26)大千軒岳 1,072m 三百名山 : 2009年7月20日、 日本三百名山に戻る、 2009年山の記録に戻る、2009年チョウのページへ戻る、 2009年鳥・花・その他の戻る 大千軒岳(だいせんげんだけ)は、渡島半島の南西部、松前郡松前町と上ノ国町との境にある1,072mの山。1896年(明治29年)、北海道で最初に一等三角点が設置された山である。寛永16年(1639年)、松前藩による隠れキリシタン処刑によって106人が殉教した地でもあり、金山番所跡(知内川コースの5合目付近)と、千軒平の尾根には十字架が建てられており、毎年7月の最終日曜日には千軒岳殉教記念ミサが行われる。今回の新道コースは、国道228号の松前町石崎から道道607号を北上し、登山口に至る。林道30qを走る。旧道登山口は新道登山口の3km手前にある。山頂からは、駒ヶ岳、函館山をはじめ、日本海に浮かぶ奥尻島や渡島大島、津軽海峡、さらには、青森県の八甲田山、岩木山までもが一望できるなど、素晴らしい景色が眼下に広がります。(ウイキペディアより引用) 登山口9:47−(松前新道)−山頂10:50〜11:00−千軒平−山頂11:36(20分)昼食−登山口12:40 前日の狩場山は雨のため中止し、賀老の滝を見学後、渡島半島西海岸を南下し、宿である松前についた。宿は、料理で有名なところで十分に北海道の
この山の魅力である、エゾカンゾウの大群落(時期によってシラネアオイ)を見るためには、山頂から更に進み、千軒平まで20分ほど下る必要があるが、それだけの価値は十分ある。広大なお花畑が楽しめる。イブキトラノオやエゾカンゾウの大群落には目を奪われる。
蝶は、残念ながら不作、長い林道での出会いに期待するしかなかった。30kmの林道では、随所に蝶の写真ポイントがある。これはこれでよい点だが、カラスアゲハとミスジチョウくらいがその成果だった。
行程MAP ![]() 登山後、228号線に戻り、東新し、海岸線を楽しみながら函館に行く。 |