101)比叡山848m・天梯ノ峰614m:2024年12月25日
 
2024年山の記録に戻る
 2024年チョウのページヘ戻る2024年花・鳥・その他の戻る
 横高山南十字路〜大比叡〜坂本、比良比叡トレイルの繋ぎです。今回で比叡山トレイルは繋がりました。今回新規4山です。四明岳は、施設の中にあり、冬は閉鎖中になっています。出来るだけ近寄るのみ。聖域らしく観光客、登山客が沢山でした。

 京都バス登山口バス停(8:45)−横高山南十字路方面分岐(8:57)−横高山南十字路(10:13)−比良比叡トレイル−展望・峰道駐車場(11:02)−釈迦堂(11:26)−浄土院(11:43)−分岐(11:57)−分岐(12:06)−分岐(12:20)−(四明岳)−ロープウエイ駅横の展望台(12:27〜13:03、昼食)−(四明岳)−山頂バス停(13:23)−大比叡(13:30)−阿弥陀堂(13:57)−根本中堂(14:07)−林道分岐(14:16)−天梯ノ峰(14:24)−林道合流(14:30)−林道分岐(14:51)−花摘ノ峰(14:57)−林道合流(15:09)−表参道口(15:18)−比叡山坂本駅(15:43)
  行動時間:6時間57分、歩行距離:13.94q、  累積登校:1104m

 出町柳で待ち合わせ、大原行の京都バスに乗車する。登山口バス停で下車し、何度も歩いた道を登る。植林帯を抜けると広葉樹林帯、No表示11辺りまでは次々現れるが、これ以降は間隔が長くなる。ほぼ予定に時間で横高山南十字路にたどり着く。地蔵やトレイル説明版が出てくる。
横高山南十字路
雲海が見られる。長めの休みを取った後、比良比叡トレイルを進む。急なところはなく、白くなった登山道を進む。奥比叡ドライブウェイの
峰道駐車場で眺めを楽しんだ後、西塔に向かう。釈迦堂、浄土院と過ぎ表示を確認しながら分岐2つを通り過ぎる、

ガーデンミュージアムはこの時期閉園で四明岳には近づけない。YAMAPの100mルールでゲットできた。ロープウエイ駅横の展望台で京都の北、愛宕山を見ながらランチタイムを取る。来た道を戻り、分岐から大比叡に向かう。途中、山頂バス停から寄り道する。比叡、比良山系の北方向が見渡せる。バス停からはすぐに大比叡で足元は雪が積もっている。
大比叡
ここから東塔(阿弥陀堂ほか)までは結構な距離と下りになる。根本中堂を上から眺め参道を下る。途中、天梯ノ峰と花摘ノ峰に立ち寄り、ピークゲットした後、坂本に着いた。ソバの話が出たが、町はお店が休みだった。
天梯ノ峰

ルートマップ(YAMAPより引用)

(国土地理院の地図を引用)

2024年山の記録に戻る 2024年チョウのページヘ戻る2024年花・鳥・その他の戻る

作成日: 2025年1月1日