| 95)弥十郎ヶ嶽715m: 2022年10月22日 、2022山の記録に戻る 2022年花・鳥・その他に戻る 2022年蝶のページ 弥十郎ヶ嶽(やじゅうろうがたけ)は、兵庫県丹波篠山市にある標高715.1mの山である。丹波篠山市では御嶽・小金ヶ嶽に次ぐ高山。篠山盆地南部の山としては最高の標高を誇る。篠山の南東に位置し、北の多紀アルプス、南には三国ヶ岳、愛宕山とともに篠山盆地を形成する主要な山である。人名の付された山としては兵庫県内では三田の甚五郎山と弥十郎ヶ岳だけである。 自宅−丹波篠山ローソン安田店(8:50、9:00出発)−大仙寺駐車場(09:05、9:25出発)−ベンケイ691m(9:35)−舟石690m(10:05〜10:10)−大岩(10:42)−舟石(11:15〜 、昼食)−ベンケイ(11:22)−林道への分岐(11:40)−林道出合(12:11)−林道2股(12:21)−林道終点(12:28)−林道下山地点(13:00)− 神社駐車場()−自宅 行動時間:5時間48分 歩行距離:8.8q 累積登高:732m 173号と372号の狭間にあるのローソン安田店にほぼ同じ時間に集合する。4km先の大仙寺へ向かう。大仙寺は弥十郎ヶ嶽の北麓に位置し、広い駐車場と綺麗なトイレがある。まずは、室町時代の豪族波々伯部(ははかべ))氏の支城、南山城跡へ向かう。周辺には城跡跡が残ってる。参道を下まで下り、田んぼ脇にある城跡への入口から登る。ここには城址の説明板が設置されている。
廓の跡、竪堀、さらに進んで本廓後に着く。ここからはほぼ直登の格好で南へ稜線を進。雑木林の中の登山道で、古い踏み跡がある。国土地理院の地図にも、YAMAPにも手がかりがない。途中、小休止する。 ![]() 住吉神社 住之江の庭(重森三玲作) 花
オオウラギンスジヒョウモン 亀岡のコスモス畑ルートマップ(YAMAPより引用) ![]() (国土地理院の地図を引用) 2022山の記録に戻る 2022年花・鳥・その他に戻る 2022年蝶のページ 作成日: 2022年11月3日 |