27)竜王山(金勝アルプス):2022年4月2日  2022山の記録に戻る、 2022年花・鳥・その他に戻る
 土曜とあって沢山の登山者とすれ違うが、白石峰から瀬戸ヶ滝に向かう茶沸観音線と耳岩に登る水晶谷線は人気の金勝アルプスの中で静かな歩きが出来るコースだ。もう少し先になればスミレも多い。花のトップのバイカオウレンが旬だった。
 馬頭観音駐車場(9:53)−竜王山(10:04)−白石峰(10:23)−茶沸線合流点(10:50)−瀬戸ヶ滝(11:00)−茶沸線合流点(11:06)−水晶谷分岐S3(11:51)−天狗岩線合流点(12:17)−耳岩(12:28〜12:46、昼食)−白石峰(12:53)−駐車場(13:09)〜栗東自然観察の森へ     
     行動時間:3時間16分、 歩行距離:8.8q  累積登高:569m  
 今日の花はバイカオウレンのみ、竜王山周辺の2ヶ所で見られる。片方は結構な密度になっている。瀬戸ヶ滝への道は少々寂しいが、テープはしっかりとしている。その後の茶沸線はほぼ水平、スミレに時期には楽しみなコースとなる。出合からの南谷林道は下りの道になる。水晶谷線は谷筋の道で、ウラジロが生い茂る。天狗岩線の手前からはガレ場の滑りやすいざらざら道になり、ロープが頼りになる。耳岩へは狭い岩場の道や急なガレ場が待ち構えている。一方で、鶏冠山、天狗岩、比良〜比叡などの眺めを楽しめる。耳岩になベンチがあって、格好の昼食場所だが、お休みの日は次々と登山客が通り、長居はできなかった。前日に比べ、風はほとんどなかった。最初の計画通り、帰りは栗東自然観察の森に立ち寄った。たくさんの花に出会えた。

タムシバ  バイカオウレン

瀬戸ヶ滝

耳岩

鶏冠山

コースマップ(YAMAPを引用)

(国土地理院の地図を引用)

 2022山の記録に戻る、 2022年花・鳥・その他に戻る

作成日: 2022年4月3日