pseudology by yas-noMAININDEXLISTBESTCD HUNTLINK

BACK

2006年7月前半

NEXT

06.7.10 - 16 (mon - sun)
ALEXANDER「TAKE YOUR CHANCE」ドイツのアイドル03年1st。ドイツ版「POP IDLE」の優勝者だとか。完璧に作り込まれたキャッチーな楽曲の数々は非常にクオリティが高く、ANDERS JOHANSSON等に近い印象。甘くメロウなバラード"TAKE ME TONIGHT"、"ANOTHER DAY,ANOTHER HEART"、"ANYTHING IS POSSIBLE"、朗らかで爽やかな"I DON'T WANNA SAY THAT"、"STAY WITH ME"、ラテンの哀愁をダンサブルに聴かせる"I NEED YOU"、ダンサブルな哀愁R&Bといった趣の"BREAKIN UP IS HARD TO DO"等、佳曲満載。MICHAEL SEMBELLOの名曲にトランスアレンジを施した"MANIAC"も収録されてますが、やっぱこの曲はどんなアレンジにしても格好良いな!
IAN CUSSICK「NECROMANCER」イギリスのマルチプレイヤーの93年作。仄かにシンフォプログレ風味もある伝統的でメロディアスなHRで、URIAH HEEPやLUCIFER'S FRIENDを思わせる雰囲気。小曲をイントロに据える展開が多く、楽曲にドラマティックな流れを生んでいます。タイトルトラックはスリリングなメロディアスHRで非常に格好良い。
ANNE-LIE RYDE「PRIMA DONNA!」スウェーデンの女性シンガーの94年作。ダンサブルな要素もあるKey主体のハイテクAOR。何かどこかで聴いた事のある曲も多く、もしかしたらカヴァー集みたいなものなのかも?
THOMAS HELMIG「STUPID MAN」ソングライター/プロデューサーとしても著名なデンマークのAORシンガー94年作。仄かに枯れた味わいのロック色をAORなアレンジに潜ませた、穏やかながらも芯のある楽曲は、STAGE DOLLSの「STRIPPED」にも似た味わいがあります。特に郷愁を帯びたハートウォーミングなメロディのタイトルトラックは素晴らしい出来。一方でムーディなバラード"INTO YOUR EYES"やファンキーなビートを効かせた"I LOVE IT"等、懐の深さを感じさせる楽曲も多数。彼の才能の多彩さを感じることができる一枚。
MAGNUM「KINGDOM OF MADNESS」イギリスのメロディアスハード(?)78年1st。後の彼等のアルバムからするとやや異質な雰囲気のするこのアルバムは、プログレッシヴと言っても良い程に、非常に大仰でドラマティックな展開を随所に見せるスリリングな楽曲揃い。中でも繊細なアコギとフルートの絡みから雄々しく盛り上がっていく名曲中の名曲のタイトルトラックと、QUEENばりのイントロから哀愁リフが炸裂するアップテンポの名曲"INVASION"は、彼等の楽曲の中でも屈指の出来映え。他にも"IN THE BEGINNING"、"THE BRINGER"、"ALL COME TOGETHER"等、ドラマティックかつ心奮わす楽曲揃い。名盤。
MAGNUM「VISILANTE」イギリスのメロディアスハード86年作。彼等の産業ロック化とブリティッシュHRらしさが最もバランス良く機能していた最盛期のアルバムの一つ。キャッチーでハートウォーミングなメロディがコンパクトにまとまった"LONELY NIGHT"、骨太でタフなHRの側面を伺わせつつもサビメロはキャッチーな"SOMETIME LOVE"、雄大な広がりを感じさせるスケールの大きなバラード"WHEN THE WORLD COMES DOWN"、そしてこれぞMAGNUM!と溜飲を下げるドラマティックかつメロディックな名曲のタイトルトラック等、素晴らしい楽曲揃い。名盤。

06.7.09 (sun)
MUHL「WHEN ANGELS FALL」デンマークのAORシンガー91年作。軽やかなGtにBEATLES的なポップさのあるメロディを、ややハスキーなVoで歌い上げる楽曲。穏やかなバラードもありますが、全体的に親しみやすいメロディが躍動するキャッチーな楽曲が目立ちます。
PETER VISKINDE「UNDER THE MOON」デンマークのAORシンガー01年作。ブルージーな泣きを発するGtプレイをフィーチュアした渋めのAOR。ニューカントリー系のレイドバックしつつも爽やかなメロディを聴かせる楽曲もあり。親しみやすい朗らかなメロディをキャッチーに聴かせる"THIS NIGHT WILL DO"、軽やかなアコギとハートウォーミングなメロディが絡む"FREIGHT TRAIN"、渋い哀愁の感じられるブルーズロック"WHERE DEAD DON'T COME"、ニューカントリー系の"HEART OF MINE"等がなかなか良い感じ。

