pseudology by yas-noMAININDEXLISTBESTCD HUNTLINK

BACK

2005年1月前半

NEXT

05.01.13 - 16 (thu - sun)
VELVET DREAMS「S.T」スペインのメロハー03年作。ジャケの印象とは違い意外にもタフな作風で、ややハスキーでブルージーな歌唱を聴かせるVoに哀愁の効いたミドルテンポの楽曲をじっくり聴かせるというスタイル。BLINDMANタイプというか、"POWER OF THE UNIVERSE"なんてそのままBLINDMANの曲かと思うくらい雰囲気が似てる。
DGM「DREAMLAND」イタリアのプログレメタル01年3rd。ネオクラシカルな要素を取り入れたダイナミックな展開と大仰なアレンジの楽曲で、SYMPHONY Xあたりを連想させます。HM的な格好良さも充分感じさせる整合感のあるサウンドは非常にハイクオリティ。ただ、このテのアルバムって聴いてる時は「良いな」と思ってても、後になって楽曲自体の輪郭があんまり残らなかったりするのよね。
BARILARI「S.T」RATA BRANCAのVo、ADRIAN BARILARI率いるアルゼンチンの様式美HR03年1st。"THE LEGEND OF THE WIZARD AND THE FAIRY"なんかはそのまんまRATA BRANCAという感じのクサメロの楽曲なんですが、全体的にはRATA BRANCAの灰汁を薄くしてメロハー寄りにしたような雰囲気。かなり良い感じ。ゲストにJENS JOHANSSONとNIGHTWISHのメンバー参加。
DISMEMBER「HATE CAMPAIGN」スウェーデンのメロデス00年5th。スピード感満点のスラッシーな楽曲に強烈に叙情的なフックを持ったGtソロを導入するという、WITHOUT GRIEFの2ndに似たようなメリハリの効いたデスメタル。ただ強弱交えた凝ったアレンジは無く、ひたすら猪突猛進に疾走するのがメチャメチャ気持ち良い。それが単調かと言えばそうでもなく、随所に挿入されるメロディアスなGtフレーズがフックになってます。良い。

05.01.12 (wed)
KUNI「MASQUE」日本人Gtの86年1st。BILLY SHEEHAN、KAL SWAN、KEVIN DUBROW等のLAメタル勢がゲスト参加。ジャパメタ臭さなんかは微塵も感じさせないシリアスで硬派な哀愁漂うLAメタルという感じのサウンドで、例えばLIONをよりタフでメタルっぽくしたような印象。格好良い。
LIS SORENSEN「UNDER STJERNERNE ET STED」デンマークの女性シンガー93年作。ゆったりとしたグルーヴが感じられるリズムに、繊細なKeyとスムースな歌メロ。爽やかさよりは深みのある叙情性が感じられる楽曲。

05.01.11 (tue)
CONCERTO MOON「AFTER THE DOUBLE CROSS」島紀史率いるジャパメタ04年作。リリース前からえらく自信タップリに語ってるな、と思ってましたが、確かにコレは良い。様式美にどっぷり浸かる事無く、安易なメロスピの安っぽさも無く、正統派HMのタフさをキッチリ備えた普通に格好良い楽曲揃い。Vo尾崎時代の最高傑作が「RAIN FOREST」なら、井上加入後の最高傑作はコレだな。ただ、"CONCERTO MOON"ってそんなに良いかね?"WAITING FOR A MIRACLE"の方が断然好き。あとボーナスディスクのカヴァー選曲はいかにも日本人らしいセレクトというか、ニヤリとさせられるね。

05.01.10 (mon)
ANNICA「BADLY DREAMING」ノルウェーの女性シンガーのメロハー88年作。北欧の透明感というよりは、もう一世代前のBISCAYAとかUNIVERSEあたりが持っていた独特のダークな翳りを帯びた北欧哀愁メロをキャッチーなハードポップ寄りのアレンジで聴かせるといった感じの楽曲。特に前半3曲は非常に良い感じ。ハスキーなVoは確かな歌唱力を持ち合わせており、少なくとERIKA辺りよりは断然巧い。

