112)横高山・水井山・梶山: 2022年12月18日 、2022山の記録に戻る 2022年花・鳥・その他に戻る 2022年蝶のページ 12月例会、最初の横高山には結構な積雪だった。そのごの縦走歩きも雪道で、溜まり場は20cmを越えるところもあった。冷たい風が吹き、昼食場所の水井山では風を避けて楽しんだ。そのあとはアップダウンは緩やかで、一部林道を歩いた。梶山から 大原への下りは、倒木で谷筋が塞がっていた。 自宅-国際会館前(8:40出発)-登山口バス停(8:55、9:00出発)-主稜線コル680m(10:45)-横高山767m(11:05~10:10)-水井山793m(11:30~12:15 、昼食)-仰木峠573m(12:55)-小野山670m(13:35)-梶山681m(14:15~14:30)-梶山の肩(14:35)-音無滝(15:30)-大原バス停(16:00、16:30)- 国際会館前(16:54)-自宅 行動時間:7時間 (休憩:1:25) 歩行距離:9.7㎞ 累積登高:1083m 集合は京都の国際会館。京都バス8時40分発「19番 大原」行きに参加者5名が乗り込む。バス案内で「次は登山口」とアナウンス。車道を渡り直ぐの登山道が始まる。真っ白な鹿の頭蓋骨2つを尻目に進め進め。左折を間違え、スギ林を登るが、きずいて分岐に戻る。案内板「横高山1」から谷へ降りて左側の尾根方面へ登る。落葉と小石が入り交じり歩きにくい。 ![]() 頂上は一面の雪景色に見とれる。写真を撮って早々に水井山へ向かう。雪道が続く。最後に雪の急登で山頂へ。植林地なで眺望は望めない。昼前になり、、皆が琵琶湖方面に顔を向けてランチタイムとする。あたりは雪で、カップ麺やスープで温まる。それぞれ持参のおやつを交換する。 ![]() 集合写真を撮り、先に進む。滑りやすい道があり、慎重に歩く。しばらくすると雪も少なくなり、ようやく仰木峠に着く。大原の里(京都)と仰木の里(滋賀)を結ぶ峠になる。 ![]() 次の小野山(大原山)へは緩やかな稜線を登る。眺望無しでさっと過ぎ去る。これより東側に降りて行くと林道に合流し。そのまま林道を北に向かって終点まで歩く。ここには高圧線鉄塔があり、琵琶湖と雪をかぶった蓬莱山そして手前には昨年歩いたホッケ山~権現山がよく見える。ここから踏み跡を直登すると直ぐに梶山に到着する。 |