天王山(てんのうざん)は、京都府乙訓郡大山崎町の山。 西側の山腹を、摂津国(現在の大阪府)と山城国(現在の京都府)の国境がよぎる。山名は、中腹
に牛頭天王を祀る山崎天王社(現 自玉手祭来酒解神社)があることに由来する。地理的には、京都盆地の西辺となる西山山系の南端に位置し、東の男山と
のあいだで地峡を形成する。この地峡には、桂川・宇治川・木津川が合流して淀川となる川の流れに沿って、右岸にJR京都線(東海道本線)、東海道新幹線
、阪急京都線、国道171号(旧西国街道)が、左岸に京阪本線、旧国道1号(現・府道13号京都守口線、旧京街道)と、かつて水上交通路であった川筋をふく
めて、近畿最大の大動脈である京阪間のほぼすべての交通路が含まれる。また、その京都府側では名神高速道路の大山崎JCT/ICがあり、名神高速道路
のバイパス機能を持つ京滋バイパスが宇治・滋賀(名神瀬田東JCT)方面へ分岐する。また、当地は、豊富な地下水に恵まれており、南麓の大阪府側にサン
トリー山崎蒸溜所が所在することでも知られる。近畿地方では名神高速道路の渋滞箇所で有名な天王山トンネルの知名度が高い。このような地峡を扼する
地であることから、南北朝や応仁の戦乱でも戦略上の要地として争奪の舞台となり山城も築かれた。なかでも、天正10年(1582年)6月に織田信長を討った明
智光秀とその仇討ちを果たそうとする羽柴秀吉が戦った山崎の戦いでは、この山を制した方が天下を取ることになるとして「天下分け目の天王山」という言葉
で表現され、現在でもスポーツや政治などの重大な試合や局面の比喩にその名を残す。なお、この戦いを制した秀吉は、同年末に当地に山崎城(宝積寺城
、宝寺城とも)を改修して、翌年に大坂城に移るまで本拠とした。くだって幕末、禁門の変では、長州藩が当地を押さえた上で京都御所へ進撃するが、結果的
に敗走し、参陣していた真木保臣ら十七烈士は当地で自刃した。また、4年後の鳥羽・伏見の戦いでは、旧幕府軍が男山の麓の橋本と淀川の対岸にある大
山崎に分かれて布陣して新政府軍を迎え撃ったが、大山崎に布陣していた津藩が新政府軍に寝返って橋本の旧幕府軍を砲撃したことで旧幕府軍は総崩れ
となり、戦いの趨勢が決している。
釈迦岳は、京都府と大阪府、詳しくは 京都府京都市西京区にある大阪府三島郡島本町の境界にある山で標高631mである。釈迦岳はポンポン山に隣接す
る島本町で唯一の三角点ピークである。山頂にあった文字が殆んど消えかけていた案内板には『釈迦岳は重要な用水として利用されていた水無瀬川の最上
流地で、お釈迦様が守っていたと云われており、万葉集にも数多くこの山が詠まれている』とあり、釈迦岳の名の由来とも取れる記述がある。ポンポン山から
は30分程度で到着するが、ポンポン山山頂の混雑振りとは対照的に、この山頂まで足を伸ばす人は少ない。ただし、釈迦岳といわれる山は全国に数あり、
私の住む滋賀県にも、比良山系、鈴鹿山脈のいずれにもある。(ウイキペディアより)
今回歩いたコースは、
JR山崎駅〜天王山〜浄土谷〜柳谷観音〜大沢分岐〜釈迦岳〜善峰寺分岐に引き返し〜善峰寺〜灰方バス停
以前には、次のようなコースを歩いている。
@2003年2月15日:川久保バス停〜渓流コース〜本山寺分岐〜大杉三又分岐〜ポンポン山〜釈迦岳〜善峰寺〜小塩バス停
A2000年3月5日:JR山崎駅〜天王山〜浄土谷〜柳谷観音〜大沢〜釈迦岳〜杉谷分岐〜ポンポン山〜本山時〜東海自然歩道〜神峰山寺〜
原立石バス停(神峰山口)
守山駅(8:31)−京都駅(8:57、9:02)−JR山崎駅(9:16、9:25出発)−宝積寺(9:50)−展望台(10:08)−酒解神社(10:20)−天王山(10:30〜10:35)−十方山分
岐(11:03)−小倉神社方面峠道(11:20)−府道柳谷線(11:25)ー柳谷観音第2駐車場(11:35)−ゲート2(11:40)−谷・こもれび広場(11:50)−送電線直下(
12:35)−ベニーCC北フェンス横(12:40〜13:20)−峠(410m)十字路(13:35)−善峯寺分岐(14:00)−大沢分岐(14:05)−釈迦岳631m(14:10〜14:20)−大沢分
岐(14:25)−善峰寺分岐(14:30)−善峰寺(15:05〜14:15)−十輪寺バス停(15:40〜15:45)−灰方バス停(16:10、16:35バス)−JR向日町駅(17:00、18:56 総
