4)柳生街道・笠置山 288m : 2017年3月25日 、2017年山の記録に戻る |
||||||||||
笠置山(かさぎやま)は、京都府相楽郡笠置町にある標高288mの山である。京都府南部の笠置町内にある山。府立笠置山自然公園に指定されている。 1331年に鎌倉幕府の倒幕計画が発覚した後醍醐天皇は三種の神器を保持して笠置山にて挙兵、篭城して元弘の乱の発端となった。 信仰の対象としての歴 史は弥生時代にまで遡るとされ、山中にはかつて修験道の行場であり1300年の歴史をもつ笠置寺がある。 桜、紅葉の名所としても有名である。国の史跡お よび名勝に指定されている。 笠置寺(かさぎでら)は、京都府相楽郡笠置町にある真言宗智山派の仏教寺院。山号は鹿鷺山(しかさぎさん)。本尊は弥勒仏。開基は大友皇子または天 武天皇と伝える。歴史的に南都(奈良)の東大寺や興福寺などと関係が深く、貞慶などの著名な僧が当寺に住したことで知られ、日本仏教史上重要な寺院で ある。また、境内は鎌倉時代末期、元弘の乱の舞台となったことで知られる。山門をくぐると本坊、毘沙門堂(2004年建立)、収蔵庫、鐘楼(コンクリート造)な どが建ち、その奥に一周約800mの修行場がある。修行場には「胎内くぐり」「蟻の戸渡り」「ゆるぎ石」などと名付けられた岩が点在しており、途中に弥勒磨崖 仏(現在は光背を残すのみ)、正月堂(弥勒磨崖仏の礼堂)、石造十三重塔、虚空蔵菩薩磨崖仏、後醍醐天皇行在所跡などがある。また、歴史的なものでは ないが、笠やん追悼碑もある。これは、1990年代に笠置寺に住み着き、案内をする名物猫として有名になった野良猫「笠やん」の追悼碑である。2016年5月 23日、御蓋山山頂の春日大社摂社本宮神社(ほんぐうじんじゃ)の社殿が、当寺鎮守の椿本護王宮の隣に移築され、春日明神社として再興されることとなっ た。鎌倉時代に貞慶により勧請された春日明神社であるが、元弘の乱で焼失の後今日まで再興されておらず、685年ぶりの再興となる。当寺は標高289メー トルの笠置山頂にあるため、参拝はハイキングコースによる徒歩か山麓から山門付近まで伸びる車道を利用する。車道は狭隘で所々に退避ポイントがある ものの離合困難な道路となっており通行には注意が必要である。 柳生街道(やぎゅうかいどう)は奈良県奈良市を走る街道。奈良町から春日山と高円山の谷を越え、忍辱山を経て柳生へ繋がる。柳生より先は笠置や月ヶ 瀬・上野方面へ通じた。現在は奈良と春日山の間が往時の姿を留める。東海自然歩道指定。歴史の道百選選定。柳生街道の起源は定かではないが鎌倉 時代初期に存在したとする説がある。街道のうち奈良市高畑町から山中へと入り、能登川沿いを上る石畳の坂道を「滝坂の道」または「滝坂道」と呼ぶ。滝坂 の道の石畳は江戸時代の奈良奉行が命じて敷かせたとも、それ以前からあったとも伝わる。道のほとりの能登川は細かな滝を作って流れ落ちる。沿道には いくつかの磨崖仏が残る。奈良側から石切峠までの間に寝仏、滝坂地蔵と三体地蔵、夕日観音、朝日観音、首切地蔵がある。首切地蔵は江戸時代の剣豪 荒木又右衛門が試し斬りをした伝説がある。街道は首切地蔵付近で能登川から離れ、石切峠(標高470m)までの間は上りが続き、峠までの間に春日山石窟 仏(国の史跡)がある。奈良奥山ドライブウェイ東側に超え、街道より南に下った谷に地獄谷石窟仏(国の史跡)が存在する。街道は誓多林、忍辱山、大柳生 、阪原を経て柳生へと至る。柳生街道は明治時代初期まで、柳生村の人々が村と奈良の町を往復する、また大阪へ向かう際に通行する主要道であった。人 は徒歩で往来し、貨物は駄馬を利用して運ばれた。1889年に柳生村から月ヶ瀬村へ通じる月ヶ瀬街道の、1891年に笠置村と通じる笠置街道の改修工事が 完了し柳生街道を経た通行の便が改良された。1897年11月になると柳生の北隣に関西鉄道笠置駅が開業した。それまで柳生街道を利用していた人々は笠 置を経由し、汽車に乗って奈良へ向かう時代となった。奈良・柳生間の交通は昭和初期以降、春日山の北側を走る県道にバス路線が整備された。1996年 11月、柳生街道は文化庁によって歴史の道百選に選定された。1998年に近接する春日山原始林が古都奈良の文化財の一部としてユネスコの世界文化遺 産に登録された。同年、奈良県は滝坂の道の石畳改修工事を行なった。1999年に地元の有志が「柳生街道・滝坂の道を守る会」を結成し、滝坂の道とわき を流れる能登川で毎月1回、倒木撤去と石畳の修復、古道の清掃を行なう活動を続けている。(いずれもウイキペディアより引用) 守山駅(7:45)−京都駅(8:12、近鉄京都駅8:31)−近鉄奈良駅(9:16、バス9:45 )− 11:00〜11:05)−南明寺(11:40)−おふじの井戸(11:48 13:10、昼食)−八坂神社(13:16)− ぐり、最高点14:49)− 所要時間:6時間45分 歩行時間: 5時間35分 歩行距離 15:7q 近鉄京都駅の急行乗り場にて14名がそろう。終点近鉄奈良駅で下車、バスに乗車する。月ヶ瀬方面にはこの時期臨時バスが出ているが、人数が多くその後
右、90度に曲がる格好で進み、お藤井戸という古井戸を通る。柳生の殿様が洗濯中のお藤と問答をし、それがきっかけで妻に迎えたというロマンス井戸であ |
||||||||||
行程マップ(栢さんより拝借) (国土地理院の地図より引用) 2017年山の記録に戻る、 作成日:2017年3月28日 |