜自宅
   行動時間:4時間34分(休憩:55分)  歩行距離:7:588q  累積登高:686m
 

 高畑山は標高773mで三重県亀山市と滋賀県甲賀市の境にある山。山頂は360度のパノラマビュー、伊勢湾や琵琶湖の山々を望む事ができる。標高の割に登山道はロープの岩場や砂礫のナイフエッジが続くスリルのある道が続く。国道1号線沿い道の駅「あいの土山」に9時集合たったが 大阪組と滋賀がほぼ同じ8:10頃に集合できた。トイレをすまし、登山口に向かう。鈴鹿峠の万人講常夜燈駐車場に駐車スペースが有るが その前の駐車場入口の空きスペースに停めて出発した。鈴鹿峠は伊勢と近江の国境をなす標高378mの峠で 江戸時代「東の箱根峠 西の鈴鹿峠」と 言われ多くの茶屋が建ち並び賑わったそうだ。

鈴鹿峠
 鈴鹿峠の分岐点から坂下方面に進むと すぐに高畑山登山口に到着。途中の鏡岩には寄らず 高畑山山頂へ向かう。しばらくで 厳しい急登が続く。ザレ気味の急斜面を登ると40分程で景色の良い稜線に出る。その後も切り立ったヤセ尾根や岩場の登り下りが続き ナイフエッジに到着する。ザレたナイフエッジを登り、視界の開けた尾根道を歩く。


ナイフエッジ
最後に急登を登りきると山頂に着く。360度パノラマビューが展開する。時刻は10時30分。天気は良いが風が強く 山頂の小木を風よけにして賑やかで楽しいお弁当のひとときになる。
昼食を終える頃には ぞくぞくと登山者が到着する。集合写真を撮影後 高畑山西峰〜溝干山へと向かう。

 高畑山山頂から北東の眺望 左から綿向山、雨乞岳、御在所岳、鎌ヶ岳、仙ヶ岳、野登山が見える           

     高畑山(772.9m)山頂


鈴鹿南の山容(那須ヶ原山〜油日岳)

穏やかな稜線歩きが続くが、太陽が雲に隠れると冷たい風が身に染みる。高畑山から30分弱で溝干山に到着する。ひと時足をとめてからl、先に進む。坂下峠までは急降下だが 20分程。あとは林道沿いの楓の紅葉を楽しみながら快調に下る。国道1号線経由で 途中から東海自然歩道に入り 少しの登りで出発の高畑山登山口に戻った。
 

 サルの大群

その後の第2部は東海道五十三次の江戸から数えて47番目の宿場町を観光。

地蔵院・百六里庭・眺関亭・大旅籠など 白壁と出格子の美しい町屋通りを関名物「志ら玉」を頂きながら散策した

第3部は「あいの土山」の垂水斎王頓宮跡を見学した。斎王とは 天皇に代わって伊勢神宮の天照大神に仕えるため選ばれた未婚の皇族女性のことである。そして頓宮とは 斎王が宿泊された所。
見学を終え15時30分に土山のコンビニで解散した。
ルートマップ(同行の清水さんより拝借)

(国土地理院の地図を引用)
2022山の記録に戻る 2022年花・鳥・その他に戻る 

作成日: 2022年8月26日