会)−守山駅
所要時間:6時間45分 歩行時間: 5時間35分 (休憩時間1時間10分含まず) 歩行距離 15:7q 累積登高 1128m
JR山崎駅から京都方向に戻り、JR線を潜り抜ける。天王山への登山口と記載された石の柱を確認する。大念寺を右手に進み、宝積寺山門にでる。この仁
王門には大黒天と書かれた大きな提灯、仁王さんが左右に構えている。聖武天皇勅願所と書かれた大きな石柱が目を引く。石段を上がると17烈士の石碑、
三重塔が目を引く。本堂で参拝、池の横を通り、金網のフェンス横を進む。山道の始まりである。
宝積寺仁王門
しばらくで展望台に着く。グループと入れ替わる形で景色をみる。羽柴軍と明智軍の布陣図があり、合戦の陣形を確認しながら眺望を楽しむ。天王山の合戦
場跡は、豊臣秀吉軍と明智光秀軍が戦った古戦場である。山頂直前には酒解(さかとけ)神社があり、梅雨時には、アジサイが咲き国の重要文化財に指定
されている。ここでも少しばかり参拝し、説明表示を撮影する。樹林帯を進むとしばらくで天王山山頂に着く。秀吉が築いた山崎城の跡が残っている。結構広
々とした広場になっており、休みとあって登山客も多い。
展望台から天王山の合戦場跡 天王山山頂
記念写真を撮り、少し戻った格好で下り道を進む。整備された竹林の中に道がしばらく続く。有名なタケノコ産地だだけあって、整備状況に驚かされる。柳谷
まで1.3qと書かれた分岐に出る。ベンチもあり、ハイキング地図が書かかれている。10分強で車道に下る。このあたりから雪もしっかりと残っている。車道を
左手に坂を登る。しばらくで 柳谷観音第二駐車場に着く。これから登ろうとする人が車で支度をしている。駐車場から見る風景を思いだした。前回は、ここか
ら更に車道を進み、柳谷観音揚谷寺に参拝した。先ほどの登山者に道を確認後、「ハイカーはフェンスを戻すように」と書かれた柵を開け、しばらく行くと、西
山古道と表示され、左、善峯寺・ポンポン山、右、立石橋、光明寺寺の表示が出てくる。
、左、善峯寺・ポンポン山、右、立石橋、光明寺寺の表示
左手に進む。更に道が分かれるが、表示に沿って、狭い沢筋を下っていく。分岐風なところも出るが、道なりに進む。谷を渡り、雪の残った足元に気をつけな
がら行くと、谷が分かれ、こもれび広場と書かれた木のないちょっとした広場に出る。7〜8分である。ここからは登りが続く。やがて尾根筋を登るような格好に
なり、足元にはシダ類の緑に覆われる。やがて、T字に分かれ、善峯寺と立石橋方向(奥海印寺)の表示が出る。道標に従い、進むがやがて昼時間も30分を
まわるようになり、鉄塔下を過ぎ、ゴルフ場のフェンス横を歩きながら昼食場所を探す。足元は落ち葉が敷き詰められているが、雪の降った後だけに湿ってい
る。枯れ木がある比較的良い場所を見つけ、お湯を沸かし昼食時間とする。コーヒーも楽しみ、寒いながら40分の時間を取る。昼食後、しばらく登ったところ
で広い林道に出る。足元は雪道で、しばらくで峠に出る。辺りはスギ林である。十字路となっており、ベンチもある。表示には、大沢、新谷観音(西山古道)、善
峯寺とそれぞれの表示がある。表示には出ていない、スギ林にある比較的細い道の踏み跡をたどり進む。
大沢、新谷観音(西山古道)、善峯寺とそれぞれの表示
25分ほどでって、善峯寺分岐、しばらくで大沢分岐、しばらくで釈迦岳の山頂に出る。途中から曇り空、遠方の視界もなくなり、粉雪が舞っている。山頂の部分
は切り開かれているが、周りは雑木林で視界はない。案内の文字は殆んど消え、壊れかけの古いベンチが置かれているが雪で覆われている。写真だけを撮
って、当初のポンポン山から神寺のルートをあきらめ、善峯寺に出ることにした。
釈迦岳の山頂
山行の後、総会もあることから、途中から変更を決めていた。善峯寺分岐に戻り、雪の急坂を慎重に下る。1.数qのスギ林の道である。最後の谷沿いから
は、善峯寺と右手に長岡京市やその奥に山並みが美しい。
善峯寺と右手に長岡京市やその奥の山並み
善峯寺では、期待したバスが冬季にはなく、さらに先の十輪寺バス停まで歩く。向日町駅行きのバスは出たところで、40分以上も後になっている。灰方まで歩
くことにしたが、結局、灰方で乗車したバスは、同じバスになってしまった。冬時のバスには注意が必要である。JR向日町駅に出て総会を開き、2017年度の方
針を決めた。
|