05.01.09 (sun)
KATHY TROCCOLI「PURE ATTRACTION」アメリカのCCM女性シンガー91年作。DIANE WARRENが頭2曲を提供。その2曲はそれなりにエッヂのあるGtをフィーチュアしたドライヴ感のある産業ロックの佳曲。その後は比較的落ち着いた美しいメロディのAORがメイン。
KATHY TROCCOLI「S.T」アメリカのCCM女性シンガー94年作。DIANE WARREN、MICHAEL OMARTIAN等が数曲提供。よりメロウになった美しいバラード主体のアルバム。歌唱は深みを増して良い感じになってるんですが、ここまでメロウだと、何かCELINE DIONとかみたいで、個人的にはキツいわ。
MARIA VIDAL「S.T」元DESMOND CHILD & ROUGEの女性Voのソロ87年作。GtにMICHAEL LANDAU参加。透明感のある声量豊かなVoに、厚いKeyアレンジにキャッチーなメロを乗せた産業ロック・・・というよりは、もっとメインストリームなポップスかな。MADONNAやCINDY LAUPERなんかの方が感触として近い。DWEEZIL ZAPPAが参加した"SLEEP WON'T COME"はそれなりにGtオリエンテッド。
MAGNUM「BRAND NEW MORNING」イギリスのベテラン復活第2弾04年作。英国的な空気感とでも言えば良いのか、重厚で威厳のある雰囲気がBOB CATLEYの歌唱だけでなく楽曲からもビシビシ感じられるアルバム。特に"THE LAST GOODBYE"はイントロのピアノから威風堂々たるサビメロまで、往年の名曲に比肩しうる傑作。前作より確実に良い。
10 PM「LIFE AT 10 PM」ノルウェーのメロハー95年作。憂いを帯びた叙情的なメロディを締まり無く冗長に聴かせるメロハー。繊細なメロディはなかなか良いものを持ってるので、もう少しアレンジがタイトなら格好良くなると思うんですが・・・。稚拙な演奏(特にモタるDr)も素人臭さに拍車をかけてます。
VISION「ON THE EDGE」LARS ERIC MATTSSON率いるフィンランドのメロハー04年作。超TNTタイプの"GIRL GOODBYE"を始め、耳当たりの良いハイトーンVoによって歌われる如何にも北欧な透明感溢れるメロがかなり良い感じ。Gtも随所で魅力的なフレーズを聴かせてくれてます。