06.7.03 - 08 (mon - sat)
ERIC GADD「DO YOU BELIEVE IN GADD」デンマークのAORシンガー91年作。繊細なファルセットを活かしたソウル/R&B色の強いAOR。軽快で洒落たムードの楽曲は結構ポップな雰囲気もあって聴きやすいです。もう一枚同名でジャケ違いの94年作があるんですが、それはこのアルバムと次作「ON DISPLAY」の2枚から選曲したコンピ盤のようです。
FRIENDS「LISTEN TO YOUR HEARTBEAT」スウェーデンの女性2人+男性3人のポップユニット01年作。プロデュースは元LEVITICUSのBJORN STIGSSON。若干ダンサブルでポップなアレンジに、仄かな憂いと透明感を含みつつも爽快でキャッチーなメロディを乗せた楽曲は、正に現代風にアップデートされたABBAといった趣。超キャッチーなメロディがCHARLOTTE風なタイトルトラック、THE CORRSを思わせる"FAVOURITE SONG"、SHA-BOOMをダンサブルにしたような哀愁ダンスポップ"PACMAHARA"等、非常にクオリティの高い楽曲揃い。
GLASS TIGER「THE THIN RED LINE」カナダの産業ロック86年1st。JIM VALLANCEプロデュース。軽やかなGtと適度に厚みのあるKeyアレンジに、仄かに憂いを帯びたメロディの楽曲。スコットランド出身のALAN FREWの持ち込んだメロディが見事に活かされたタイトルトラック、緊張感のある哀愁メロが駆け抜けるキラーチューン"CLOSER TO YOU"、煌びやかなKeyとポジティヴでキャッチーなメロディの"I WILL BE THERE"等、佳曲満載の好盤。
THOMAS HELMIG BROTHERS「KAERE MASKINE」デンマークのAORシンガー87年作。とはいえ、この時期のアルバムでは結構ロッカー然としたスタイルの楽曲が多いです。ややブルーズ色もある軽やかなGtに程良くポップな味付けを施すKeyアレンジの楽曲は、JOHN WAITEあたりの渋めのアメリカンロックを思わせる仕上がりです。

06.7.02 (sun)
LIS SORENSEN「HJERTERNES SANG」デンマークの女性シンガー89年作。比較的Key多用でポップ感のあるアレンジに、いかにもデンマークAOR的な独特のアンニュイな憂いを含んだメロディを乗せた楽曲。SANNE SALOMONSENの同時期のアルバムにも近い印象。
SOS FENGER「ET KYS HERFRA」デンマークの女性シンガー94年作。ジャズ畑出身のシンガーで、今作でもジャジーでムーディーな楽曲が非常に多いです。とはいえAOR/ポップ寄りの楽曲も何曲かあり、スムースで比較的ポップな"KUN ET KYS HERFRA"、ストリングスを絡めた重厚な哀愁バラード"TIVOLI I REGNVEJR"、クラシカルで気品のある"STROMMEN"等が良い感じ。どうでも良いですが、この人は僕が知るデンマーク女性シンガーの中で一番ルックスが良く、特にこのアルバムのジャケ写が良い。
SOS FENGER「SOS」デンマークの女性シンガー00年作。このアルバムではジャズ色や、デンマークAOR独特のメロディもほとんど感じられず普遍的な女性AOR/ポップ系の楽曲がメイン。アレンジはアコギに少しだけエレクトロニクスを加えたナチュラルなもので非常に耳当たりが良いです。歌詞こそ現地語ですが、癖の無いキャッチーなメロディを有した楽曲は、ワールドワイドな基準に照らしても何ら遜色無く、女性Voモノが好きな人なら楽しめる出来だと思います。
BIG TROUBLE「S.T」GIORGIO MORODERが手掛ける女性4人組産業ポップ87年作。MADONNA等を思わせる、Key多用のいかにも80年代的な楽曲で、楽曲によってはJAY GRUSKA、RICHIE ZITO、DAN HUFF等が絡んでいます。また叙情的な哀愁バラード"WHAT ABOUT YOU AND ME"ではERIC MARTINとデュエットしています。その他、JAY GRUSKA作曲のスムースなAOR"ONE MORE ARROW"、アップテンポな哀愁ロマハー"DANGEROUS"あたりが良い感じ。

BACK

2006年7月前半

NEXT