65)地蔵山・ボボフダ峠〜イクワタ峠: 2022年7月21日 、2022山の記録に戻る 2022年花・鳥・その他に戻る 2022年蝶のページ
 縦走路の繋ぎ、ボボフダ峠からイクワタ峠を歩いた。イクワタ峠から目の前にツルベ岳が見えるが次回のお楽しみにした。山は地蔵山のみ、縦走はアラ谷峠と笹峠、取付きのヨコタニ(横谷)峠が加わる。

自宅−畑公民館駐車場(8:30、8:38出発)−林道離れ(08:46)−林道手前フェンス・登山口(8:57)−横谷峠(9:29)−地蔵峠(10:42)−地蔵山(11:15〜 、)−ササ峠(11:22)−イクワタ峠(11:40〜 、昼食)−ササ峠(12:10)−林道(12:15)−林道歩き−地蔵峠(12:26)−林道歩き・尾根歩き−横谷峠(12:51)−荒谷峠P701 (13:08)−ボボフダ峠(13:22)−林道出合(14:02)−林道歩き−駐車場(14:28)−自宅
   行動時間:5時間50分   歩行距離:11.2q  累積登高:861m
 
畑の公民館からスタートする。綺麗なトイレもあり絶好の駐車場所になる。舗装道を進み、横谷峠の表示でそちらに入る。
集落上部、リトル比良から武奈方面

フェンスに突き当たり林道に出て、谷筋横から入る。草があるがすぐに歩きやすくなる。ここまで結構花が咲いていた。横谷峠までは切れ込んた道をつづら折りにのぼる。風はなく暑い。稜線に出てやっと涼しい風が吹く。
横谷峠
軽いアップダウンが続く。時々は視界がある。リトル比良の山並みである。

スギ林、広葉樹林、境界を歩いたりする。歩きやすい道だ。やがて林道が出てくる。尾根筋にそって山肌を通っている。帰りはこちらを歩こうと決めた。地図には出てこないが畑への下りの道が出てくる。風も吹いて少しは気持ちの良い歩きになる。最初の峠、地蔵峠に着く。しばらく休んだ後、林道を右横に見ながら登った先が地蔵山だ東方向に眺望が得られる。リトル比良方向になる。

地蔵山、 
ここからスギ林を南に下る。尾根筋歩きだ。イワシバリ、、ミヤマホトトギスが見られる。下草が多くなるとササ峠に着く。



ここからはしばらくで東方向に登りになる。かっての道が通れなくなったのか、尾根筋を登っていく。ピークに近ずくと日当たりがよく、小さな花が咲いている。コナスビのようだ。ピークからは再び南になる。最後に登り切ればイクワタ峠だ。緑の美しい稜線歩きだった。

イワワタ峠 峠からツルベ岳

歩いてきた方向と後方は蛇谷ヶ峰

帰りは、地図にはないが稜線に沿って林道があり、こちらを歩いた。やや長くなるが楽である。ボボフダ峠からの下りは倒木が邪魔をし歩きづらい。谷筋も滑らないように歩いた。林道に出た後は登山道を外れ、林道を戻った。ぽつぽつと雨になり、傘で間に合わせた。ヤマヒル2匹のお持ち帰りだったが被害はなかった。
次回は栃生から登り、ツルベ岳から武奈ヶ岳を歩きたいと考えている。


ヤマジノホトトギズ ハグロソウ コナスビ イワシバリ マンネングサ
ヤブカンゾウ ウラナミシジミ


ルートマップ(YAMAPより引用)

(国土地理院の地図を引用)
2022山の記録に戻る 2022年花・鳥・その他に戻る 2022年蝶のページ

作成日: 2022年8月26日