05.01.08 (sat)
ERIC CHAMPION「S.T」アメリカのCCM90年作。CHRIS CHRISTIANプロデュース。リヴァーヴのかかったファットなサウンドと程良く哀愁の効いたキャッチーなメロディは、どことなくCHRIS EATONの1stを思わせるような雰囲気。なかなか良い感じ。
PFR「GREAT LENGTH」アメリカのCCM94年作。BROWN BANNISTERプロデュース。BEATLES的なメロディに繊細なアレンジを施した親しみやすいポップな楽曲と、やや翳りのある哀愁のメロディにヘヴィなGtを交えたダイナミックなアレンジのグルーヴィーな楽曲が混在。やはり例えるならENOUGH ZNUFFが近い雰囲気。どちらのタイプの楽曲も非常にキャッチーなメロディが楽しめる好盤。これは掘り出し物。
WAYNE WATSON「HOME FREE」アメリカのCCMシンガー90年作。大らかでハートウォーミングで美しいメロディのAOR。いかにもCCMといった繊細かつホーリィなバラードもあったりして、オーソドックスですがクオリティの高いアルバムです。
WAYNE WATSON「A BEAUTIFUL PLACE」アメリカのCCMシンガー93年作。非常に洗練された美しいメロディのAOR。ホーリィなバラードだけでなく、ある程度のドライヴ感のある爽やかな楽曲もある良いアルバム。
WAYNE WATSON「S.T」アメリカのCCMシンガー00年作。ハートウォーミングで感動的なメロディを、AORの一言では済ませられないダイナミズム溢れたアレンジで聴かせる一枚。特にピアノアレンジが非常に効果的に楽曲を盛り上げています。1曲目の"MORE THAN A LITTLE USUAL"は彼のベストトラックと言っても過言では無い出来ですし、アルバム全体を通しても最高傑作ではないでしょうか。良い!
ASHLEY CLEVELAND「BUS NAMED DESIRE」アメリカの女性CCMシンガー93年作。アコギ主体のドライで大陸的なアレンジに爽やかなメロディを乗せた、軽快なアメリカンロック的な楽曲。ハードドライヴィンなGtをフィーチュアしたHR曲もあり。
STEVE GREEN「S.T」元WHITE HEARTのVoソロ84年作。華麗なストリングスをフィーチュアした、オペラティックというか、賛美歌っぽいというか、ホーリィな雰囲気満載の楽曲。親しみやすい明快なメロディが多いです。ポップな楽曲はゴダイゴのような雰囲気もあります。
STEVE GREEN「FOR GOD AND GOD ALONE」元WHITE HEARTのVoソロ86年作。「S.T」とほぼ同様の音楽性ながら、より一層華麗なストリングスアレンジとゴスペル調の女性コーラス、そしてオペラティックな歌唱が大仰な楽曲を盛り上げます。数曲親しみやすいメロディのポップで軽快な楽曲あり。
ブライストンB-60のデモ機が届いた。早速聴いてみると、前評判通り相当良い感じ。Voが一層きっちり定位して、全体の解像度も上がった気がする。気がするだけだけど。一番気になる低音域の締まり感も好み。AOR系のアルバムを聴いてるとベースの音が弾力感があって締まったサウンドになってメチャ良い感じ。あとスネアの音も気持ち良く鳴ってくれる。メタル系でリファレンスにするならLINKIN PARKとかSLIPKNOTのアルバムなんかが色んな音が入ってるし、良い音で録れてるので評価しやすいかな。あとはMEGADETH「CRIPTIC WRITINGS」も使いやすい。特に1曲目の"TRUST"。低音聴くときはSENTENCED「CRIMSON」が良いかな。あの重低音のベースラインを気持ち良く鳴らせれば合格というか。まあ九分九厘買うけど、もうちょっと色んなアルバムを聴いてみよう。しかしルックスの悪さは如何ともし難いな・・・。

05.01.07 (fri)
RENEE GARCIA「LIVING IN THE VERTICAL」カナダのCCM女性Vo87年作。CHRIS EATONが楽曲提供とプロデュースで全面的に絡んでいます。全9曲中7曲に絡んでおり、ソロ以外でここまでCHRIS EATONが絡んでいるアルバムは珍しいんでは無いでしょうか。内容もいかにも彼らしい柔和で厚みのあるKeyと要所でタイトかつスムースなプレイを聴かせるGtアレンジを施したポップで適度に哀愁のある産業ロック。Voの方はコレといったクセの無い素直な歌唱。
MONDO ROCK「BOOM BABY BOOM」オーストラリアのベテラン産業ロック86年作。爽やかでノリの良いポップな楽曲。Gtサウンドも軽めで、あまりサウンドを詰め込まないアレンジで非常に軽快な雰囲気です。
DAVID ZAFFIRO「IN SCARLET STORM」今はプロデューサーとして活躍中の元BLOODGOODのGtソロ90年作。抑制の利いた哀愁メロとテクニカルに芳醇な泣きのフレーズを奏でるGtをフィーチュアしたメロハー。派手さは無いんですが、ある程度の渋さを伴った格好良いメロディが堪能できる好盤。本人のVoも味わい深い。
IDLE CURE「TOUGH LOVE」アメリカのクリスチャン・メロハー88年2nd。タイトかつコンパクトにまとまったキャッチーなLAメタル調の楽曲に、厚みのあるゴージャスなKeyアレンジとDEF LEPPARDを思わせるような派手なコーラス。非常にハイクオリティなメロハーに仕上がっています。彼等のアルバムは全部良いな。

