44)小川城山 470m :2020年7月18日 2020年山の記録に戻る 、2020年チョウのページへ戻る、2020年花・鳥・その他に戻る 観光案内によれば、信楽の町が一望できる城山山頂にある。昭和49年、城の土塁が発見されたのがきっかけとなって、多羅尾氏によって安土・桃山時代に再興された小川城と判明した、と記載されている。そのような歴史から、信楽五山の一つとして取り上げられたのだろう。 信楽五山が少し前に整備された。今年、飯道山、笹ヶ岳と訪問したのをきっかけに残る3山を登ることにした。まずは、小川城山、梅雨の合間、やや安易な気持ちで登ることにした。しばらくして晴れ上がり、汗が滝のように流れた。 自宅(8:25)−登山口(9:55、10:04出発)−登山道分岐(11:10)−林道右折(11:17)−山頂分岐(11:22)−小川城山(1035〜11:02、小川城跡散策)−中ノ城分岐(11:08)−尾根筋−工事中舗装道(11:30)−登山口分岐(11:35)−駐車場所(11:40、11:45出発)−信楽公共駐車場(12:) 行動時間:1時間35分 歩行距離:2.9q 累積登高:214m 途中、信楽高原駅の川向にある公共駐車場に立ち寄り、登山口に向かう。付近の様子が分からず、畑作業をしていた人に確認すると、先に小川城跡の案内板があり、上った先が登山口であると教えてもらう。登り切った先に城跡の案内板と登山口表示があった。 ![]() Web検索では、細い林道の先に止め、山頂へ向かっていたが、周回コースをとるため、広い道端に駐車する。湿った舗装道を歩きだす。植林の中の道を進むと、二手に分かれ、山側を進む。そこからさらに7分ほどで林道がさらに別れ、表示に従い、右手に道を取る。5分ほど歩けば、峠に出て、小川城跡はさらに細い急な勾配の道が続く。普通車では少々無理な勾配である。しばらく雰囲気を楽しみ、スギ林と雑木林の中を歩く。緩やかになると、中ノ城分岐の道が出てくる。地図ナビには出てこないが、下山はここを歩くことにする。下調べは、先の林道を下っているが、林道歩きでは面白くない。 分岐からほんのしばらくで城跡に着く。最初の小高い丘が山頂で、付近に東屋、少し離れてトイレもある。取りあえず、山頂で写真を撮り、くぼみを囲う格好で残った城跡(土手)を回る。桜並木で、春にはきれいだろう。 ![]() ![]() ![]() 左手方向(西〜北西)に視界が広がり、集落が見える。その先に山並みが展開する。東方向は木が成長し、山頂部分がわずかに見える。笹ヶ岳、飯道山が見えるところだ。一面の草原で、シダがびっしりと生えている。よく見ると、その間にピンクのかわいいヒメヤブランの花が咲いている。シダに隠れてひっそりといった雰囲気だが、結構たくさんある。蕾のものも多く、これからさらに咲くのだろう。また、ジャノメチョウが飛んでいる。こちらは、よくとまってくれるので撮影できた。イチモンジセセリも見られた。少しおやつを食べ、そこそこの時間を過ごした後、少し戻った中ノ城分岐から植林の中を下っていく。ほとんど歩かれていないのだろうか、踏み跡は十分でない。所々、古いテープがあるが、荒れ果てた道になっており、倒木もある。尾根筋に沿って下っていく。スギが主な中を下る。中ノ城は地図では確認されるが、分岐や目印がなく、直進する格好で進む。その先はとうとう、道がなくなり、崖になっている。右手に工事中のおおきなショベルカーが置いてあり、急な斜面にロープが見られた。それを頼りに、工事現場に下りた。そのまま道を進み、山沿いに進んでいけば、小川城跡表示のある林道分岐に出て、駐車場に戻った。 林道を避けたおかげで、歩く距離としては大幅に短縮できたが、おすすめの道ではない。お昼は、もう一つの信楽五山である愛宕山で取ることにきめた。 花、虫
チョウ ![]() ・信楽五山 信楽町にある標高 500m程度の山から、町役場が @ A B飯道山:664.2m(二等三角点) 近江の大峰山。飯道神社があり、飯道寺跡が点在。 C小川城山:470.4m(三等三角点) 多羅尾氏の城跡。徳川家康が堺から逃れる際に一泊した。 D愛宕山:369m 信楽高原駅近く。愛宕権現と陶器神社を祀る。 コースマップ(YAMAPより引用) ![]() (国土地理院の地図を引用) 2020年山の記録に戻る、2020年チョウのページへ戻る、 2020年花・鳥・その他に戻る 作成日: 2020年7月25日 |