05.01.06 (thu)
LIAISON「S.T」MELDY兄弟によるアメリカのCCMデュオ89年作。BILL BAUMGARTプロデュース。ある程度エッヂのあるGtと厚みのある美しいコーラスアレンジが特徴の産業ロックで、HALOに近いスタイル。彼等のアルバムの中で一番良い。
CINDY CRUSE「SMALL TIME GIRL」アメリカのCCM女性Voの91年2nd。TIM MINERがプロデュース、ソングライティングの大部分に関わっています。想像以上にGtオリエンテッドな楽曲揃いで、CHRISSY STEELEのアルバムに近い雰囲気のような。楽曲の方も1stのような産業ロックの王道といった路線では無く、パワフルかつソウルフルなVoの歌い回しで聴かせるような感じ。
FREDERIC SLAMA「L.A RENDEZ-VOUS」後にAORとなるフランス人Gt、FREDERIC SLAMA氏のソロ名義のプロジェクト92年作。TOTO、PAGES等豪華メンツが参加しています。メロウな哀愁たっぷりの歌メロに程良くエッヂの効いたクリアトーンのGtが絡むウエストコースト風AOR。プロダクションはやや甘く、後に洗練されたアレンジでリメイクされた楽曲も多いんですが、原石の輝きといったものが感じられるアルバムです。

05.01.05 (wed)
SPIN GALLERY「STANDING TALL」Voが3人というスウェーデンのAORユニット04年デビュー作。お馴染みTOMMY DENANDERプロデュースで、バックバンドはDAVID FORSTER、RANDY GOODRUM、MICHAEL THOMPSONといった大御所。これまではロック寄りのプロジェクトが多かったDENANDERですが、今回は思いっきりポップ&AOR寄り。北欧らしさたっぷりの透明感溢れる美しいメロディとコーラスに、SAVAGE GARDENあたりを思わせるような躍動感あるモダンなポップセンスを感じさせるアレンジ。かなり好みのサウンドで、DENANDER絡みのアルバムでは間違いなくベストの出来。
意図的に去年リリースのアルバムをランキングに入れて、去年のベスト10を作成中・・・。後は何があったかな?JADED HEARTをまだ聴いてないな。

05.01.04 (tue)
ECLIPSE「SECOND TO NONE」スウェーデンのメロハー04年2nd。某所の年間ランキングを見て、「そういや買ったまま放置してたな・・・」と思い出して聴いてみたんですが、コレ、マジで凄い!楽曲の骨格はGtオリエンテッドで非常にオーセンティックなメロハーなんですが、抜群の歌メロセンスは言うに及ばず、歌メロを最大限に活かしきる卓越したアレンジ力、JOEY TEMPESTを彷彿とさせる表現力のあるマイルドさと透明感を兼ね備えたハイトーンVo、テクニカルなプレイを随所に挿入しつつも聴かせ所ではキッチリ印象的なフレーズを奏でるGt、巧みなフィルが楽曲にフックを与えるDr、メロハーには珍しいくらい印象的なラインを弾くBといった充実したプレイヤー陣が醸し出す本物のバンド感と、全てが高いレベルでバランスの取れたアルバムです。ヘヴィなGtリフと爽快なコーラスのコントラストが鮮烈な"ALWAYS STANDING"、URBAN TALEの速い曲を思わせるような軽快な疾走感が心地良い"ALL I DO"、一癖ある手数の多いDrと哀愁の歌メロがアンマッチスレスレで絶妙に絡むヴァースから堂々たるメロディのサビへの見事な展開を見せるタイトルトラック"SECOND TO NONE"、強烈な哀愁を湛えた素晴らしい歌メロをよくぞこの形にまとめ上げたと喝采を上げたくなる神懸かり的な名曲"STREETS OF GOLD"と、一分の隙も無い完璧な構成でアルバムは進んでいくワケですが、僕が本当に驚愕したのが次の"I'LL ASK FOR YOU"。ドゥーミーと言って良い程のヘヴィなグルーヴ、物悲しくも静謐な透明感を感じさせる歌メロとそれに絡む壮麗なコーラス、そして中間部の寂寥感たっぷりのピアノ・・・並のメロハーバンドじゃこの曲は書けんだろう。これがこのアルバムの裏ベストチューンだな。ここでもまたURBAN TALEをちょっと思い出しました。その後も楽曲のクオリティは全く衰えず、島紀史が聴いたら「こんな曲が書きたかった!」と悔しがるんじゃないかと思っちゃう、キャッチーな歌メロとやや様式美がかったストロングなHRが融合した佳曲"NOTHING BETWEEN US"、ちょこっとHAREM SCAREMを連想する、ある意味一番ベタなメロハーチューンという感じの"ROAD TO FOREVER"、HM的な骨太のエッジを改めて感じさせる疾走チューン"BODY AND SOUL"、DEF LEPPARDというよりは何故かSKID ROWの"18 AND LIFE"を思い出してしまったパワーバラード"LIGHT OF DAY"、彼等の楽曲の集大成的なハイライトチューン"SEASON OF LIFE"は、間奏部で見せるRAINBOWからの影響が微笑ましいな。そしてラストは幻想的で美しいアコースティックバラード"BETTER WORLD"で幕を閉じます。いやあホントに良いわ。心底素晴らしいと思った。

04.12.31 - 05.01.03 (fri - mon)
SHY「SUNSET & VINE」イギリスのメロハー最新04年8th。余所のレヴューを読むまでリリースを知らなかったんですが、確かにコレは良いわ。前作同様JOURNEYに泣きを加えたようなスムースなメロハーチューン"HIGH TIME"で幕を開け、哀愁の歌メロが素晴らしい"OPEN YOUR HEAT"〜スリリングなGtリフがちょっとTENの速い曲を思わせるHRチューン"SOUL SEARCHING"と、頭3曲の出来が非常に良く、ツカミはバッチリ。アルバム中最もポップな"DON'T JUMP THE GUN"で中盤のフックを作った後には、爽やさと哀愁が巧く噛み合った「これぞSHY!」と溜飲を下げる"FIRST LOVE"。重厚さを感じさせるヴァースが印象的な"WALK THROUGH FIRE"〜繊細でメランコリックなイントロから本編ラストを飾るに相応しいどっしりとした哀愁チューン"SLOWLY"と終盤の締めも美しい。ボートラはちょっと蛇足だな・・・。楽曲の充実振りもさることながら、STEVE HARRISの泣きセンス溢れるGtが随所に聴き所を設けているのも非常に良い感じ。TONY MILLSのVoってあんまり好きなタイプじゃないんですが、まあそれを差し引いても良いアルバムだな。
あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。今年は上の息子を連れて初めて二人だけでの帰省。どうなる事かと心配したものの、良い子にしてたので一安心。息子は爺婆に預けてひたすら寝正月。元日の夜は高校同級の女の子二人呼び出して飲み。2日には芦屋でちょっとCD買ってそそくさとUターン。3日は久々に箱根駅伝やってる時間に起きたので、家の目の前でちょこっと見てから横浜丸井のバーゲンへ。鞄を見に行ったものの、何かピンと来ないまま成り行きで買ってしまった。うーん、失敗したかも。・・・もう休み終わりか・・・。早いな・・・。

BACK

2005年1月前半

NEXT